・鶏肉と根菜の旨酢合わせ
・にんじんと金針菜のきんぴら
・小松菜と舞茸の白和え
・マヨコチュサラダ
の4種類です。
10月3日(金)、明後日からのご提供ですのでお楽しみに♪ (^∀^)ノ
※10月18日(土)・19日(日)は都合により、
ワンプレートランチお休みさせていただきます。
養生ランチのみのご提供となりますので、予めご了承ください。
・ゆずのてりやきチキン
・キャロット・ラペ
・きのこと金針菜のきんぴら
・青梗菜のナムル
・かぼちゃとレーズンとアーモンドのサラダ の5種類です。
ご飯は秋らしく雑穀たっぷりの十五穀米になりました♪
養生ランチは人気の信州十四豚カレーに変わりました。
2種類とも、今まで通り250円の追加料金で
320円のスイーツをお付け頂けます(●^∀^●)
梅雨が明けて、連日の猛暑となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
カフェでは暑い西陽を避けるため、ヨシズが取り付けられました。
また、少しでも涼を演出しようと、スプリンクラーでの散水も始めました。
暑い夏も冷えた飲物・スイーツで皆様をお待ちしております。
" alt="">
もともとは、構内に植えてあった「メタセコイア」という木を伐ったものでした。
しばらく、倉庫の片隅に放置され朽ち果てんとしていたものを、
カフェテラスから見える記念館脇の玉砂利の上に持ってきたものです。。
移設当初、上側の一部をチェーンソーでくり抜いて、土を入れ、
いくつかの植物を植えたのですが、何だか最近、それ以外にも、
いろいろな植物が生えて来ているのが気になって、調べてみました。
当初、植えたもの
オキナグサ、ジャノヒゲ、マサキ、
アオスゲ?、クローバー(シロツメクサ)、コケ。
後から勝手に生えてきたのもの
木本類
ウツギ、サンショウ、アカマツ、シラカンバ、
カスミザクラ、エゴノキ、リョウブ、シモツケ。
草本類
ミズヒキ、キツネノボタン、ハルジオン、タチイヌノフグリ、
ハハコグサ、シャクヤク(なぜ??)
種はどこからやって来たのでしょうか?
風に乗って、鳥に運ばれて、あるいは、当初入れた土の中で眠っていた、、、など。
想像すると楽しいですね。
自然界では森の中で、枯れて倒れた木が腐って行く過程で、新しく樹木の種が
発芽し成長するのに良い環境を提供していると言われています。(倒木更新)
梅雨が明けて、日差しが厳しく乾燥すると、枯れて消えていくものもあるでしょうが、
また新たに芽生えてくるものもあるでしょう。
そんなことを思いながら、この丸太を観察してみたら、また楽しいかもしれませんね。
3種類のハーブを使ったビターなココアです。
飲んだ後に、ふわっとハーブが香りますよ♡
寒い時には、温かいドリンクをどうぞ!!
冬だけの期間限定ですので
お試しください(^_^)
弊社のアンテナショップ『くらすわ』と
伊那市高遠の『木曽屋さん』のコラボ商品で、
3人前(つゆ付き)/890円で販売しております。
ちなみに...
年越しそばの由来については諸説あるようですが、
蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから
「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、
大みそかの晩の年越し前に食べるようです~☆
『十四豚キーマカレー』を使った
★☆タンドリーチキン☆★
贅沢な使い方ですよね・・・。
味わい深いですよ♪
また、カフェデッキに冬囲いができました。
ストーブのある暖かいテラスです。
是非、足を運んでいただければと思います。
お待ちしております(^_^)/
国産もち米100%と良質の水を使い、
糖類、保存料、着色料を使用せず、
昔ながらの製法で丁寧に造っています。
ちなみにこの時季は限定で、
お屠蘇の原料となる“屠蘇散”を付けて販売しています(*^_^*)
みりんに一晩浸け、お正月に飲んで一年の無病無疫を願います。
もちろん和洋中問わず
どんな料理にも使えますが、
最近ヨメ子はお味噌汁にもひとかけ~
旨みが増します♪
また、いつものお料理で
お砂糖の替わりにみりんを使えば・・・
自然の甘味とコクで・・・ヘルシーおいしい一品に大変身。
汁ものの美味しいこの季節。
またお節料理にもこの魔法のみりん♪
『家醸本みりん』を是非お試しください!(^^)!
シャツがハイネックなので、ちらっとしか見えませんが、
ちょっとしたお洒落のつもりです。
先日、新しいものが欲しくなって、
記念館の売店に行きましたら、
素敵な色柄ものが様々揃っておりました。
私は紺色が好きなので、
今回は記念館担当ヨメ子お勧め、
◎△◇柄のシンプルなデザインのものを選びました。
紺色がきれいで、
ちょっと粋な感じが気に入りました。
こんな仕事だからこそ、
爽やかにいきたいものですね。