これは、記念館の脇に生えている、「ウダイカンバ」の大木の種です。
高さは20m以上、目の高さの直径も50cm以上のなかなか立派な大木です。
この「ウダイカンバ」はシラカバの仲間(カバノキ科カバノキ属)の中で、
葉っぱが一番大きく、秋には黄色に色付きます。
材は高級家具材として使われ、林業の世界では、
いわゆる有用広葉樹といわれるものの代表格です。
記念館の周りには、この大木が玄関の正面と、南側に2本あります。
そして、森林整備で明るくなった森の中には、たくさんの稚樹が見られるように
なりました。この、写真は芽生えて1~2年めのものです。
明るい所が好きなシラカバの仲間の種は、林内に十分に陽が差し込むと、
目覚めて発芽します。
こちらの写真は、芽生えて4~5年めのものです。
成長が早いので、高さはすでに3m超えです。
「養命酒 健康の森」では、森づくりの中で、現状のアカマツ林を、
色彩豊かで多様な広葉樹林へと、転換を進めています。
この「ウダイカンバ」は、将来の森の主役になる木といっても
いいでしょう。
そういう思いを込めて、大切に育成しています。
なかなか止まってくれないので、
この写真を見て、目がチラチラしたらゴメンナサイ。
「うろこ雲」の翌日は、天気は下り坂になるといわれています。
確かに翌日は、厚い雲の曇り空になりました。
・ゆずのてりやきチキン
・キャロット・ラペ
・きのこと金針菜のきんぴら
・青梗菜のナムル
・かぼちゃとレーズンとアーモンドのサラダ の5種類です。
ご飯は秋らしく雑穀たっぷりの十五穀米になりました♪
養生ランチは人気の信州十四豚カレーに変わりました。
2種類とも、今まで通り250円の追加料金で
320円のスイーツをお付け頂けます(●^∀^●)
森を観て寛いでいるようにも見えます(^∀^)
森の木々は段々と葉っぱが色付き始めています。
秋を感じにお越しください♪
" alt="">
これは、クロウメモドキ科の「イソノキ」です。
調べてみましたら、ハーブの恵みに入っている、
「ナツメ」もクロウメモドキ科の樹木でした。
こちらは、記念館の駐車場の林縁や、縄文住居近くの散策路沿い
で見つけました。
これは、ブルーベリーと同じ、ツツジ科スノキ属の「ナツハゼ」の実です。
以前、「ナツハゼ」のジャムを食べたことがありますが、
まさに森のブルーベリーですね。
森には木の実が実り始めて、季節は、夏から少しずつ秋ですね。
" alt="">
今回も講師は市山泰子先生でした。
まず、ウコンやシナモン、松ぼっくりなどの素材を選びます。
そして、リース台に貼り付けて作成するのですが、
バランスなどを考えると意外と難しい。
皆様集中して、もくもくと作業されておりました。
完成したら皆で作品を鑑賞会しました。
同じ素材でも個性が出ており
どの作品も素敵でした。
今回ご参加頂いた皆様、
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(・ω・)ノ
" alt="">
こんな事をして楽しんだりもできますよ。
冬はもうすぐそこまで来ています。
皆さん、あたたかい支度をして季節の移りゆく姿を感じに遊びに来て下さい。
心も躍ります(*^_^*)
カフェの今年のリースは。。
白樺を使った白のリースです☆
クリスマス気分を盛り上げに
森に来てみては(*^^)v