つらら落としの季節(笑)がやってきました。
↑ 記念館の軒先に前髪のように垂れているのが”つらら”です。
この寒さで育つのも早く、かなり大きくなっています (+o+)
そして、”つらら”たちを落とすのが ← この道具。
物干し竿2本分の長い棒がつららを落とします☆
つららが頭に落ちると危険なので、男性スタッフはヘルメット着用です!
落ちてきた”つらら”のかけらです。
私の手と比べるとこの大きさがわかっていただけるでしょうか?
邪魔する雲も無く、暗くなると影ができるほど明るく照らしていました!
一緒にいたスタッフと思わず
「きれ~い!」
と言ってカメラを構えてしまいました♪
南アルプスの夕焼けもきれいに見えて、寒さも忘れるほどでした。
この日は快晴のところも多かったようなので、
皆さんのご自宅からもこの満月見えたのではないでしょうか? (^◇^)
樹高、太さが違うため仕分けをします。枝も無駄にしません。
形を揃え記念館へ・・・
いい香りが館内に広がります。
皆さんもこの寒い時期は、お茶を飲みながら工作を楽しんではいかがですか。
年末年始はとってもいい天気が続き、
新年も晴れ晴れしい気持ちで迎えることができました。
初詣、行ってきました!!
養命酒健康の森がより賑やかになるよう(?)
しっかり参拝してきましたよ(^◇^)
そして、こちらは自慢の手作り角松♪
わが社が誇る角松名人の下で、やっしん達が作り上げた力作です★
今年1年も皆様にとって素晴らしい年になります様に!!
そして健康の森&森ブログを今年もどうぞよろしくお願いいたします
大掃除はとっても疲れますが、
気持ちはとってもとってもスッキリしますね♪
職場の掃除は全然苦になりませんが、
家の掃除はなかなか・・・(;一_一)
皆さんは今年はどんな一年でしたか???
今年健康の森に遊びに来てくださった方、
ブログを読んでくれている方、
本当にお世話になりました!(^^)!
来年もいい年になりますように♪♪
ちなみに年明けの営業は1月7日からスタートします。
来年も養命酒健康の森そして、このブログを
どうぞよろしくお願いしまーす(*^_^*)
廃土板を装着したトラクターです
狭い道路や歩道を除雪します。
ホイールローダー
道路に出た雪を端に積上げます。
その他に、廃土板を装着した2トン フォークリフトや手押し型の除雪機、
そして、人によるスコップです。
構内の除雪は全て自分たちで、お客様や資材等運搬車両の道の確保を
一早くおこないます。
雪景色のの森もまた一味違いますので是非、お越し下さい。
※現在は、雪はありません
”とそさん”ご存知ですか?
漢字では”屠蘇散”と書きます。
元旦の朝に飲むお屠蘇のモトです。
*********** 『お屠蘇』とは・・・ ***********
『お屠蘇』のルーツは、後漢時代の中国にさかのぼります。
正式名称は「延寿屠蘇散」といい、ケイヒ・キキョウなどの薬草を
調合して作られます。
当時の名医、華佗(かだ)によって創製され、
日本には、平安時代の初期(9世紀)に和唐使によって伝えられました。
この屠蘇散を御酒やみりんに浸したものが
屠蘇酒で、はじめは正月の儀式として宮中で飲まれ、
次第に庶民にまで広がりました。
屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、
「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。
ひとりが飲めば、一家が無病無疫、
一家で飲めば、一里四方が無病無疫と言われている
のだそうです。
********************************
当社でも毎年年末になると、お歳暮用のみりんなどに
”屠蘇散”をお付けしています。
記念館でもプレゼントしていますので、
12月23日(火・祝)の年内最終営業日までに是非お求めください♪ (^・^)b
あと1週間です。
クロモジチャイキット★☆
マグカップ2杯分が作れちゃいます♪
クロモジブレンド茶と付属のハーブを一緒に煮だして
ミルクを入れるだけ♪♪
上から時計回りに、チョウジ・ケイヒ・カルダモン
何かと忙しい年末ですが、
あったかーいチャイを飲んで、たまにはゆっくり過ごしてください♪
すっかり冬の健康の森は、お馴染みの「冬囲い」が立てられています。
そして、ペレットストーブも。
この景色の中からかわいいものを見つけました。
❤の形、わかりますか???
ズームインっ!!!!
こんな所にハートマークが❤❤❤
ちょっと癒されちゃいました(^-^)
" alt="">