健康の森 BLOG

白い花

2019.06.12 森林担当 やっしん

梅雨入りして森の緑も深く濃くなりました。

この時期、森の木に咲く花は白系のものが多い気がします。

猫が好きなマタタビ(つる植物)は、地味な花に虫を呼ぶために

この時期、葉を白色に変色させます。

白色は花粉を運ぶ虫たちからよく見える色なのかもしれませんね。

それでは、この時期、健康の森で見られる白い花を紹介します。

エゴノキ(野茉莉)<エゴノキ科>

20190612_11.JPG

実(み)には毒があり、すり潰して川に流して魚を獲った

という話を聞きました。

コゴメウツギ(小米空木)<バラ科>

20190612_12.JPG

バラ科なのに、名前にウツギが付くのは、

花が白くて、遠くから見て時、「ウツギ(空木)」に似ていたから、、、。

ガマズミ(莢蒾)<レンプクソウ科>

20190612_13.JPG

花が終わるころ、毎年、葉っぱは虫に食われて穴だらけになります。

サワフタギ(沢蓋木)<ハイノキ科>

20190612_14.JPG

名前は、沢筋に生えて沢にフタをするほど

横に広がって繁茂することからだが、林内にも生えます。

ヤブデマリ(藪手毬)<レンプクソウ科>

20190612_15.JPG

樋ケ沢の滝の脇で白い花を付けるが、白く見えるのは装飾花です。

ウツギ(空木)<アジサイ科>

20190612_16.JPG

「ウノハナ」とも言われる。

「空木(うつぎ)」の名の通り、茎の中は中空です。

小雨の中、傘を差しながらのんびり森を歩くのも楽しいですよ。

次の記事へ

スタッフ紹介

  • カフェ担当のんたん
    食べることが大好き!!
    毎日スイーツに囲まれて
    幸せです。
  • 案内担当みっき~
    毎日自然に囲まれて
    いるせいでしょうか。
    ・・・のんびりやの私です。
  • 記念館担当ヨメ子
    森の小さな変化を探し
    ながら、四季を楽しんで
    いるナチュラル派の私です。
  • 森林担当やっしん
    美しい森づくりに
    情熱を注ぐ、
    森のエキスパートです。