矢車とは、鯉のぼりの一番上で、カラカラ回っている
あれですね。集まっている葉の形が矢車に似ているからです。
「ウツギ(ユキノシタ科)」です。
<散策路や道路沿いの林内>(撮影日:6月7日)
なんとかウツギと名の付く花木はたくさんありますが、
こちらは本家本元。ウツギ(空木)は、枝の中が中空になるから。
その他のなんとかウツギは、この時期に咲く白い花が、遠くから
見ると、このウツギに似ているからという話がありますが、
分類上は違う仲間のものもあります。
別名<卯の花(ウノハナ)>は、昔、唱歌でも歌いませんでしたか?
「コゴメウツギ(バラ科)」です。
<散策路沿いの林内>(撮影日:6月7日)
早速出ました。こちらは、バラ科のなんとかウツギです。
ウツギに似た?白い小さな花を、小米に見立てたものだそうです。
「ブタナ(キク科)」です。
<山野草コースの土手など>(撮影日:6月11日)
ヨーロッパ原産の帰化植物で、最近、構内でも急激に増えています。
タンポポに似たロゼント状の葉は、地面に深く張り付いていて、
刈り取るのも大変です。非常に繁茂していますので、今後、要注意です。
「キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)」です。
<山野草コースなど>(撮影日:6月11日)
「ガマズミ(スイカズラ科)」です。
<山野草コースの林内など>(撮影日:6月12日)
「ギョウジャニンニク(ユリ科)」です。
<記念館東側の階段沿い>(撮影日:6月12日)
全草に強いニンニク臭があり、山菜としても人気があります。
「エゴノキ(エゴノキ科)」です。
<散策路沿いの林内>(撮影日:6月12日)
「キショウブ(アヤメ科)」です。
<第二調整池の水路沿い>(撮影日:6月12日)
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
「ワスレナグサ(ムラサキ科)」です。
<第二調整池の水路沿い>(撮影日:6月12日)
ヨーロッパ原産の帰化植物で、水路に繁茂しています。
「サツキ(ツツジ科)」です。
<構内の庭木や生垣>(撮影日:6月12日)
構内に庭木や生垣として植えられています。
キリシマツツジより、花期が遅く、今咲き始めました。
「ハコネウツギ(スイカズラ科)」です。
<シンボルのケヤキの木の下>(撮影日:6月12日)
シンボルのケヤキの木の下に植えられています。
同じ仲間の自生種では、「ニシキウツギ」というのがありますが、
写真が撮れたら、また紹介します。
一本の木で、赤い花と白い花が楽しめます。
でもこんなに沢山の方にお越しいただきました!!
10日(日)の樹音コンサート(*^_^*)
晴れていたので暑かった・・・ですよね(>_<)
ライブ後の木のオカリナづくりも好評でした(*^^)v
見学棟のエントランスでのキッズイベントも大盛況で、
子供さんが楽しんでいる声もいっぱい聞こえてきて
私も楽しくなってしまいました♪
皆さんのお陰で大成功↑↑↑
本当にありがとうございましたm(__)m
さて、芍薬はやっしんたち緑化担当が大切に育てています。
毎年綺麗な花を咲かせるために、見頃を過ぎた花はすぐに摘み取ります。
咲ききった花へ行く栄養を根に回し、来年への蓄えにするためです。
朝、スタッフみんなで摘み取っています。
ちょっとかわいそうな気もしますが、このひと手間で
来年も綺麗な花を咲かせてくれるはずです!!(●^o^●)
今週末の土日は芍薬Festaのイベントを開催します。
多くのお客様に芍薬を楽しんでいただけることをスタッフ一同
楽しみにしています♪
この場所はお客様駐車場北側のくぼ地です。
以前あった建物を壊した後、しばらく空き地として
草刈りだけしていた場所です。
そこに3年前、野草の種を播きました。
キキョウ、オミナエシ、ワレモコウ、カワラナデシコの4種。
雑草との競争を経て、今年何とか花が咲きそうな株に
成長しました。
つまり、野草を残すように虎刈りしたのでした。
この時期、健康の森では、草も木もどんどん伸びてきます。
仕事でも草刈作業が多くなりますが、
刈り払い機で刈る場合、選んで野草を刈り残すようにしています。
ですから、構内の草刈跡には、虎刈りや島状に刈り残された場所
を見かけることが多いと思います。
今の時期ですと、コバギボウシやアザミ、ホタルブクロなどが多いですね。
きれいサッパリ刈るのではなく、刈り残す。
これが健康の森における、自然力を活かした緑地管理の一つのスタイルです。
6分咲き位でしょうか!?
合わせて、なんじゃもんじゃ(学名:ヒトツバタコ)も満開です!
今週末にはピークを迎え、
一週間ほどお楽しみいただけます(*^_^*)
各種イベントも目白押しですので
お気軽にお越しください♪
そしてドクダミ。白い花が可憐です。
そろそろ咲き始めるのがタマアジサイです。
つぼみが本当に玉のようです。
他にもキキョウやアジサイなども咲いています。
暑い季節ですが、森に入れば涼しいです。
花の多いこの時期に散策を楽しんでみてください♪ (●^o^●)
涼しいですが水分補給は忘れずにお願いします!!(^◇^)
3m~4mほどの木に白いフサフサした花が咲いています。
こちらはオニユリ。
花は人の顔ほどあり、百合特有の香りも強い花です。
まだまだあります。
明日もお愉しみに (^‐^)
" alt="">
秋には見事な紅葉でお客様やスタッフを
楽しませてくれるんですが、
今年はちょっと気が早いようです (^_^;)
緑と赤の不思議な楓を是非一度ご覧ください★
ネイチャークラフト作家 市山泰子さんと健康の森を散策。
森の素材を拾い集め、
思い思いにコラージュして
ハガキにプリントします。
みなさん!
爽やかな森の風をハガキに込めてみませんか?
第2弾
『森盛り鉢づくり』
7月25日(月)
市山泰子さん・樹木医の伊藤さんと一緒に森散策を満喫。
お気に入りの素材・苔を採取して、
軽石の鉢で小さな盛鉢をつくります。
森をゆっくり散策してみると
思わぬ発見がたくさん!!
森の涼を感じられる夏のクラフトは只今、ご予約受付中です!
詳しくは…こちら
みなさまのご参加、お待ちしております(*^_^*)