健康の森 BLOG

すっきりしましたが、、、。

2015.01.20 森林担当 やっしん



先日のブログ(1月5日)で書きました記念館周りの
森林整備がひと段落しました。
20150115.JPG


確かにすっきりしましたが、、、

木を伐りました、
木が無くなりました、
明るくなりました。

という単純なレベルのお話ではありません。

今ある木を伐って何を生かし、どのような森を作るのか、
ということなのです。

この場所はすでに5年程前に、生えていたアカマツを半分ほど
抜き伐りした場所です。当時どれだけ木が多かったことか、、、。

今回の伐採の目的は、
①写真中央に見える広葉樹「ウダイカンバ」をシンボルツリーとして生かすこと
②アカマツの下層にある広葉樹を育成して、アカマツ林から広葉樹林へ転換すること
です。

「ウダイカンバ」はシラカバの仲間で、カバノキ科の中では葉っぱが一番大きいです。
木工の世界では「マカバ」と呼ばれ、高級家具の材料としても使われます。
自然のもので建物の近くで見られる「ウダイカンバ」の大木は珍しいと思います。

アカマツの下層に生えている広葉樹としては、
高木類として、シラカンバ、カスミザクラ、ウワミズザクラ、
コナラ、コシアブラなど、
小高木としては、リョウブ、マルバアオダモ、エゴノキ、ズミなど、
低木類では、ネジキ、ナツハゼ、ノリウツギ、ヤマツツジ、
レンゲツツジ、コアジサイなどがあります。

上層のアカマツが無くなって、今後の成長が旺盛になると思います。
楽しみですね。

前の記事へ

次の記事へ

スタッフ紹介

  • カフェ担当のんたん
    食べることが大好き!!
    毎日スイーツに囲まれて
    幸せです。
  • 案内担当みっき~
    毎日自然に囲まれて
    いるせいでしょうか。
    ・・・のんびりやの私です。
  • 記念館担当ヨメ子
    森の小さな変化を探し
    ながら、四季を楽しんで
    いるナチュラル派の私です。
  • 森林担当やっしん
    美しい森づくりに
    情熱を注ぐ、
    森のエキスパートです。