HOME > 特集記事 > 【2019年2月号】 優しい和のアロマで自分好みの香りを作ろう!

優しい和のアロマで
自分好みの香りを作ろう!

優しい和のアロマで自分好みの香りを作ろう!

冬から春に向かう季節は、心身の調子もゆらぎがち。そんな時は、優しい和のアロマの香りで気分転換してみてはいかが?ヒノキ、ショウガ、柚子、クロモジ――日本になじみ深い植物を使ったアロマは、近年とても注目されています。そこで今月は、アロマテラピーのスペシャリストが、和のアロマのとっておきの楽しみ方をアドバイス!自分好みのオリジナルアロマ作りにもチャレンジします!

和のアロマの魅力を体験できる
アロマ講座に参加!

アロマテラピーの中でも、日本になじみ深い植物の香りを使った和のアロマの世界は、とても奥深いといいます。自然療法に精通したフラワー&アロマテラピスト、京ヶ島弥生先生の講座にアロマ初心者の受講生が参加して、和のアロマの魅力を教えていただきます。

お話を伺った先生
フラワー&アロマテラピスト
京ヶ島 弥生(きょうがしま やよい)先生
京ヶ島 弥生(きょうがしま やよい)先生

東京、下町生まれ。1986年に鎌倉・七里ヶ浜に移住。海と空のブルーを愛する自然療法家。2001年よりアロマテラピー、バッチフラワーレメディなどの自然療法分野で、講座やイベントの開催、コンサルテーションなどで活動。毎週月曜には鎌倉でポップアップカフェを開店、店頭でアロマやフラワーエッセンスのボトル作りもアドバイスしている。有限会社フロスヴィータ 代表取締役。
http://flosvita.co.jp/

アロマテラピー講座に参加したUさん(奥)とSさん(手前)

講座に参加したUさん(奥)とSさん(手前)は、どちらもアロマテラピーの初心者。
Uさん「アロマテラピーに興味はあるけれど、実際に試してみたことはありません。今回の講座は自分にとって未知の領域なので、ちょっとわくわくしています」
Sさん「いいなと思う香水を買っても、しばらく経つとあまり好きじゃないと感じることがあって、香りって不思議だなあと思います。この講座で自分に合う香りを見つけたいです」

*会場取材協力:イタリアンバールVICOLO(ヴィコロ)神奈川県鎌倉市御成町10-7
10:00~21:00 月休(不定休)

体調や感情、環境の変化によって好きな香りも変わる

同じ香りを嗅いでも、「いいにおい!」「うわっ、これはムリ!」などなど、人によって感じ方は全く異なります。また、同じ人でも好みが変化します。京ヶ島先生いわく、朝はいい香りだと感じても夜にはそれほどいい香りだと感じなかったり、冬にあまり好きではなかった香りが、春先には大好きになっているといったことは誰にでもありうるといいます。なぜなら、体調や感情や環境が変われば、香りに対する感覚も変わることが多いからです。

香りから情動や記憶が呼び覚まされる

アロマテラピーで使う多くの「精油(エッセンシャルオイル)」は、芳香性のある植物を水蒸気蒸留して香り成分を気化させ、それを急冷した際に生成される油分を含んだ液体です。その際、下に残った水溶性成分を芳香蒸留水(アロマウォーター)といいます。香りには揮発性があるため、鼻腔に入った香り分子が嗅上皮を覆っている嗅粘液に溶け込むと、嗅上皮の嗅覚受容体と結合し、嗅神経細胞が電気的に興奮すると、それが嗅球を経由して香りの電気信号として大脳辺縁系へと伝わっていきます。大脳辺縁系は好き嫌いなどの情動や記憶を司るので、香りを嗅いだ瞬間に好き嫌いを即座に感じたり、ふと嗅いだ香りから懐かしい記憶が蘇ったりするのです。

日本になじみ深い植物の香りを使う和のアロマテラピー

精油に使われるのは、花、葉、茎、枝、樹皮、根など、植物によって部位が違います。さらに精油の香りは、ワインやコーヒーのように植物の産地や土壌、高度、雨量などの生育条件や育成方法によっても異なるのです。和のアロマテラピーには、日本産の植物を使った精油を使います。

和のアロマのひとつクロモジ

1つの精油には300~400種類の香り成分が含まれており、それらが複雑な香りを作っていますが、最も多く含まれている主成分が同じ精油は、似た香りに感じるそう。例えば、和のアロマのひとつクロモジの香り主成分「リナロール」は、ラベンダーやローズウッドにも多く含まれており、甘い花のような香りがします。

