2月4日は立春、冬から春への節目です。
暦の二十四節気では一番寒い時期の「大寒」が終わって、
今年は2月4日から18日までが「立春」です。
春と言われると、ちょっとホッとした気持ちになります。
旧暦(太陰太陽暦)では今年は2月5日が一月一日元旦です。
中国などでは春節として盛大に祝賀されますね。
年賀状に新春と書くと何となく違和感を感じるのは、
旧暦では一月から三月が春なので、
それを新暦(グレゴリオ歴)の元旦(まだ冬の真っ只中)に
持ってきているからだと思います。
ちなみに、旧暦の一日(ついたち)は必ず新月で月は出ません。
さて、今年は暖かくて雪も少ない冬ですが、2月1日には雪が降りました。
積雪は森の中で10cmくらいでしょうか?
カフェからの眺めも一変、雪景色となりました。
除雪車が構内を走ったので、車止めのシカさんたちも一時退避です。
誰も歩いていない散策路を歩いていると、
森の中の雪の上に動物の足跡がありました。
足跡が一直線だから、キツネかな??
雪が積もった森には、普段と違う魅力がありますよ。
ただし、2月3日の雨で雪はすっかり融けてしまいました。