↑ 写真右下にあるキノコ(ハタケシメジだと思うのですが・・・)です。
木の切り株に自生したようですが切り株を隠してしまっています。
私の掌より大きいです\(◎o◎)/!
自然の中には不思議がいっぱいですね!
" alt="">
皆さん真剣に作られていました。
よく三人三様、十人十色と言われますが、
ソースかつ丼を模った方やお花をたくさん飾った方。11人11通りでした。
最後に集合写真を撮って帰られ、
「養命酒のイメージ変わった!」と言っていただきました♪
楽しんでいただけたようで何よりでした。
またのお越しをお待ちいたしております (●^o^●)
白いはずの卵がグレーがかっている上、動いていたのです。
そう、ついに孵ったんです!!
カメラにマイクは付いていないので声は聞こえませんが、
ピヨピヨ鳴いてご飯をねだります (^◇^) (^◇^) (^◇^)
()_() ()_() ()_()
大きな口がいくつも見えています。
そして、今まで”みそじちゃん”だけだと思っていたら、
旦那様も一緒に子育てを始めました♪
両親は9羽の子供たちのご飯を探しに大忙しです!!
皆さんもみそじちゃん一家を温かく見守って下さいね♪ (●^o^●)
" alt="">
朝、まだ涼しい頃に
記念館前の舗装道路(縦道)を歩くと
静かな中に鳥の声と川のせせらぎだけが
日中より大きく聴こえます。
朝は空気が澄んでいるだけでなく、
まだ風も出ていない時間帯なので何にも邪魔されることなく
”自分だけの森”を楽しむことができます。
この景色は春には芽吹き、
夏には深緑、秋には紅葉、冬には雪景色・・・
と四季によっても楽しめます。
朝の構内お掃除の際にも森を楽しむことができる
私たちは幸せですね♪ (^・^)b
お客様からいただく質問に、
「なぜ馬じゃなくて、牛なの???」
というのが多くあります。
それには様々な説があります。
説その1
昔この辺りには牛を飼っている農家が多く、
馬よりも自分の飼い慣れた牛の方が都合が良かったから
説その2
馬はビクビクした性格?のため、暗闇など怖がってしまうが、
牛はどっしりと構えて勇敢に山野を駆け巡った
説その3
牛は足腰が丈夫で山野を駆け巡るのに適していたから
説その4
馬の手綱より、牛の鼻に付けられた手綱の方が
言うことをきいて、扱いやすかったから
私は、説その1だと思っていましたが、聞けば聞く程たくさんあります。
どれも真実かもしれないし、後から付けられた事かもしれません♪
みなさんも当時の様子を想像してみてください(^v^)
健康茶講座では、
生薬などを使った健康茶についての講義のあと、
ご自分の体質に合わせた健康茶を召し上がっていただきました♪
森のコラージュは屋外でのプログラムです。
森に入っての素材探しでは、葉っぱや花はもちろん、
木の皮やコケなど普段はあまり触らないものや、
目にも留めないものがとっても素敵に見えます (^^♪
皆さん他の方の作品にも興味津々で、
作品が完成していく度に拍手をされていました \(^o^)/\(^o^)/
出来上がった作品がこちら ↓ です♪
皆さんが同じ森で素材を拾い、一斉に作り始めても同じ作品はできません。
それぞれが本当に素敵です。
こんな森の楽しみ方もいいですよね♪
腰の丈まで大きく育った子達↓↓↓
一番育ちの良いのは目の高さまで☆★
(ちなみに私は165cmです) ↓↓↓↓
一番小さな子達が成長するには何年かかるかしら???
皆さんも楽しみにしていて下さいね(●^o^●)