HOME > 特集記事 > 【2013年1月号】 笑う門には福来る(^▽^) “笑い”のびっくりパワー

笑うと風邪をひきにくい?笑いは成人病予防に効く?笑えばボケ防止になる?そんな調子のいい話があるかい!——と思わずツッコミを入れたくなるかもしれませんが、これが実際にあるんです。昔から「笑いは百薬の長」とか、「一笑一若(一度笑うと、一つ若返る)」などといわれますが、最新の医学研究では、笑いによる驚くべき健康効果が明らかになっています。
そこで今月は、現役ドクターにして落語家でもある立川らく朝さんに、笑いによる医学的3大効果をはじめ、落語と健康にまつわる耳より話を伺いました。
さらに、鎮痛作用から美肌、ダイエットまで、笑いのびっくり効果の数々や、お正月にたっぷり笑って、がっつり元気になれるおすすめスポットやDVDもご紹介。さあ、2013年は福々しい笑顔パワーで、心身ともに健やかな新春を迎えましょう!


内科医として生活習慣病の治療に取り組みながら、46歳で落語界に入門。落語界唯一の医師にしてプロの噺家として、全国で独自の“健康高座”を展開しているDr.らく朝さんに、落語をはじめとする笑いの効能について伺いました。

![]()
1954年、杏林大学医学部卒。慶応大学病院健康相談センター医長を経て、内科クリニック院長に。2000年に立川志らく門下に入門、2004年に立川談志に認められ二つ目昇進。プロの落語家で医師という立場を生かし、健康教育と落語をミックスした「健康落語」「健康一人芝居」などの新ジャンルを開拓。『笑えば治る 立川らく朝の健康ひとり語り』(毎日新聞社)、『一笑健康』(春陽堂書店)など笑いと健康をテーマにした著作や連載も多数。
|
|
|
![]() 2013年1月28日(月)に立川らく朝さんの健康落語や古典落語が楽しめる「らく朝 築地独演会」が築地本願寺ブディストホール(東京都中央区)で開催されます。ぜひ足をお運びください。 詳細はこちらをご確認ください。 http://rakuchou.jp |

笑いの健康効果については方々で研究が進められています。諸説ありますが、あなたはどのくらいご存知ですか?
|
|

一年間頑張ってきた疲れもほぐれ、いいイミで脱力モードになる年末年始は、笑いの活力を注入するまたとない時期といえます。お正月は寄席に行ったり、抱腹絶倒のコメディ映画を観て、大いに笑い転げて新年の健康祈願をしましょう!

![]() 戦後すぐに開業された老舗「新宿末廣亭」は、東京の定席としては唯一のレトロな木造建築。表の木戸にはその日の出演者の名前がずらり。 |
|
寄席というと、何やら「敷居が高い」と感じる方もいるようですが、老若男女が集う寄席は、いつ行っても明るい笑いに包まれており、家族でも、デートでも、お1人様でも、初心者でも気軽に楽しめることうけあい!まだ寄席経験のない人ために、「新宿末廣亭」を舞台に寄席の魅力をご紹介します。 |

寄席とは、落語を中心とした多彩な演芸を観客に見せる興行小屋のことで、起源は江戸時代といわれています。「新宿末廣亭」「上野鈴本演芸場」「浅草演芸ホール」「池袋演芸場」の4つが定席として有名ですが、居酒屋、カフェなどで開催される落語会もあり、各地で身近に楽しめます。

|
寄席に着いたら、まずは「てけつ」と呼ばれる切符売場でチケットを買います。予約の必要がなく、開場したら入場はいつでもOK、何時間いても木戸銭は同じという気軽さ! かしこまったドレスコードもなく、観客はみんな普段着の気楽な格好。でもお正月は晴れ着姿も多く、普段よりぐっと華やかになるそう。 |
|
![]() 切符売場でチケットを買うと、その日の出演者の順番などが書かれた番組表を渡してくれます。 |

![]() 古きよき寄席の伝統が息づく造りの新宿末廣亭。席はその場で自由に選べます。 |
|
![]() 上手下手の両側は、畳に座布団の桟敷席。あぐらでも体育座りでも、楽な格好でどうぞ。お子さま連れにもおすすめ。 |
|
|
|
新宿末廣亭では12月30・31日以外は年中無休。正午から始まる「昼の部」と、夕方から始まる「夜の部」に分かれていますが、昼夜入れ替えなしで好きな時間から見られるので(再入場は不可)、中には朝から晩まで寄席漬けになっている愛好家の姿も。通常は10日毎に上席(かみせき)・中席(なかせき)・下席(しもせき)と演目がチェンジしますが、お正月はオールスターが綺羅星のごとく顔見世する1日3部構成の「特別興行」になるので、一段と華やかに! 家族で初笑いを楽しむのにもってこいです。 ●新宿末廣亭の特別興行は1月1〜20日。 詳細は公式HPをご覧ください http://www.suehirotei.com/ |
||||

![]() バラエティに富んだ寄席は、長時間いても飽きずに楽しめます。 |
|
寄席では、前座の落語から始まり、合間に漫才や曲芸、手品などの色物が入って、笑い声と拍手に包まれながらテンポよく展開していきます。一説では、落語を聞くと左脳の血流量が増え、色物のときに左脳が休まるのだとか。大笑いするとお腹も空くので、観客は「お中入り」と呼ばれる休憩時などに腹ごしらえ。場内ではお弁当やお菓子、飲み物なども販売しており、持ち込みもOKです(※アルコール飲料は場内ご法度)。やがて大トリになると、「いよっ待ってましたぁ!」のかけ声とともに真打ち登場。場内はどっと沸いて最高潮に盛り上がり、寒い日でもいつの間にか身体がぽかぽか、ストレスもすっきり! |
![]()
|
|||||||||||||||