HOME > 特集記事>【2010年5月号】ハーブの香りを楽しむ
ハーブ特集、第二弾!日々の暮らしの中で、ハーブの“香り”を楽しんでみませんか?香りのタイプや楽しみ方、お部屋での活用方法などを今回はご紹介します!
皆さんこんにちは。元気通信編集部員のKです。香りを楽しむ際、もっとも大切なことは「自分が嗅いでみて、良い香りかどうか」ということ。そこで今回は、さまざまな精油を嗅いでみて、お気に入りの匂いを見定めたいと思います! ではどうやって見定めるべきか?今回は、名前からイメージされる「先入観」を払拭して臨みたいと思い、編集部員Tを助手に“クイズ形式”にしてみました。編集部員Tが、精油を沁みこませた紙を私の鼻先に近づけて、私が匂いを判断してみます。私は何の香りか、知らされていない状態です。 T「じゃあさっそく。コレはどうですか?」 私「・・・コレは、夏みかんのような清々しさを伴っている。頭がシャキッとするな。コレ、果実タイプの香りでしょ?」 T「最初から大間違い。コレ、『バジル』の香りですよ」 私「エーッ!? そ、そう言われれば・・・」 といった具合に、自分の鼻ながら情けなくなってきます。「バジル」といわれたら、なるほどバジルの香りなんですけど、先入観というものは恐ろしいですね。 T「次はコレ。コレがわからなかったら、もう辞めたほうがいいですよ」 私「それはプレッシャー!・・・・わかった、ガムだ!」 T「ちゃんと『ミント』って言ってくださいよ」 ミントはわかりやすかったです。ペパーミントガムを噛んだ時と同じ清涼感がありました。仕事の合間の休憩に良さそうです。 T「次はコレです」 私「コレは甘いお酒の匂いだ。妖艶・・・というか、なんというか」 T「正解は『パチュリ』。オリエンタルタイプの香りですね。でも精油を作る過程で、発酵させてから蒸留するから、“お酒の匂い”もあながち間違いではないですよ」 私「おお、微妙に当たった!」 といった具合に、匂いクイズは続きます。下記に私が嗅いだ感想と、正解をまとめてみました。あくまでも私独自の感想ですので、人によって異なると思いますがご参考までに。
我ながら恥ずかしいトンチンカンな感想もありますが、たとえばローズマリー・カンファーの「カンファー」とは樟脳(しょうのう)のこと。衣服の防虫剤などにも使われています。先日、衣替えをしたばかりなので「最近どこかで嗅いだスッキリ系」という感想になりました(笑)。シナモンや、バラに似た香りがするローズウッドなども我ながら的を射ているような気がします。おっと、今回はクイズが本題ではなく「好きな匂い」を見定めるんでした。以下に私、編集部員Kの好きな匂いベスト3を挙げます。 エゴノキ科の木にキズをつけ、そこから滲み出た樹脂が原料。「安息香(あんそくこう)」とも呼ばれる。私の感想は「気品があって、クラシカル!素敵な調度家具が揃う部屋にいるような感覚になる。バニラっぽい匂いも若干するなぁ」。 ミカンに似た柑橘系の果実。精油は果皮を圧搾して作られる。オレンジやグレープフルーツよりも香りが優しく、広く好まれる香り。私の感想は「やんわりとした甘酸っぱさがあって、心が華やぐというか、元気になる感じ!食欲もそそられる!」。 精油のみならず、肉料理などにも幅広く活用されているハーブ。防腐作用・殺菌作用もある。古代ギリシャでは“勇気が生まれる”ハーブとしても愛用された。私の感想は「軽めのミントのような香り。でもスッキリするし、休憩時にリラックスするには最適!」。 以上、編集部員Kの「好きな匂い発見」レポートでした。いろいろな香りを嗅いで自分の好きな匂いを見つける行為がこんなに楽しいなんて!というのが正直な感想です。精油が揃っているアロマショップでは“お試し”で匂いを嗅がせてくれるところも多いので、ぜひとも皆さん、お試しください!! ハーブの有効成分を濃縮したものが「精油(エッセンシャルオイル)」です。中には大量のハーブを使って数滴しか採取・蒸留できないケースもあるほど。濃縮しているため、使うときは数滴単位で希釈します。精油になじみのない方は、必ず専門店で店員さんに使用方法などを聞いてから購入・使用するようにしましょう。正しい知識を得た上で使えば、香りを楽しむバリエーションがグンと広がります。それでは実際に、精油を楽しむ手法をご紹介してみましょう。
精油以外にも、お部屋にいながらにして香りを楽しめるアイテムはたくさんあります。自らがもっとも癒される方法で、香りをぜひとも楽しんでみましょう。
|