実はここ、「フデリンドウ」の群生地なのです。
とても小さな花ですが、こんなところが好きなようです。
毎年、種が落ちるまで周りの草刈を控えたりして大切にしています。
足元にちょっと気を付けてみましょう。
そこには小さな花が咲いているかもしれません。
片隅では、在来種の「シナノタンポポ」も咲きそうでした。
何だか歩いてみたくなりませんか?
芽吹きの明るい黄緑を眺めながら、のんびり歩いてみましょう。
きっと心癒されますよ。
" alt="">
何だか、蝶ちょが乱舞しているように見えました。
これは、「リョウブ」の芽吹きです。
" alt="">
クロモジは生薬名:烏樟(ウショウ)として、
養命酒の原料として使われています。
ここ健康の森では、早春を彩る代表的な花です。
" alt="">
特に植えた訳ではありませんが、自然に生えて広がって来ました。
ここしばらくの雨続きで特に青々としていました。
作ろうと思ってもなかなかできるものではありませんが、見事です。
もったいなくて、ちょっと脇の方を歩いてしまいました。
" alt="">
こちらは低木の「ニワトコ」です。
世界的なミリオンセラー小説(映画もシリーズ化)の中で、
魔法使いの少年が使う魔法の杖は、このニワトコの木なのだそうです。
(西洋ニワトコらしいです。)
葉っぱを千切ると独特の強い匂いがあります。
私はちょっと苦手かな。
お時間のない方は、さらっと車で一周できますよ。
道路沿いではもう山桜が咲き始めました。
構内に自生する山桜の仲間は主に、
「カスミザクラ<霞桜>(別名:ケヤマザクラ<毛山桜>です。
花は白~薄いピンク色です。
山桜の仲間なので、花と葉が同時に開きます。
新葉の色は黄緑~赤褐色と様々です。
ソメイヨシノの様に花は一斉には咲きません。
(ソメイヨシノは遺伝子が同じクローンであるため、
環境が同じだと一斉に咲きます。)
野生の桜は個性豊かです。
山桜の開花も今年は早いようです。
" alt="">
↑ホッチキスと同じくらいの小ささ…手のひらサイズです。
3人で作れば、やはり個性が光ります。
性格が出るね~なんてお話をしながら、皆さんとリースづくりを楽しみました。
↑完成★★★
リースづくりのあとは、ゆっくりとカフェのとっておきスイーツをお召し上がり頂きました(^^)
お客様との会話も楽しく、あっという間の2時間でした!
ご参加いただいた2名様、ありがとうございました(^^♪
なお、今年はあと数回、『森のポストカードづくり』を行う予定です。
森の散策を楽しみながら、健康の森にある自然素材を使って
オリジナルポストカードを作ってみませんか?
ご興味のある方、是非1度ご参加ください\(^o^)/
満足していただけること、間違いなしです!
皆様のご参加お待ちしております♪