養命酒製造の健康のお酒 ハーブの恵み

香料、着色料、無添加厳選した13種類の東洋ハーブから生まれたココロとカラダにおいしいお酒

ハーブの恵み

●飲酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。●妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。

  • 養命酒製造株式会社
  • ハーブの恵みとは?
  • 13種類の東洋ハーブ
  • 製品のこだわり
  • 飲み方
  • 商品ラインナップ

ハーブの恵みとは?

「ハーブの恵み」は、養命酒製造が培った薬酒作りのノウハウを活かした“ココロもカラダも喜ぶお酒”です。

お酒は、楽しむもの。ならば、飲みながら健やかなココロとカラダを育めたらどんなにいいだろう。そのような思いから生まれました。爽やかな香りとすっきりとした甘みの秘密は、13種類の東洋ハーブのオリジナルブレンド。自然の恵みを味わっていただけるよう、香料、着色料はゼロ。特許技術※の製法により、ハーブの香りと豊かな風味を引き出しています。

食事のお供に、就寝前のリラックスタイムに。ストレート、ロック、お湯割り、ソーダ割りなど、自由にアレンジしてお楽しみください。お酒をたしなみながら、ココロとカラダをいたわる。養命酒製造が考える、新しいお酒のかたちです。※特許第4372187号 高麗人参独特の匂いと味を抑える特許技術

13種類の東洋ハーブ:バランスよく配合した東洋ハーブがじんわりカラダを巡ります。

13種類の東洋ハーブ

詳しく見る

製品のこだわり:「ハーブの恵み」誕生の舞台裏とわたしたち養命酒製造の思い

製品のこだわり

詳しく見る

飲み方:「ハーブの恵み」のおいしい飲み方

飲み方

詳しく見る

13種類の東洋ハーブ
  • 高麗人参
  • クコの実
  • リュウガン
  • 桑の実
  • ネムノキ
  • サンザシ
  • ナツメ
  • クローブ
  • 甜杏仁
  • カルダモン
  • シナモン
  • クロモジ
  • 花椒

高麗人参:ウコギ科オタネニンジンの根滋養の食材として料理やお茶などに用いられます。また酒やハチミツに浸けこんだものを飲んだり料理に使ったりもします。昔からおなじみの元気のもとです。

高麗人参

クコの実:ナス科クコの果実ゴジベリーやウルフベリーなどとも呼ばれ、スーパーフードとして注目を集めています。β-カロテンやリコピンなどのカロテノイド類を含み、色合いも美しいことから、料理の彩りにも用いられます。

クコの実

リュウガン:ムクロジ科リュウガンの果肉ライチに似た果実で、甘くてフルーティーな味がします。

リュウガン

桑の実:クワ科マグワの果穂葉や茎も健康素材として用いられています。マルベリーという名前で果実酒やジャムの原料としても使われます。

桑の実

ネムノキ:マメ科ネムノキの樹皮お香にも使われほのかに甘い香りが漂い、気持ちを落ち着かせてくれます。

ネムノキ

サンザシ:バラ科サンザシの果実すっきりとした酸味が特徴で、中国ではお菓子などにも使われています。

サンザシ

ナツメ:クロウメモドキ科ナツメの果実糖類を多く含み、他のハーブの刺激をやわらげ、全体を調和させる働きがあります。

ナツメ

クローブ:フトモモ科チョウジの蕾(つぼみ)スパイスとして広く用いられており、バニラの様な甘い香りもします。

クローブ

甜杏仁:バラ科アンズの種子の中にある仁(じん)アーモンドの様な甘い香りを持ち、杏仁豆腐の原料として知られています。

甜杏仁

カルダモン:ショウガ科ショウズクの果実清涼感のあるスッキリとした香りが特徴で、肉や魚などの臭み消しに、カレーやチャイ、コーヒーなども用いられます。独特の香りと高価なことから、「スパイスの女王」とも呼ばれます。

カルダモン

シナモン:クスノキ科ケイの樹皮ややスパイシーな甘い香りで、かすかな辛味があります。アップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子によく使われています。また、インド料理で使われるガラムマサラの原料としても知られています。

