この花の名前は何ですか?
と、PR担当さんがよくお客様に聞かれるそうです。
この花木の名前は「ハコネウツギ(箱根空木)」です。
これは植えられたものですが、ひとつの木の中に
白から赤の花が咲いてきれいなので、庭木として人気があります。
ところで、
何とか「ウツギ」という名前の木は、実は、たくさんあります。
唱歌の中で「卯の花」と唄われている「ウツギ」はこちらです。
「ウツギ」は、漢字で「空木」と書きますが、それは枝の中が空洞だからです。
でも、「ハコネウツギ」の枝の中身は詰まっています。
では、なぜ名前に「ウツギ(空木)」が付いているの?といいますと、
野山で白い花が咲く木が、遠くから見ると「ウツギ」に似ていたので、
皆、何とか「ウツギ」という名前を付けてしまったという話があります。
いい加減だなあ、、、。
ちなみに、
「ウツギ」は、 ユキノシタ科ウツギ属
「ハコネウツギ」は、スイカズラ科タニウツギ属
に分類されています。
さらにその他にも、これまでブログに登場したものでも、
「ノリウツギ」は、 ユキノシタ科アジサイ属
「ミツバウツギ」は、ミツバウツギ科ミツバウツギ属
「コゴメウツギ」は、バラ科コゴメウツギ属
に分類され、同じ仲間ではないものがたくさんあります。
何とか「ウツギ」って、適当だなあ、、、。