

願う人々を応援する

私たちの経営理念は「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」です。具体的には「すこやかで、より良い時間を願う人々を応援する」という事業ビジョンに基づき企業活動を展開しています。
「お客様のすこやかな日々に寄り添う」創業の精神は時代を超えて、今も連綿と私たちの心に受け継がれています。積み重ねてきた挑戦によって得られた知恵、知見、技術は今日の当社を支えており、私たちの誇りでもあります。これらを大切に考えていきますが、経営理念の実現に向けて私たちが立ち止まることはありません。前へ進み続けます。 刻々と変化し続ける社会の中で、常に本質を見究めながら持てる力を結集し、より良い商品やサービスの提供のため一歩一歩、歩みを進めていきたいと思っています。
企業活動において、何よりも大切な要素は「人」です。「情熱、主体性、共感力を持ち、それに基づき判断し、行動ができる」多様な人の力です。そのような人の力を結集してこそ、現状に満足せずに挑戦し続け、未来を切り拓いていくことができるのだと思います。
幸い当社の若手社員は、臆することなく互いに協力し合いながら、会社全体の推進力となって力強く成長してくれていると感じています。
皆様の今までの貴重なご経験と、そこから得られた学びについて、ぜひじっくりとお聴かせください。
当社の輪の中で、ともに事業を支え成長していただける方をお待ちしています。
取締役上席執行役員
人事総務部長

願う人々を応援する
私たちの経営理念は「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」です。具体的には「すこやかで、より良い時間を願う人々を応援する」という事業ビジョンに基づき企業活動を展開しています。
「お客様のすこやかな日々に寄り添う」創業の精神は時代を超えて、今も連綿と私たちの心に受け継がれています。積み重ねてきた挑戦によって得られた知恵、知見、技術は今日の当社を支えており、私たちの誇りでもあります。これらを大切に考えていきますが、経営理念の実現に向けて私たちが立ち止まることはありません。前へ進み続けます。 刻々と変化し続ける社会の中で、常に本質を見究めながら持てる力を結集し、より良い商品やサービスの提供のため一歩一歩、歩みを進めていきたいと思っています。
企業活動において、何よりも大切な要素は「人」です。「主体性、感じる力、情熱を持ち、それに基づき判断し行動できる」多様な人の力です。そのような人の力を結集してこそ、現状に満足せずに挑戦し続け、未来を切り拓いていくことができるのだと思います。
幸い当社の若手社員は、臆することなく互いに協力し合いながら、会社全体の推進力となって力強く成長してくれていると感じています。
皆様の今までの貴重なご経験と、そこから得られた学びについて、ぜひじっくりとお聴かせください。
当社の輪の中で、ともに事業を支え成長していただける方をお待ちしています。
取締役上席執行役員
人事総務部長