講座で使用した主な和の精油

講座で使用した主な和の精油。

木の枝葉や木部を使用した和の精油

  • クロモジ/黒文字(クスノキ科、埼玉県秩父地方産)
  • ホウショウ/芳樟(クスノキ科、鹿児島県開聞岳産)
  • トドマツ/椴松(マツ科、北海道下川産)
  • ヒノキ/檜(ヒノキ科、長野県木曽産)
  • ヒバ/比婆(ヒノキ科、青森県下北半島産)
  • スギ/杉(ヒノキ科、京都府北山産)

葉や根茎を使用した和の精油

  • ハッカ/和薄荷(シソ科、北海道北部産)
  • ショウガ/生姜(ショウガ科、高知県四万十町産)
  • ゲットウ/月桃(ショウガ科、沖縄県北大東島産)

柑橘類の果皮を使用した和の精油

  • ユズ/柚子(ミカン科、高知県産)
  • コナツ/小夏(別称:日向夏)(ミカン科、高知県産)
  • タチバナ/橘(別称:香果橘)(ミカン科、静岡県戸田産)
  • シークヮーサー/平実檸檬(ミカン科、沖縄県産)
ブラインドテイスティングにチャレンジ
番号を書いた試香紙に精油をしみこませる

精油名を明かさず、番号を書いた試香紙にしみこませた香りだけを嗅いで、何の香りかを当てるブラインドテイスティングにチャレンジ!

2人ともアロマ初心者ながら、鋭いですね

さまざまな和の精油を嗅いだ感想を聞いてみると……、Uさんが「おすしのガリみたい」と言った精油はショウガで、「漬物みたいなにおい」と言った精油はスギでした。漬物樽にも使用される木なので、漬物を連想したようです。
また、Sさんが「クリスマスツリーみたいな香り」と言った精油は、モミの木の仲間のトドマツで、「食べたことがあるかも」と言った精油はコナツでした。2人ともアロマ初心者ながら、鋭いですね!

好きな香りを組み合わせて、
自分だけの「和のアロマスプレー」を作ろう!

自分の好きな和の精油を3種選んで、自分だけの「和のアロマスプレー」を実際に作ります。この時、1つの精油だけで嗅ぐと好きな香りでも、他の精油と一緒に嗅ぐと、香りが掛け合わされて感じ方が全然違ってくるので、調合したい精油のしみこんだ試香紙を3種合わせて嗅ぐのがポイントなんだとか。

真剣な表情で香りを選ぶ2人

真剣な表情で香りを選ぶ2人。
Uさん「香りがケンカすることがありますね……。でも、そんなに好きではなかった和ハッカをヒノキと合わせたら、好きな香りになりました!」
Sさん「クロモジの香りが気に入ってるけど、柑橘系と組み合わせるとしたらヒノキのほうが合うかも。ヒノキとユズを合わせると檜風呂で柚子湯に入っているみたい!」

ビーカーに無水エタノールを5ml入れます

香りを選んだら、ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。精油は脂溶性なので、まず無水エタノールに溶かす必要があるのです。
*無水エタノールは火気厳禁。目に入らないようにご注意を。

選んだ精油をビーカーの無水エタノールに1滴ずつ静かに入れます

次に、選んだ精油をビーカーの無水エタノールに1滴ずつ静かに入れます。3種を2滴ずつ入れても、1番好きな香りを3滴入れて、強めの香りは1滴におさえてもOK。合計6滴になるように比率を調整します。3種の精油を入れたらガラス棒で混ぜ、精製水25mlを注ぎ、スプレーボトルに移し替えれば完成です。完成した和のアロマスプレーは、約2週間ほど使用できます。
*精油を入れる前に精製水を入れるとうまく混ざらないのでご注意を!

Uさんが調合したスプレー

Uさんは、クロモジ2滴+ヒバ1滴+柚子3滴を調合したスプレーに。

Sさんが調合したスプレー

Sさんは、コナツ3滴+ヒノキ2滴+ショウガ1滴を調合したスプレーを。



まとめ

和のアロマは日本人になじみがあり、西洋の精油よりも香りがやや淡く感じるものが多いので、幅広い用途に利用できます。ルームスプレーやピローミストとしてはもちろん、マスクやハンカチにスプレーするのもおすすめです。和の精油は広く市販されているので、ぜひ自分好みの和のアロマスプレー作りにトライしてみてください!



選択肢を選んで投票ボタンをクリックしてください。あなたの一票が反映されます。