汗ばむ季節はこまめな水分補給が欠かせません。人体の約6割は水分なので、水が不足すると、さまざまな健康トラブルの要因に!「でも、1日に2リットル以上なんて、なかなか飲めない…」
そんな方のために、今月は水を美味しく食べる「ミネラルウォーターゼリー」のユニークなアイデアをご紹介!
人体の約6割は水分でできておりますが、現代人は生活環境や生活習慣によって、慢性的な水不足になりがち。特に汗をかく夏は体内の水分を失いやすく、脱水症状になって熱中症を起こす危険性が高まります。
あてはまる人は、体内の水分を失いがちなので、こまめに水分補給をする必要があります。通常、私たちの体からは汗や尿、呼吸などによって水分が出ていきますが、エアコンの効いた場所ではいつも以上に水分が奪われます。また、コーヒーやアルコール飲料は利尿作用があるので、喉が潤ったように感じても、水分補給にはなりません。
マンションなど気密性の高い集合住宅では、コンクリートに日中こもった熱が夜間に放熱されるため、室温が上昇しやすくなり、就寝中に熱中症の危険度が高まります。「夜トイレに起きたくない」と、水分摂取を控えると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるので要注意です。
一般に、成人が1日に必要な水分量は、体重1キログラムにつき50ミリリットルといわれており、体重50キログラムの人が1日に必要な水分摂取量は50キログラム×50ミリリットル=2.5リットルとなります。厚生労働省によると、約0.3リットルの水分は代謝によって体内で生成され、食事でも約1リットルの水分補給ができるので、1日に飲む必要がある水の量は、体重が50キログラムの成人の場合、約1.2リットルとなります。ただし、汗ばむ季節は出ていく水分量が増えるので、これより多めに摂取する必要があります。
近年は、ミネラルウォーターを積極的に飲むことで代謝をアップし、ダイエットなどに役立てる健康法“アクティブドリンキング”を実践する人が増えています。ただし、ミネラルウォーターをガブ飲みしても、水分は体内に一気に吸収されません。1回の水分摂取量約200mlを目安に、こまめな摂取が大切です。「喉が渇いた」と感じるときは、既に体に必要な水分量の1%が不足している合図なので、早めに水分チャージを。
■1日の水分チャージポイント
目覚めの一杯は、吸収率抜群。睡眠中に濃くなった血流をさらりとリセット。
朝昼夕の食事中に飲むと、消化吸収がスムーズに。食べすぎ防止やお通じにも一役。
暑い日は移動中もミネラルウォーターを携帯し、汗をかいたら早めに水分補給を。
入浴前に飲むと、発汗が促されて老廃物の排出に。
入浴後も、汗をかいた分だけ水分補給を。
就寝前に飲むと、水分を補給できない就寝中の血液ドロドロ化を防げます。

「毎日2.5リットル以上の水を摂取するのは大変だなあ…」そんなあなたにおすすめなのが、ミネラルウォーターをアガーで固めた水ゼリーです。アガーとは、海藻の抽出物などをベースとした凝固剤で、ゼラチンと違って常温で固まり、寒天よりぷるんと繊細な口当たりなので、水ゼリーにぴったりです。水とは異なるトロンとなめらかなのど越しを楽しみながら水分補給をしてみませんか?
水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量から算出した値を水の「硬度」といいますが、今回は硬度の異なる5種類のミネラルウォーターを使って、水ゼリーをつくり、味の違いを確認してみました。
![]() |
右のカップから順に、超硬水(炭酸入り) 硬度1300、硬水 硬度300、中軟水 硬度90、軟水 硬度60、超軟水 硬度15。 |
![]() |
5種類の硬度の異なるミネラルウォーターごとに80度以上に熱して、アガーを少量ずつ投入し、ダマにならないように素早くかき混ぜます。アガーの分量は、各商品の推奨分量をご確認いただき、調整してください。(このときは水500mlに対し、アガー小さじ10杯の割合で配合しました。) |
![]() |
サラサラした粉状のアガー。主原料は紅藻の抽出物(カラギーナン)。 |
常温でも固まりますが、冷蔵庫に入れると30分以内にぷるんぷるんの水ゼリーが完成!
右から時計周りに、超軟水、軟水、中硬水、硬水、超硬水。超軟水より硬度が100倍近く高い炭酸入りの超硬水は、うっすら白濁。ミネラルウォーターの種類によって、水ゼリーの風味も明らかに違います。超軟水は一番クセがなく、食感もやわらか。炭酸入りの超硬水は、不思議な甘みがあり、予想外に美味!含まれるミネラルの割合によっても味の印象が異なり、ナトリウムが多いとしょっぱさを感じます。カルシウムが多い水のゼリーはちょっと口当たりが重く、マグネシウムが多いと苦味を感じ、カリウムが多いと渋みを感じるので、含入ミネラルに偏りがある水は味としては微妙な印象…。
ミネラルウォーターだけの水ゼリーをベースに、低カロリーでヘルシーなゼリースイーツにチャレンジ! 口当たりがよい水ゼリースイーツは、お腹にもやさしく、水分補給もできるので一石二鳥です。
水ゼリー+黒蜜+きな粉黒蜜をかけてきな粉をトッピングすれば、見た目も味も「わらび餅」!良質なたんぱく質やミネラル、ビタミンを含むきな粉と水ゼリーは相性抜群です。 |
![]() |
水ゼリー+スイカ水ゼリーにカットしたスイカを投入すると、ほんのり甘いスイカ風味の夏らしい色彩のゼリーが完成。グラスから出すと、プルプルまるいドーム型のゼリーに。スイカのシャキシャキした食感と、ゼリーのなめらかさが同時に楽しめます。 |
![]() |
水ゼリー+本みりん水ゼリーに本みりんをお好みで垂らすだけで、甘露な上品スイーツに大変身。市販の砂糖入りゼリーとはまったく違うまろやかな甘みと、発酵調味料ならではのうまみが意外とゼリーに合うと、大好評でした! |
![]() |
水ゼリー+ハーブの恵み水ゼリーに13種のハーブが香るリキュール「ハーブの恵み」を垂らして、クコの実をトッピングすれば、ほっと心安らぐ癒し系スイーツに。水ゼリーが氷の代わりにもなり、シナモンなど優しいハーブの香りと、とろんとしたのど越しが絶妙です。 |
![]() |
水ゼリー+食べる前のうるる酢「食べる前のうるる酢」をかけても美味!炭酸入りは、しゅわしゅわっとした口当たりと、なめらかなゼリーの食感が爽やかな新感覚のゼリードリンクに。食事前にツルンといただけば、ダイエット中のカロリーセーブにも一役。 |
![]() |
水ゼリーもんじゃ?!ホットプレートで大量の水ゼリーをつくり、もんじゃ焼きを食べるように、家族や友人でわいわい水ゼリーをすくって、好きな調味料やドリンクをかけていただくのも一興です! |
![]() |
ユニークな水ゼリースイーツのアイデア、いかがでしたか? これなら、1日に必要な水分補給も楽しくできそうですね。夏の日差しで乾燥した身体の潤いケアにぜひお試しください。
ちなみに当社では、薬用養命酒の仕込み水「養命水」を販売しています。
信州駒ヶ根高原のナチュラルミネラルウォーターです。極軟水なので、味わいまろやか。よろしければ『養命水ゼリー』をつくって、おいしく水分補給してみてくださいね!
信州の自然に育まれた養命酒の仕込み水『養命水』