


私も佐藤さんと一緒で、高血圧の薬を3種類飲んでいますが、逆に低くなりすぎるんですよね。それと薬を飲むようになってから疲れやすくなった気がします。
3種類は多いですね。血圧が下がりすぎて、疲れやすくなったのかもしれません。そもそもどうして血圧が高くなるかというと、血のめぐりが悪いから、心臓ががんばって血圧を上げて体中に流そうとしているんです。血圧が下がりすぎると、血液が全身に行き渡らなくなる。するとエネルギーが十分につくられず、疲れやすくなるんです。
脳の血流も悪くなっていると考えると恐ろしいですね。
脳の先まで毛細血管ですからね。薬を減らしてもらう方がいいと思います。佐藤さんの立ちくらみは、降圧剤を飲み始めてからですか。
佐藤:そうです。くらっとして倒れて、救急車で運ばれたこともありますね。完全に意識がなくなるんですが、点滴を1時間くらいやると、どこも異常がないから帰っていいですよと言われて。暑い時期やお酒を飲んだ時に起こります。
もともと暑さで血管が開いてるところに、血管を開く薬を飲んで、さらにお酒で血管を広げるから、血圧がスパンと下がってしまったのでは。暑いときは血圧の薬を半分にするとか、医師に相談してみてはどうでしょう。
佐藤:そうしてみます。
。
でも大切なのは、運動や食事での生活改善です。生活を何も変えずに薬だけで糖尿病や高血圧、高脂血症などを抑えている生活がいちばんよくない。数値は正常値になるかもしれませんが、病気の原因の解消にはなっていないんですから。健康診断で悪い数値が出るのは、生活を見直したほうがいいよという警告です。
食事に気をつけたり、運動しなさいということですね。
そうです。桜木さんと森田さんは、尿酸値も高いということですね。尿酸値が上がるのは、尿酸が腎臓から排泄されないパターンと、尿酸になるプリン体を多く摂っているパターンがあります。いずれにしても、肉をたくさん食べて、野菜不足、ビール飲みすぎ、魚卵もよく食べるという生活をしていると尿酸値は上がりますから。
食べ過ぎですかね。ビールは減らしてますが、魚卵も好きですし。
朝食と昼食を少なくしたらどうですか? 体を使う仕事の方は3食必要かと思いますが、デスクワークなら2食で十分ですよ。
しっかり食べないと体がもたないと言われますが、2食でいいんですね。
量は減らしていいので、体に必要な質の良いものを食べてください。疲れが取れない時には、味噌汁がいいですよ。アミノ酸が補給できて、ビタミンやミネラルも摂れます。
味噌汁の塩分が気になるという声もありますが。
味噌は血圧を上げないという論文があります。一日2杯以上飲んでいる人は乳がんになりにくいとか、3杯飲んでいるとがんの罹患率がぐんと落ちるという研究結果もありますよ。
発酵食品がいいとよく言われますが、味噌のパワーはすごいですね。
だから朝は味噌汁一杯でいいんです。それに食事を減らすと、胃の調子も良くなると思いますよ。実は消化というのは、とてもパワーを使うものなんです。佐藤さんは、夏場は消化力が弱まる気がするということですよね。
消化してない気がして、朝食べてから夕方まで空腹感がないんです。
お腹がすかないときは、体が食べ物を必要ないと言っているということ。無理して食べる必要はありません。また、胃腸の調子がよくない時は、生姜やネギなどの薬味を増やしてください。体を温めて、胃腸の血流を良くするから、胃酸がより分泌されて、消化能力も高まり、栄養をきちんと吸収できるようになります。
佐藤:胃腸の働きも血流が大事なんですか。
ええ、血液に乗って酸素や栄養が全身の臓器に運ばれることで、体は働いているんですから。その臓器でいらなくなったものを回収して排泄するのも血流。血流が悪いと、不要なものが体にたまってしまいます。脳の働きも、太りすぎも、肩こり、腰痛、臓器の不調……全てが血流に関係するのです。血流が良ければ様々な不調が消えていきます。
なるほど。私も今日からスクワットを始めます!
そうそう。みなさん今日は帰ったらスクワットをして、湯船につかって、味噌汁を飲んで、血流をよくする生活をしてくださいね。
わかりました! ありがとうございました。