HOME > 健康レシピ > 【2010年10月号】グルテンミートのごまみそ炒め


グルテンミートをご存知ですが?マクロビオティックを実践している人やベジタリアンには、おなじみの食材かもしれませんが、一般にはなじみがないかもしれません。グルテンミートは、小麦粉のグルテンという成分を固めた植物性たんぱく質。お肉の代用品として使われることが多い食材です。ついつい食べすぎてしまう食欲の秋。ベータカロテンが豊富なピーマンやにんじん、栄養豊富なごまと一緒に調理すれば、ヘルシーな一品のできあがり!
|
|
|
||||||||||||||||||||||||

| 1.グルテンミートは5〜7ミリぐらいの薄切りにする。 | |
| 2.しょうがをすりおろし、缶の漬け汁に加え(缶詰でない場合は、水か酒で代用)、[1]を10分ぐらい漬け込む。 | ![]() |
| 3.玉ねぎは薄切り、にんじん、ピーマンは太めの千切りにする。 | ![]() |
| 4.<A>を混ぜ合わせておく。 | |
| 5.フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンの順に加え炒める。 | |
| 6.水気を軽く切った[1]のグルテンミートを加え、さらに炒め合わせる。 | ![]() |
| 7.[4]に[2]の漬け汁を大さじ1ほど加え、フライパンに加え炒める。 | |
| 8.全体になじんだら、すりごまを加えて大きく混ぜ、火を止める。 | |



ベジタリアンだけではなく、治療でお肉が制限されている人、健康に関心の高い人にも重宝されているグルテンミート。乾燥した状態のものや、缶詰で薄く味のついたもの、挽肉状のものなど、いろいろなパターンのものが販売されています。少し手間がかかりますが、小麦粉から自分で作ることもできます。グルテンは、麩の材料として昔から使われていたり、パンの弾力の素にもなっていたりなど、私たちの身近にあるものです。

グルテンミートは、お肉ほどしっかりした旨みがないので、下味をつけておくのがポイントです。そうすることで、独特の香りもカバーできます。今回は手軽な缶詰のブロックタイプを使いました。缶詰の漬け汁も利用して、しょうがで下味をつけておきます。あとは、手早く炒めるだけ。みそは地方や家庭によって味が違うので、お好みの分量を見つけてください。