連日の暑さや冷房による
夏の疲れ、夏の冷えに効く
薬用養命酒
日本の風土に合わせた独自処方14種の自然の生薬
薬用養命酒の効き目のもととなっている
14種類の生薬が血行・代謝を促し、健康な体へ導いていきます。
胃腸の蠕動機能を活発にし、
夏の疲れを回復
暑さでつい冷たい飲み物や麺類ばかりに→胃腸の働きが低下→必要な栄養を補うことができず疲れやだるさが回復しない・・・といった悪循環に陥りがちな夏。薬用養命酒は胃腸機能を促すことでこの悪循環を改善。回復力を高め、丈夫な体へ導きます。
血行を促進し、夏の冷えを改善
日によって気温が10℃前後変化すると体調を崩しやすいと言われますが、夏の体は一日の中でそれ以上の温度変化にさらされることに。薬用養命酒は血行を促すことで、冷房による冷えや屋内外の気温差による不調を改善します。
薬効成分が体本来の治癒力や
回復力を高めます
薬用養命酒は第2類医薬品に分類される「薬用酒」です。お酒を使って生薬成分を抽出することで、胃腸に働きかけやすい、血行を促しやすいなど、薬用酒ならではのメリットが得られます。また、様々な役割を持つ生薬を組み合わせることで、単体では得られない幅広い効果が得られます。
▼生薬をタップすると説明が表示されます。
-
鬱金
[ウコン]
-
益母草
[ヤクモソウ]
-
紅花
[コウカ]
-
烏樟
[ウショウ]
-
丁子
[チョウジ]
-
桂皮
[ケイヒ]
-
反鼻
[ハンピ]
-
防風
[ボウフウ]
-
人参
[ニンジン]
-
淫羊藿
[インヨウカク]
-
肉蓯蓉
[ニクジュヨウ]
-
地黄
[ジオウ]
-
芍薬
[シャクヤク]
-
杜仲
[トチュウ]
-
-
-
鬱金[ウコン]
ウコンの根茎を用います。鮮やかな黄色で、ターメリックとして、カレー作りに欠かせないスパイスでもあります。
-
益母草[ヤクモソウ]
メハジキの地上部です。「母に良い草」として、西洋でもローマ時代から婦人向けの薬として用いられてきました。
-
紅花[コウカ]
ベニバナの花を用います。鮮やかな赤色で、染料や油としても用いられます。血色を良くする作用があります。
-
烏樟[ウショウ]
クロモジの木や皮を用います。かじったり擦ったりするとさわやかな香りをたてます。高級楊枝の材料として用いられます。
-
丁子[チョウジ]
チョウジのつぼみです。クローブの名前で、スパイスとしても広く用いられます。その香りが、食欲を増進させます。
-
桂皮[ケイヒ]
クスノキ科の植物「ケイ」の樹皮を用います。香りがよく、スパイスとしてはシナモンと呼ばれます。健胃薬として知られます。
-
反鼻[ハンピ]
マムシの皮と内臓を取り除いて精製した生薬です。古くから強壮効果の良薬として知られています。
-
防風[ボウフウ]
ボウフウの根や根茎を用います。お正月に、一年の健康長寿を願って飲むお屠蘇にも使われています。
-
人参[ニンジン]
乾燥させたオタネニンジンの根です。中国では3000年前から用いられており、日本へは8世紀に伝来しました。強壮剤の代名詞的存在です。
-
淫羊藿[インヨウカク]
イカリソウの地上部です。これを食べた羊が元気になったという故事とともに、強壮効果が知られています。
-
肉蓯蓉[ニクジュヨウ]
ニクジュヨウの肉質茎を用います。滋養強壮の作用があり、効きめがゆるやか(従容)なことからこの名があります。
-
地黄[ジオウ]
アカヤジオウの根。可憐な花とちりめん状の葉が特徴的な植物です。古くから体力をつける生薬として知られます。
-
芍薬[シャクヤク]
「立てば芍薬…」とたとえられる美しい花を咲かせます。園芸用にも用いられますが、生薬にはその根を用います。
-
杜仲[トチュウ]
トチュウは一科一属一種の植物分類的にも珍しい植物です。樹皮をはいだり、葉や枝を折ると、白銀色の糸を引く特徴があります。
体が本来持つ治癒力や回復力を高め
不調を改善していきます
さらに、幅広い症状に効果があります
血行を良くして丈夫な体へ
よくある質問
-
- Q.01養命酒はどんな味ですか?
