皆さん、GWの予定は立てられましたか?
GW前半はお天気が心配でしたが、
どうにか持ち堪えるようで、
ここ信州では春の芽吹きから初夏の移り変わりを楽しめそうです~!
散策にはぴったりの気持のよい季節です!(^^)!
GWもぜひ、信州の澄んだ空気と自然を満喫に
養命酒健康の森へお越し下さい♪
どうしても、写真に撮るとさざ波が光ってしまって、
はっきり映らないのが残念ですが、
写真の中央の辺りに20cm程度の大物映っています。
わかっていただけるでしょうか?
健康の森に来られましたら、川も要チェックですよ!
" alt="">
別名、「ヤマネコヤナギ」です。
山に生える猫柳という意味です。
ヤナギの仲間は、実はとても種類が多いのですが、
皆同じ様な花が咲くので、全部ネコヤナギだと思い込んで
いるかもしれませんね。
見頃はまだまだこれからです。
こちらは、「オウレン」です。
果実が膨らみ始めて、こちらの花はそろそろ終わりですね。
道路沿いの一本、「ダンコウバイ」です。
クロモジの仲間なので、葉っぱが無い時は間違えやすいです。
皆さまも小さな春を見つけに森に出掛けてみてはいかがでしょう。
" alt="">
カフェの外はこのような景色。
しかも・・・
寒い(+_+)
季節はずれの雪は毎年ありますが
いつも驚かされます(-_-;)
日差しは強いのですぐ溶けることでしょう(^^)
" alt="">
水芭蕉池では水芭蕉(ミズバショウ)が開花。
これから、どんどん植物たちが芽吹いてくると思うと
ウキウキしますね(*^ω^*)
皆さまも小さな春を見つけに森に出掛けてみてはいかがでしょう。
その一部を少しだけ…
もっとたくさん、お客様に楽しんで頂ける仕掛けがありますよ\(^o^)/
是非、新しいロビーを確認しにお越しください♪
実は、ちょっと大きくなりすぎて、道路に枝がはみ出しています。
公道の上ですから、枯れ枝の落下等、交通安全上の対処をしなければなりません。
というわけで、今回は樹木管理の専門会社に剪定をお願いしました。
専用のロープで木に登って、頭の部分から伐り始めました。
道路上にはみ出している枝を伐って、樹形全体を2/3ぐらいに縮小し、
全体が敷地内に納まるように依頼しました。
ロープをうまく使って、かなり枝先まで伝っていきます。
作業者は2名でしたが、1日めでほぼ形が出来上がりました。
2日めは、こちらの要望で、少し形を整えてもらって完成しました。
さすがに専門家、作業が早くて仕上がりも美しいです。
私も勉強になりました。
伐り詰めた輪郭線がほぼ円形で、先端に細い枝がちゃんと残してあるのが
特徴です。一気に小枝の無い所まで伐り詰めてしまうと、構内のケヤキの様に、
翌年、枝葉が一気に出てオバケ状態になってしまいます。
(2013年7月8日「どうしちゃったの、ケヤキ??」をご覧ください。)
ちょうど、お客様がお帰りになる際、正門の辺りで良く見えるケヤキですので、
今後もシンボルツリーの一つとして、きれいに維持管理していきたいと思っています。