シャツがハイネックなので、ちらっとしか見えませんが、
ちょっとしたお洒落のつもりです。
先日、新しいものが欲しくなって、
記念館の売店に行きましたら、
素敵な色柄ものが様々揃っておりました。
私は紺色が好きなので、
今回は記念館担当ヨメ子お勧め、
◎△◇柄のシンプルなデザインのものを選びました。
紺色がきれいで、
ちょっと粋な感じが気に入りました。
こんな仕事だからこそ、
爽やかにいきたいものですね。
※青空の写真のゴミではありません。
「ハチクマ」です。
「トビ」程の大きさの、比較的大きなワシ・タカの仲間です。
秋になると、集団で南へ渡るのが観察できることでも知られています。
また、「ハチクマ(蜂熊)」の名の通り、地蜂(クロスズメバチ)の
巣を襲って食べるらしいです。
実は先日、同じ緑化担当のKさんが、芝生の整備作業中に羽根を拾いました。
縞模様が美しく、大きな羽根ですので、この「ハチクマ」のものではないか!?
と思っています。
よく、鳴きながら上空を舞っていますので、
出会えたらラッキーですね。
でもなかなか、アップの写真が撮れないのが残念です。
これは、以前に撮ったもので、比較的大きく撮れました。
しかも、つがい(ペア)で、片方は足に何か(巣材か、獲物か??)掴んでいます。
この夏は、自然豊かな養命酒健康の森へ出かけてみませんか?
" alt="">
タイ料理ですが、カフェ風にアレンジしました。
全て混ぜ合わせてお召上がり下さい(*^_^*)
この期間中はワンプレートランチ・十四豚カレーは
お休みさせていただきます。
この講座は "森の" がミソで、
実際に健康の森を散策しながら苔玉に使う素材を採取します↓↓
"やっしん"率いる緑化チームが大切に育てている森。
採取前にしっかり説明を受けます(*^_^*)
いざ!! 採取にGO☆
皆さん、出来上がりを想像しながら
厳選素材の採取に真剣です(^_^;)
普段、こんなに足元に咲く草花を気することもなく。。。
思いがけない発見にワクワクです★☆★
さて、苔玉をつくっていきましょう!
思い思いに作ったオリジナルの苔玉。
大小形もさまざま。
素材もさまざま。
森の苔玉の完成です!(^^)!
この2日間で39個の苔玉ができました(*^_^*)
カフェテラスにもスタッフ手製の苔玉が並んでいます。
ご来場の皆さまに少しでも涼を感じていただけたら嬉しいです♪
それは、お客様駐車場の傍らにあるオオモミジの木の枝です。
気が付かれましたら、そっと見守ってあげてくださいね。
" alt="">
昨年は、余りの西陽の強さで商品が融けてしまったとか!?
少し暗くなってしまいますが、涼しげになりました。
それから、カフェの西側のデッキの前には、スプリンクラーを
設置しました。
森の中に水を播くなんて、とお思いかもしれませんが、
昨年は余りの日射の強さと乾燥で、草も枯れ果てて裸地になって
しまいました。水は視覚的にも涼しげですし、打水効果で空気も
冷えると期待しています。
夏の暑さはまだ始まったばかりです。
皆様もお体ご自愛くださいませ。
今週は支障木伐採やら、駐車場周りの草刈など炎天下での作業が続き、
そんな時は本当に、川に飛び込みたくなります。
実際のところ、頭がクラクラして、川の水でタオルを絞って
クールダウンという場面もありました。
暑い夏はまだまだ始まったばかり、皆さまにおかれましては、
熱中症対策を十分していただきまして、お体ご自愛くださいませ。
ここ健康の森では、涼しい木陰と清流を吹きぬける爽やかな風、
そして、冷えたスイーツで皆様のご来場をお待ちしております。
その構成要素は、メインに「バッコヤナギ」と「ヤマアジサイ」。
その他に「ヒノキ」、「カンスゲ」、「ホトトギス」、
「アキノキリンソウ」、「コケ」などが確認できました。
上手いものだなあ、と関心して眺めています。
" alt="">
昨年の12月に思い切って枝を伐ったのですが、
元の樹形がわからない程、枝葉が生い茂ってしまいました。
以前は、シンボルケヤキと呼んでいたのに、
なぜ、こんなに強く枝を伐ってしまったかといいますと、、、。
止むに止まれぬ理由がありました。
以前、枝の重みに耐えかねて地上から2m辺りで、
幹が四つに裂けて、危険な状態になりました。
この立派な雄姿の時、すでに荷締め用ベルトとワイヤーで固定し、
補強していました。
倒壊の危険防止と存続の為、止むなく枝を伐りました。
樹形は何年かかけて整えていけば、以前よりはコンパクトでも、
きれいな形になるでしょう。
さて、なぜこんなにも葉っぱが茂ってしまったのかと言いますと、
春に芽吹く予定の芽の付いた枝をほとんど伐ってしまったからです。
緊急事態で、急遽の枝葉を出したので、枝が細いのに葉が大きく重い為、
垂れ下がってしまったのです。
葉っぱの役割は、「光合成」、「呼吸」、そして「蒸散」です。
樹木は葉っぱから水分を蒸発させる力で、根から水を吸収しているのです。
そう、ストローで水を吸うように、、、。
水を吸えなければ、枯れてしまいます。
という訳で、
生きるために必死の姿と思って、見守ってあげてください。