- A シナモン系の香味がある、やさしい甘みが特徴です。
香りは14種類の自然の生薬に、甘みは本みりんとブドウ糖に由来するものです。香りや味が気になるようでしたら、液温を低くすると、香味が和らぎます。
-
- Q.02養命酒は何に効くんですか?
- A 7つの症状に効果的な薬酒です。
「薬用養命酒」は、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後の滋養強壮に効果的。からだの基本的な働きや体質を整えながら、健康に導く滋養強壮の薬酒です。
-
- Q.03養命酒はお酒ですか?薬ですか?
- A 生薬成分が溶け込んだ薬酒です。
薬用養命酒は、自然の14種類の生薬の薬効成分をアルコールの抽出作用で引き出した「薬酒」であり、肉体疲労、冷え症、胃腸虚弱など7つの効能を持つ「医薬品」です。一般用医薬品として「第2類医薬品」にカテゴリーされています。
-
- Q.04養命酒はどうして効くんですか?
- A からだが本来もつ働きを整える効果があるからです。
「薬用養命酒」は、漢方医学の考え方に基づいた自然の生薬と、アルコールの協力作用によって全身の血行を促進。体調を整えるほか、からだに備わるからだ本来の力を高めてくれます。
-
- Q.05若い人が飲んでも平気ですか?
- A 年齢に関係なく服用いただけます。
冷え症や肉体疲労といった悩みを改善したい方、健康法をお探しの方は、年齢に関係なくお試しください。ただし、14%のアルコールが含まれる薬酒ですので、20歳未満の場合には服用できません。
-
- Q.06どれくらいの時間で効くんですか?
- A 目安は、毎日飲み続けて2ヵ月ぐらいです。
ただし、服用される方の症状や体質によって個人差があります。冷えや虚弱体質など経過の長い症状でお悩みの方は、時間がかかることもございます。
-
- Q.07お値段は高いのでしょうか?
- A 希望小売価格は、1,000mLで2,420円、700mLで1,705円(共に税込み)です。
1回あたり約48円(税込み)と続けやすい価格となっています。
-
- Q.08サプリとはどう違うのでしょうか?
- A 「薬用養命酒」は第2類医薬品です。
サプリメントは食品であり、効能・効果を謳うことはできませんが、「薬用養命酒」は第2類医薬品であり、14種類の生薬を配合した効能・効果のある薬酒です。
-
- Q.09どこで購入できますか?
- A 全国の薬局、薬店、ドラッグストアで購入できます。
第2類医薬品として、全国の薬局・薬店・ドラッグストアにて販売しています。また、薬局・薬店・ドラッグストアの運営するインターネット販売サイトでもお求めいただけます。
-
- Q.10いつ飲むのが良いでしょうか?
- A 1日3回、食前または就寝前に服用ください。
朝昼夕のお食事前と就寝前のあわせて4回あるうちから、ご都合にあわせて3回をお選びいただき、用量(1回20mL)を守って服用してください。
食前、おやすみ前に、
薬用養命酒を。
1日3回、20mLずつ。
じっくり続けることで体を
内側から温めて効果を発揮します。
生産環境
薬用養命酒の仕込み水は、
信州の雄大な山稜を望む駒ヶ根高原山麓、
地下150mの水脈から汲み上げます。
中央アルプスの花崗岩で磨かれた
硬度約18㎎/Lの極軟水が
生薬の成分を引き出します。
体を守る力。
薬用養命酒 第2類医薬品
希望小売価格(税込み)
1000mL 2,420円 / 700mL 1,705円
- [用法・用量]
- 成人:1回20mL、1日3回
食前又は就寝前に服用してください
- [効能・効果]
- 肉体疲労、胃腸虚弱、
食欲不振、虚弱体質、
冷え症、血色不良、
病中病後の滋養強壮に