でも・・・セミの脱殻が・・・。
朝は付いていなかったような気がします???
きっとお客様が森の中で見付けて、ここに付けたのでしょう(^_^)
ちょっとしたオブジェができ上がっていました!!
少し季節はずれですが・・・。
実、
実、
と秋の実りがいっぱいです。
写真は木の実ばかりですが・・・.
りんご・なし・栗・マツタケ・・・
この季節はおいしい食べ物がたくさん採れるので、幸せいっぱいです♪
ヒントは秋の味覚!!
中は甘くて、黒い小さな種がいっぱい。
答えは「あけび」です。
いつもCaféに遊びに来てくれる「おじさん」が持って来てくれました。
私も取りに行った事がありますが、こんなにキレイな「あけび」はなく、
もっと小さなものばかり。
しかも色は茶色に近い緑色をしていました。
おじさんに聞いてみると、紫色のものは「三つ葉あけび」で
私が取ったものは「あけび」と種類が違う物でした。
勉強になりました。
" alt="">
これは、ムササビの巣のようです。
今までは、鳥の巣箱が住まいだったのに、引越しするのでしょうか??
出入り口が広くなって良さそうですよね♪
私は、まだ出入りしているところを見たことがありません・・・。
次紹介する時は姿もしっかり撮りたいと思います(^∀^)ノ
それは「白樺」でした。
みなさん、白樺の木の前に立って写真を撮られていました。
かなりの撮影時間でしたが、何枚撮られたのでしょうね。
ひらひら舞っているモンシロチョウはよく見かけますが、
鮮やかなアゲハチョウはとっても久しぶりです。
見た目だけでなく、名前もなんだか豪華なちょうちょですよね。
そう思いながら隣の木にふと目をやると、野生の?!
朝顔が咲いているではないですか(◎o◎)!
朝顔というのは、
小学生が夏休みの課題で育てているイメージがとても強いので、
自生している姿に感動してしまいました。
でも残念ながら、よく調べてみたら、この花は朝顔ではなく「昼顔」でした・・・。
" alt="">
なぜかここ数日、
葉っぱ付きのまだ青いどんぐりが沢山道路に落ちています。
大雨が降ったわけでもないのに・・・
リスかムササビがいたずらしているのかな?
実は、ゾウムシがどんぐりに卵を産み付けて、
葉っぱ付きで地上に落とすことで子孫繁栄をしているそうです。
すごいですね、皆さん、知っていましたか(^o^)/?
どんぐりといえば、小学生の頃拾って遊んだ思い出があります。
顔をかいたり、やじろべえにしたり・・・
どんぐりの遊び方はもっともっとたくさんあるのではないかな??
秋になったら、みなさんもたくさん拾って
自分だけのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか???
お客様が置いていったのでしょうか、松ぼっくりがちょこんと乗っていました。
思わず1人で「かわいい!!」と声を出してしまいました。
こんなかわいいイタズラなら、ココロが癒されますね(*^o^*)
幹がツルツルでサルが登れないことからその名がついたようです。
今は、濃いピンクの花を咲かせています!!是非見に来て下さい (^o^)/