そして、皆さんに伝えたいことをインタビューしました。


- 採用予定人数
- 10名程度
- 募集職種
-
総合職
応募資格
2026年3月 大学院、六年、四年制大または高等専門学校を卒業見込みの方(学部不問)
業務内容商品開発、品質管理、薬事品質保証、設備管理、製造、営業、広告宣伝、海外事業、コーポレート、ほか
初任給院卒(修士):232,600円(2024年度実績)
勤務地
大卒:217,100円(2024年度実績)東京、長野、大阪
採用実績2025年4月入社予定 5名(総合職)
2024年4月入社 3名(総合職)
2023年4月入社 9名(総合職)
- 勤務時間
-
本店・大阪支店:9:00~17:25(実働7時間40分)
駒ヶ根工場:8:40~17:10(実働7時間40分)
商品開発センター:8:35~17:00(実働7時間40分)
くらすわ:9:00~22:00(実働時間7時間30分:シフト制)
- 休日休暇
(2024年度実績) -
125日
[完全週休2日(土・日)、祝日、夏期休日、年末年始休日含む]
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
年間4.5ヶ月(2024年度実績)
- 会社概要
-
株式:東証プライム上場
設立:1923年(大正12年)
資本金:16億5千万円
売上高:102億円(2024年3月期)
従業員数:301名(2024年3月末)
- 本店・事業所
所在地 -
本店
東京都渋谷区南平台町16-25
大阪支店大阪府大阪市福島区福島6-2-6 大阪安藤ハザマビル4階
駒ヶ根工場長野県駒ヶ根市赤穂16410
商品開発センター長野県上伊那郡箕輪町中箕輪2132-37
くらすわ(複合商業施設)長野県諏訪市湖岸通り3-1-30
- 保険
-
社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)、総合福祉団体定期保険
- 福利厚生制度
-
通勤費全額会社負担、独身・家族社宅、財形貯蓄、従業員持株会、退職年金、レクリエーション等
- 教育研修制度
-
新入社員研修、フォローアップ研修、各階層別研修、eラーニング等
- 連絡先
-
〒150-8563 東京都渋谷区南平台町16-25
養命酒製造株式会社 人事総務部 採用担当:佐藤、小川
電話:0120-30-8211(03-3462-8128)/ HP:https://www.yomeishu.co.jp / E-mail:jinji@yomeishu.co.jp
交通機関:JR・地下鉄・私鉄各線 渋谷駅徒歩12分、京王井の頭線 神泉駅徒歩4分
採用予定人数 | 10名程度 | |||
---|---|---|---|---|
募集職種 | 総合職 | 応募資格 | 2026年3月 大学院、六年、四年制大または高等専門学校を卒業見込みの方(学部不問) | |
業務内容 | 商品開発、品質管理、薬事品質保証、設備管理、製造、営業、広告宣伝、海外事業、コーポレート、ほか | |||
初任給 | 院卒(修士):232,600円(2024年度実績) 大卒:217,100円(2024年度実績) |
|||
勤務地 | 東京、長野、大阪 | |||
採用実績 | 2025年4月入社予定 5名(総合職) 2024年4月入社 3名(総合職) 2023年4月入社 9名(総合職) |
|||
勤務時間 | 本店・大阪支店:9:00~17:25(実働7時間40分) 駒ヶ根工場:8:40~17:10(実働7時間40分) 商品開発センター:8:35~17:00(実働7時間40分) くらすわ:9:00~22:00(実働時間7時間30分:シフト制) |
|||
休日休暇 (2024年度実績) | 125日 [完全週休2日(土・日)、祝日、夏期休日、年末年始休日含む] |
|||
共通:その他(年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇等) | ||||
昇給 | 年1回(4月) | |||
賞与 | 年2回(6月、12月)年間4.5ヶ月(2024年度実績) | |||
会社概要 | 株式:東証プライム上場 / 設立:1923年(大正12年) 資本金:16億5千万円 売上高:102億円(2024年3月期)/ 従業員数:301名(2024年3月末) |
|||
本店・事業所所在地 | 本店:東京都渋谷区南平台町16-25 大阪支店:大阪府大阪市福島区福島6-2-6 大阪安藤ハザマビル4階 駒ヶ根工場:長野県駒ヶ根市赤穂16410 商品開発センター:長野県上伊那郡箕輪町中箕輪2132-37 くらすわ(複合商業施設):長野県諏訪市湖岸通り3-1-30 |
|||
保険 | 社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)、総合福祉団体定期保険 | |||
福利厚生制度 | 通勤費全額会社負担、独身・家族社宅、財形貯蓄、従業員持株会、退職年金、レクリエーション等 | |||
教育研修制度 | 新入社員研修、フォローアップ研修、各階層別研修、eラーニング等 | |||
連絡先 | 〒150-8563 東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒製造株式会社 人事総務部 採用担当:佐藤、小川 電話:0120-30-8211(03-3462-8128)/ HP: https://www.yomeishu.co.jp / E-mail:jinji@yomeishu.co.jp 交通機関:JR・地下鉄・私鉄各線 渋谷駅徒歩12分、京王井の頭線 神泉駅徒歩4分 |
-
どのような職場環境ですか?
-
自分の意見を伝えやすく、周りの方も積極的に協力してくれますので働きやすい環境です。
若い世代であっても裁量をもって仕事に取り組めますので、自分の意見も反映されやすく活躍できます。
上司や同僚だけでなく他の部署の方ともコミュニケーションをとりながら業務を進めています。
-
活躍されている方の共通点はありますか?
-
それぞれの方が特徴を活かして活躍されていますが、共通点は自分で考えて行動していることです。
-
転勤はありますか?
-
当社の事業所は5ヶ所あり、事業所によって部署が分かれています。そのため、部署異動とともに転勤となる場合があります。
-
異動はどれくらいの頻度でありますか?
-
部署や個人にもよりますが、おおよそ3~5年ほどでの異動を考えています。
-
自分のキャリアパスを伝えられますか?
-
ご自身の希望する働き方や部署、職種などについてを年に一回、人事に伝えていただきます。
それを受けて異動や育成について検討しています。
-
残業はどれくらいですか?
-
一年を通して繁閑の差はありますが、1ヶ月平均では10時間程度です。
-
有給休暇を取る方は多いですか?
-
取得される方は多く、取得しやすい職場環境です。
-
産前産後休業・育児休業を取得する方はいますか?その後復帰されていますか?
-
女性では対象者全員が産前産後・育児休業を取得しており、男性の育児休業取得者も増加しています。 また、男女ともに復帰されています。
-
どういった人材を求めていますか?
-
主体性、感じる力、情熱を持ち、それに基づき判断し行動できる人
-
文理で希望できる部署は決まっていますか?
-
総合職採用ですので文理で希望部署が制限されません。
ただし、特定の部署では専門知識や技術が必要ですので配属が難しい場合があります。
-
どのような選考フローですか?
-
以下のようなフローとなります。
エントリー➞ES提出・適性検査➞面接(複数回)➞最終面接➞内定
-
福利厚生はどのようなものがありますか?
-
当社の主な福利厚生制度は、以下の通りです。
特別有給休暇制度(婚姻・出産等)
リフレッシュ休暇制度
社宅制度(借上げ社宅)
育児短時間勤務制度
食事手当支給及び社員食堂併設
健康支援(インフルエンザ予防接種補助、人間ドック補助等)
退職年金制度
レクリエーション(年一回開催)
従業員持株会制度
財形貯蓄制度 など