シナモン

クロモジ:クスノキ科クロモジの幹や枝高級な爪楊枝の材料としても用いられ、さわやかな香りが気分をリラックスさせます。

クロモジ

花椒:ミカン科カホクザンショウの果皮中華料理でよく使われる香辛料で、舌がしびれるような辛味・清冽な香りが特徴です。

花椒

×
  • 製品のこだわり:それぞれ個性のある風味と香りを持つ東洋ハーブ。それをひとつのお酒にするために、3年半の年月を擁しました。ハーブの恵みを引き出し、なにより、楽しく・おいしく飲んでいただくために。養命酒製造の「6つのこだわり」をご紹介します。
  • 1.誕生までの道のり:1602年の薬酒創製からのノウハウを活かし、健康を意識した新しいお酒の製造をスタートさせました。無数にあるハーブのベストな組み合わせや配合量など、約3年半、試行錯誤を繰り返し、納得の味と香りに辿り着きました。 2.原料:無数にある東洋ハーブのなかから13種を厳選。おいしさと心地よい香りを守るため、良質のハーブを選ぶことに手間と時間を惜しみません。
  • 3.製法:複数種の東洋ハーブを原酒に漬け込む「合醸法(ごうじょうほう)」を採用。一定期間漬け込み、ハーブ本来の香味と成分を引き出します。季節などにより、漬け込み時間を調整し、最適なバランスに仕上げています。 4.東洋ハーブの力:ミントやバジルだけがハーブではありません。クローブ、シナモンなどココロにうれしい6種類のハーブと、高麗人参、クコの実などカラダにうれしい7種類のハーブを合わせた13種類のハーブを配合しています。
  • 5.無添加・無着色・無香料:“ココロとカラダが喜ぶ”をコンセプトに、香料、着色料は加えません。また、水にもこだわり、中央アルプス・駒ヶ根高原の口当たりのよいやわらかな水を使用。自然に近い味と香りにこだわりました。 6.飲み方は自由自在:香料、着色料は加えません。また、水にもこだわり、中央アルプス・駒ヶ根高原の口当たりのよいやわらかな水を使用。自然に近い味と香りにこだわりました。例えばハーブの恵みと豆乳を6:4を割っていただいたり、赤ワインと1:1で割っていただいたりしてもとってもおいしいです。お酒を飲みながらリラックスしたい方、健康志向の強い方にもおすすめです。おいしいアレンジ方法はこちら
×
  • 飲み方:「ハーブの恵み」のおいしい飲み方
  • COLDで楽しむハーブの恵みレモンソーダ[爽やかな酸味と、爽やかな香りと、爽やかな後味。] ハーブの恵み2:炭酸3+レモン適量
  • HOTで楽しむハーブの恵みオレンジ[万人に愛される、優しい甘みと美しい色あい。] 温めたハーブの恵み4:オレンジジュース1
  • COLDで楽しむすっきりミントとハーブの恵み[シンプルなひと工夫が、ハーブの香りをひきたてます。] ハーブの恵み1+ミント適量
  • HOTで楽しむ華やぐ香りのティーカクテル[優しい甘さと香りでじんわり癒します。ハーブティーでも。] ハーブの恵み1:温かい紅茶1
×

商品ラインナップ

お買い求めはこちら

お買い求めはこちら

ハーブが世界を変えていく。養命酒製造のハーブのお酒。

  • ハーブの恵み ハーブの恵み
  • 琥珀生姜酒 琥珀生姜酒
  • 高麗人参酒 高麗人参酒
  • フルーツとハーブのお酒 フルーツとハーブのお酒
  • フルーツとハーブのお酒 スパークリング フルーツとハーブのお酒
    スパークリング
  • ハー・ハーブス ハー・ハーブス
  • はちみつのお酒 はちみつのお酒
  • 桃の紅茶酒 桃の紅茶酒
  • ハーブカクテル ハーブカクテル
  • ハー・ハーブス Hot Wine ハー・ハーブス
    Hot Wine
  • おすすめコンテンツ ホットなハーブのお酒でココロとカラダの温活を ホットなハーブのお酒で
    ココロとカラダの温活を
  • おすすめコンテンツ 魔女に学ぶ?! 花のリキュールのつくり方 おすすめコンテンツ
    魔女に学ぶ?!
    花のリキュールのつくり方

ハーブのお酒 公式Facebook

養命酒製造 ハーブのお酒
Yomeishu オンラインショップ

飲酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
飲酒運転は法律で禁止されています。のんだあとはリサイクル。

商品に対してのお問い合わせは、
お客様相談室:0120-075-611 までお願いいたします。
受付時間(10:00〜17:00 土、日、祝日を除く)

養命酒製造株式会社 COPYRIGHT © 2018 YOMEISHU SEIZO CO.,LTD.