疲れのケアできていますか?

疲れは「休め」のサインです

「たかが疲れ」と思っていませんか? 
「休め」のサインに早めに気づき、
 ケアすることが大切です。

東洋医学では、疲れは治療の対象です

 「疲れやすい」という症状があって病院に行くと、西洋医学では、その症状が出る原因になっている病気があるかどうかを検査します。そして、病気が見つかった場合、その病気の治療法が確立されていれば治療するのです。病気や症状ごとに対処法が決まっていて、基本的に同じ症状の人には同じように治療が施されます。病気が治癒したかどうかはデータで判断しますが、データ上では改善しているのに、疲れがなくならないというケースがあり、そうした場合にはそれ以上の対処法はありません。

 一方、東洋医学は、自覚症状をもとに治療していく医学で、病気とまではいえない体調不良も「未病」として治療対象になります。もちろん、「疲れやすい」という自覚症状も異常としてとらえ治療します。東洋医学には、体の不調を「気・血・水」(下コラム参照)の乱れとする概念、体質の強弱をあらわす「実証・虚証」(詳しくはこちら)という概念などがあり、これをもとに、症状が起きた状態や体質などを含めて考え、その「人」に合った治療を施していきます。そのため、同じ症状を訴えても人によって処方される薬が異なります。

西洋医学では、病名の明確な病気に対応。
東洋医学では、病気と未病、さらには健康維持や
健康促進などにも対応しています。
コラム

「気・血・水」にみる健康

東洋医学には、健康状態をみる方法として、「気・血・水」という考え方があります。「気」は生命活動を営むエネルギーや精神面、「血」は血液とその働き、「水」はリンパ液や汗などの血液以外の体液を示しています。「気」は免疫力にも関与します。胃腸が不調になると「気」が少なくなるため、様々な不調の原因になります。このため、胃腸虚弱な体質の人だけでなく、加齢に伴い胃腸の働きが弱くなっている人は、胃腸の働きを整えることで気(エネルギー)を蓄えましょう。 一方、ストレスで胃腸の働きが低下している場合は、胃腸の働きを高めて「気」を補うだけでなく、ストレスによって悪影響を受ける「気」の巡りを改善させることも大切になります。

気・血・水

ページの先頭へ

疲れを放っておくとどうなるの?

 疲れとは、体と心に負担がかかった結果生まれる自然な生理現象で、体にとって非常に大切な「休め」のサインです。もしこの合図が出なければ、私たちは不眠不休で動き続けてしまうことになるかもしれません。

 通常の疲れは十分に休息や栄養をとれば回復できるものです。しかし、現代人は長時間労働や睡眠不足、ストレスなど、疲れの原因がたいへん多く、十分に回復しないうちにまた負荷をかけるような状況に陥っています。疲れの回復には十分な休息が必要ですが、この「十分な」というのは個人差があり、虚証の人は一晩寝たくらいでは疲れがとれないこともあります。大切なのは人と比べないこと。東洋医学には「正常値」や「平均値」はありません。一人ひとり違って当たり前なのです。情報に惑わされず、自分で自分の体の症状をよく感じとって、疲れを感じたらなるべく休みましょう。

 休養や栄養をいくらとっても疲れがたまった状態が長引くという場合には、心や体の病気にかかっている可能性もあります。無理に頑張らず、早めに医師に相談しましょう。

免疫力が低下して、風邪をひきやすくなる
ささいなことでイライラする
胃腸の調子の乱れ
集中力が欠け、作業の質や量が低下する
肩こり
疲れを放っておくとさまざまな症状を引き起こします。
コラム

女性のほうが疲れやすい!?

女性は、エネルギーを生み出す筋肉量が少ないことや、月経などによってホルモンバランスが変化することなどから、男性に比べて疲れやすい傾向にあります。通常でも月経で鉄が不足しがちなのに、無理なダイエットを行うと体が慢性的にガス欠状態になり、疲れやすくなってしまいます。そのほか女性は、仕事や家事、育児などで自由な時間がとれないことなどが多く、こうした環境面の影響も疲れやすさに関係しています。

ページの先頭へ

養命酒って実は…そんなお話たち。「養命集」
くわしくはこちら