冬の間にチャイを召し上がった方はわかると思いますが、
桂皮と丁子とカルダモンが
入った冷たいスパイスミルクドリンクです(^◇^)
カフェオレはタンポポコーヒーを使っているので
ノンカフェインなんですよ(*^^)b☆
これからの暑い季節にもさっぱりお召し上がりいただけますので、
森の景色を楽しみながらひといき♪というのもいいですよね(*^_^*)
ちなみに「甘くないと養命酒をミルクで割ったみたいな感じ」
とおっしゃるお客さまもいらっしゃいました。
私はガムシロップを入れて、甘くして飲むのがオススメです☆
" alt="">
コラージュですが、
「昭和初期なら国鉄飯田線ではなくて
伊那電氣鉄道ではないですか?」
とお客様に教えていただきました。
調べてみたところ、伊那電氣鉄道は、
”第2次世界大戦中に豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の
私鉄4社の路線を国が買収して成立した路線”
だそうです。
そして、現在のJR飯田線になっているんですね!
ずっと暮らしている土地でも、知らないことはたくさんあります。
特に自分が生まれる前のことを教えていただくと
勉強になりますね♪
教えていただいてありがとうございました。(^o^)
" alt="">
ドウダンツツジの花が
わずかに咲き始めているのを発見っ!
目線が低いので、少しの変化にも気付きやすくなりますね♪
" alt="">
真っ赤だった茎の色もうっすらと緑になり始め、シャクヤク
らしさが増してきました。
まだまだ硬いけれど、花のつぼみもしっかり☆
スクスク育っています。
この調子だと、例年よりも開花が早まりそうですよ。
5月中旬あたりから、咲き始めるかもしれませんね♪♪♪
実はここに使っているのは
昭和初期に国鉄飯田線の車内で使われていた
中吊り広告をコラージュしたものです。
手書きのデザインがレトロな雰囲気を更に引き立てています。
現在、こうして見てもかなりのインパクトがあります。
こちらはダンボール箱印刷用のステンシル状になっている金型です。
現在はダンボールメーカーさんから印刷されたものが納入されていますが、
昔は全て手作業だったことを少し感じていただけると思います(^・^)b
今回は
松本 → 美ヶ原高原 → 白樺湖 → 茅野・諏訪 → 駒ヶ根
というルートをとりました。
ここは標高約1,660m!!
GWも始まりましたが、まだ所どころ雪も残っています。
この日は冬季規制が解除になって間もない休日ということで、
たくさんの車やバイクが行き来していました。
ここでは八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプスと、
きれいに晴れていれば富士山を見ることもできるそうです。
この日は霞んでいてあいにく富士山は見えませんでした・・・(>ε<)
普段見ている山でも角度が変わると全く違う表情をしています。
そして白樺湖です。
高い山があって水辺があるって言うだけでも気持ちが良いですよね♪
当たり前ですが、改めて長野県は自然がいっぱいですね。
そしてまだまだ私の知らない景色がたくさんあるんだと実感しました。
ちょっと足を伸ばせばこんな所もご覧いただけます。
ついでに健康の森へもお越しいただければ嬉しいです☆(^-^)
ムササビ君。
実はしばらくの間留守でした (;_;)
ところが先日、朝ムササビテレビを付けると
あの小屋に見慣れたふさふさが!!(^∀^)
・・・ん?(・o・)でもなんか小さくない?
そう。別のムササビ君が住み着いたようなのです。
今度の住人はサービス精神旺盛☆
寝ている時でも、
お腹を見せて口をむにゃむにゃと口を動かしてみたり、
ひょこっと外に顔を出したり・・・
とにかくよく動いて見ごたえのある住人です。
皆さんも運が良ければ顔を出しているところも見れますよ♪ (^ω^)
そして今月初めから顔を出し始めたのが
食べてもおいしいこの子たちです!
そう。椎茸です。
最初は可愛く木にポコポコッとかわいいたくさん生え始めました。
が、先日の雨の後、急に成長し、
普段店頭で見る姿になってしまいました。
桜は実際に足を運んでいただいて、生の桜をご覧ください!!!
" alt="">