凄いですよね☆
寒い日が続いています。
風邪などひかないように
お気を付けて下さい。
日に日に大きく成長していますよ♪
今年も沢山の皆様に
お越し頂くことができました。
スタッフ一同感謝しております。
来年も皆様にゆっくり過ごしていただける
「健康の森」を目指します!!
来年は、1月10日(金)からの営業になります。
皆様のお越しをお待ちしております。
今年一年ありがとうございました。
それでは、良いお年を~(^_^)/
" alt="">
今週は支障木伐採やら、駐車場周りの草刈など炎天下での作業が続き、
そんな時は本当に、川に飛び込みたくなります。
実際のところ、頭がクラクラして、川の水でタオルを絞って
クールダウンという場面もありました。
暑い夏はまだまだ始まったばかり、皆さまにおかれましては、
熱中症対策を十分していただきまして、お体ご自愛くださいませ。
ここ健康の森では、涼しい木陰と清流を吹きぬける爽やかな風、
そして、冷えたスイーツで皆様のご来場をお待ちしております。
その構成要素は、メインに「バッコヤナギ」と「ヤマアジサイ」。
その他に「ヒノキ」、「カンスゲ」、「ホトトギス」、
「アキノキリンソウ」、「コケ」などが確認できました。
上手いものだなあ、と関心して眺めています。
" alt="">
例年よりも早いです!!!
朝から雪かきをしましたが、腰が痛い…(笑)
土・日・月と雪の予報が出てはいましたが大当たりですね★
一般道路はそれ程では無いのですが、工場は別世界です(^O^;)
スノータイヤ装着の上、時間と気持ちに余裕を持って
この白銀?の養命酒 健康の森へお出かけ下さい♪
登山道沿いには、様々な高山植物の花を見ることができました。
こちらは、「タカネグンナイフウロ(フウロソウ科)」(撮影日:9月12日)です。
その他にも、
ミヤマアキノキリンソウ、ウメバチソウ、トウヤクリンドウ、ハクサンボウフウ、
ハクサンイチゲ、ムカゴトラノオ、ヤマハハコ、ミヤマキンポウゲ、ウサギギク、
ヨツバシオガマ、ミヤマリンドウ、クロトウヒレン、トリカブトの仲間などなど、
今年はいつもより、多くの花を見ることができました。
参加者全員で5~10kg程度の荷物(椰子マットや金具など)を、
分担して背負子で背負って運びました。
今回の作業場所は、伊那前岳の八合目付近です。
普段は立ち入り禁止の場所に、作業の為、特別に入れていただきました。
右から島田娘の頭、檜尾(ヒノキオ)岳、空木(ウツギ)岳といった、
中央アルプスの峰々を遠くまで見渡すことができました。感激です。
作業風景です。
あらかじめ設計された場所に、椰子マットを敷いて、石を元あった場所に戻し、
さらに金具を打ち込んで固定して行きます。
色のきれいな新しいマットが、今回の作業分です。
尾根の登山道沿いでは、「ウラシマツツジ」の紅葉が始まっていました。
今年は、天気や花に恵まれ楽しく作業することができました。
これは参加賞です。山小屋の有料トイレの利用手形になっています。
富士山では、先日、初冠雪の便りがありましたね。
中央アルプスの紅葉も間もなく、上の方から始まります。
中央アルプス千畳敷の紅葉を楽しんで、ロープウエイを降りられましたなら、
少しだけ足を延ばして、是非、養命酒健康の森へお立ち寄りください。
疲れた体をオリジナルティー&スイーツと、スタッフの素敵な笑顔が
皆様をお待ちしております。
健康の森の営業時間は、9:30~16:30です。
" alt="">
川のせせらぎもいいですが、
私のオススメは平安住居の奥にある滝の音です。
梅雨の季節は結構な水量で、
豪快に流れています。
音だけでも涼しく過ごせるスポットです (^∀^)b
" alt="">
今年で14回を数え、年々規模が拡大する大盛況の
イベントなんですよ。
(出展者は抽選ですが300店以上も集まります!!)
全国各地(海外の方も!)から
陶芸・ガラス工芸・木工・革・布・絵・金属工芸などなど
様々なクラフト作家さんが一同に会します。
普段は触れることのできない珍しいものに出会えるんですよ。
気に入った作品をその場で買うこともできますし、
散歩しながら1日中見ているだけでも飽きません。
毎年6月の第1土日に開催されていますので
興味のある方は来年をお楽しみに♪
「来年まで待てない!」という方は
”駒ヶ根もみじクラフト”というイベントも予定されています。
期日:2010年9月4日(土)~6日(月)
4~5日9:00~17:00 6日は16:00まで
ご期待ください(●^o^●)
" alt="">
逆さ富士ならぬ、逆さアルプス♪♪
2つのアルプスに囲まれた街は、
この時期だけ3つのアルプスが一度にお目見えします(^^♪