HOME > 健康の雑学 >  【2021年4月号】 距離の雑学

距離の雑学

「最も近い宇宙と最も遠い宇宙までの距離とは?」「渡り鳥から昆虫まで長距離移動する生きものたち」「恋人同士、日常会話、商談…関係性によって異なる対人距離とは?」――今月は「距離」の雑学をお届けします。


最も近い宇宙と最も遠い宇宙までの距離とは?

宇宙というと果てしなく遠いイメージですが、国際航空連盟の規定によると高度100kmから上が宇宙と定義されています。100kmというと東京から富士山あたりまでの距離。江戸時代の旅人は1日に40km以上歩いたという説があるので、もし平地なら2日半ほどで宇宙にたどり着ける計算になります。地球から36万~40万km離れている月も、江戸時代の旅人の足なら24~27年ほどで到達できるので、意外と近く感じますよね。では、最も遠い宇宙までの距離はどのくらいあるのでしょう?東京大学の研究では、134億光年彼方にある銀河GN-z11が最も遠い銀河なのだそう。
『二十億光年の孤独』(1952年刊)は詩人・谷川俊太郎氏の有名な処女詩集ですが、二十億光年とは詩を執筆した当時19歳だった谷川氏の知識の範囲内での「宇宙の直径」だったようです。表題作の詩には「万有引力とは 引き合う孤独の力である 宇宙はひずんでいる それ故みんなはもとめ合う 宇宙はどんどん膨らんでゆく それ故みんなは不安である 二十億光年の孤独に 僕は思わずくしゃみをした」という一節があります。壮大な宇宙空間に思いを馳せれば、ソーシャル・ディスタンスの寂しさなど孤独のうちに入らないのかもしれませんね。


イラスト


渡り鳥から昆虫まで長距離移動する生きものたち

生物界には驚くほど長距離を移動する習性をもつ生きものがたくさんいます。たとえば回遊魚のサケは、数年かけて太平洋を回遊し、数年かけて生まれた川に戻ってきますが、その総移動距離は約1万kmもあるそうです。また、世界一長い距離を移動する渡り鳥のキョクアジサシは1年に約8万kmも移動していることがグリーンランド自然資源研究所の調査でわかったようです。
昆虫の中にも渡りをする蝶がいます。オレンジ色の鮮やかな翅(ハネ)を持つオオカバマダラという蝶は、季節の変化に合わせて最長4800kmも集団で大移動します。北米から南米、西インド諸島、オーストラリア、ニュージーランド、カナリア諸島などに広く生息しており、大海原の上をひらひらと優雅に渡る姿はとても幻想的です。あまりに長距離を移動するので、中には台風や季節風に吹き飛ばされて迷子になる「迷蝶」がおり、日本でも小笠原諸島や南西諸島でオオカバマダラの迷蝶が発見されています。日本に生息するアサギマダラも、秋になると沖縄諸島や台湾、香港まで最長2500km以上移動することが近年の調査でわかってきました。もしアサギマダラを捕獲しても、渡りの途中かもしれないので、そっと放してあげましょう。


恋人同士、日常会話、商談…関係性によって異なる対人距離とは?

好きな相手なら肩を寄せ合っても平気なのに、嫌いな相手は同じ空間にいるだけでも不快に感じる――こうした関係性によって異なる対人距離の違いをアメリカの文化人類学者エドワード・ホール氏は大きく4つに分類しました。
最も遠い「公共距離」(パブリック・ディスタンス:3.5m以上)は、授業や講演のように複数の人が見渡せたり、貴人に謁見するときなど、相手との関係性が個人的なものではなく、公的な関係であるときにとられる対人距離です。
「社会距離」(ソーシャル・ディスタンス:1.2~3.5m)は相手には触れられないけれど、会話ができる距離です。会議や商談などビジネスライクな場では社会距離を保つのが理想的です。
「個体距離」(パーソナル・ディスタンス:45cm~1.2m)は、相手の表情を読み取ることができ、手を伸ばせば握手したり、ものを手渡せたりする対人距離です。身近な人と日常会話を交わすのにちょうどよい距離感といえます。
最も近い「密接距離」(インティメイト・ディスタンス:0~45 cm)は、ハグしたり手が触れたりする距離で、恋人や家族、友人など心を許せる親しい人にのみ許される対人距離です。そうでない相手がこのスペースに入ってくると、人は不快や恐怖を感じます。ぎゅうぎゅうの満員電車が不快なのは、見知らぬ他人がこの密接距離に侵入しているからです。
こうした対人距離の感覚には個人差がありますが、たとえば相手がとっさに身を引いたり、間にカバンを置いたりした場合は、相手の許容するパーソナルスペースに接近しすぎている警戒サインなので、気を付けましょう。