駒ヶ根工場敷地内にある「健康の森」は、豊かな清流・緑の木々、澄んだ空気が育んだ貴重な自然を多くの人々と分かち合う、癒しの森。
駒ヶ根工場で働くスタッフから、健康の森の自然をご紹介します。
大掃除はとっても疲れますが、
気持ちはとってもとってもスッキリしますね♪
職場の掃除は全然苦になりませんが、
家の掃除はなかなか・・・(;一_一)
皆さんは今年はどんな一年でしたか???
今年健康の森に遊びに来てくださった方、
ブログを読んでくれている方、
本当にお世話になりました!(^^)!
来年もいい年になりますように♪♪
ちなみに年明けの営業は1月7日からスタートします。
来年も養命酒健康の森そして、このブログを
どうぞよろしくお願いしまーす(*^_^*)
廃土板を装着したトラクターです
狭い道路や歩道を除雪します。
ホイールローダー
道路に出た雪を端に積上げます。
その他に、廃土板を装着した2トン フォークリフトや手押し型の除雪機、
そして、人によるスコップです。
構内の除雪は全て自分たちで、お客様や資材等運搬車両の道の確保を
一早くおこないます。
雪景色のの森もまた一味違いますので是非、お越し下さい。
※現在は、雪はありません
”とそさん”ご存知ですか?
漢字では”屠蘇散”と書きます。
元旦の朝に飲むお屠蘇のモトです。
*********** 『お屠蘇』とは・・・ ***********
『お屠蘇』のルーツは、後漢時代の中国にさかのぼります。
正式名称は「延寿屠蘇散」といい、ケイヒ・キキョウなどの薬草を
調合して作られます。
当時の名医、華佗(かだ)によって創製され、
日本には、平安時代の初期(9世紀)に和唐使によって伝えられました。
この屠蘇散を御酒やみりんに浸したものが
屠蘇酒で、はじめは正月の儀式として宮中で飲まれ、
次第に庶民にまで広がりました。
屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、
「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。
ひとりが飲めば、一家が無病無疫、
一家で飲めば、一里四方が無病無疫と言われている
のだそうです。
********************************
当社でも毎年年末になると、お歳暮用のみりんなどに
”屠蘇散”をお付けしています。
記念館でもプレゼントしていますので、
12月23日(火・祝)の年内最終営業日までに是非お求めください♪ (^・^)b
あと1週間です。
クロモジチャイキット★☆
マグカップ2杯分が作れちゃいます♪
クロモジブレンド茶と付属のハーブを一緒に煮だして
ミルクを入れるだけ♪♪
上から時計回りに、チョウジ・ケイヒ・カルダモン
何かと忙しい年末ですが、
あったかーいチャイを飲んで、たまにはゆっくり過ごしてください♪
すっかり冬の健康の森は、お馴染みの「冬囲い」が立てられています。
そして、ペレットストーブも。
この景色の中からかわいいものを見つけました。
❤の形、わかりますか???
ズームインっ!!!!
こんな所にハートマークが❤❤❤
ちょっと癒されちゃいました(^-^)
" alt="">
アロマキャンドル作り。
今年は12月1日(月)~14日(日)で行ったこのクラフト体験も
昨日、無事に終了することができました。
今回は50名の皆さん(リピーター含む!)に体験していただくことが
できました。
お1人で♪ (^・^)
お友達同士で♪ (^O^)人(^◇^)
姉妹で♪ (^O^)人(^O^)
親子で♪ (^・^)人(^◇^)
ご夫婦で♪ (^o^)人(^・^) ・・・といろんな楽しみ方をされていましたが、
キャンドルを作るにも、周りを飾るホルダーを作るにも
皆さんとても真剣に作っていただきました。
中には「一度作って気に入っちゃった♪」と言って
後日またお越しになり、もう2つ作っていらした方も
いらっしゃったんですよ!!(^◇^)
素敵な作品ができたようで良かったです☆
皆さん、素敵なクリスマスをお過ごしください♪(●^o^●)
クリスマスリース作りと、アロマキャンドル作りは毎年クリスマス前に
行っています。
来年もご期待ください。
それ以外のクラフト教室は養命酒健康の森HP上の体験プログラムのページに
告知していますので是非チェックを (^・^)b-☆
竹の間伐?ではありませんよ。
今回、環境整備にあわせ正月の門松用の竹を取ってきました。
先輩の素早い手さばきであっという間に引き出してしまいました。
竹にも種類がありますがこれは、真竹です。
細工用には、適しているとのことです。
左右対称に作るため竹の太さ、節のバランス等考えて長さを揃えます。
「これが難しいんだに~」と先輩がポロリ。
年末には、工場の正面玄関に飾り付ける予定です。是非ご覧下さい。
" alt="">
手前味噌のようですが(>_<)、、、本当においしいんです。
黒ごまをベースとしたアイスクリームにカフェの「カカオサブレ」
を砕いたものが入っています。
濃厚なごまアイスにサクサクっとした食感がたまりません☆★
冬は暖か~い部屋の中で、冷たいアイスが食べたくなりませんか??
おいしいですよね!
でもおなかを冷やしすぎるのはよくありませんよ!!
しかし、今回の講座のアイスには強い味方が付いています。
カカオサブレにはケイヒやチョウジといった、
体を温めるハーブがたくさん使われているんです(^◇^)
作り方はとっても簡単!!
① 生クリーム(200cc)と砂糖(25g)をピンっと角が立つまで泡立てます
② 卵(2個)と砂糖(25g)を白っぽくなるまで泡立てます
③ 軽く砕いたサブレと黒すりごま(70g)と①②を混ぜ合わせ、
冷凍庫で固めれば、完成☆
このデザートは、販売品ではありませんのでご注意をっ!!
ヨーグルトを加えたり、凍らせたイチゴを入れてみたり、
オリジナルのアイスクリームを作ってみてはいかがですか??
刺すような寒さが続いています。
いよいよ冬本番です!!{{(>皿<)}}
そこで最近よく見かけるのが、健康の森のあちこちにある
ベンチの上の「あるもの」です。
遠目からみると普通の風景ですが、
この葉っぱたち、雨の翌日は雨と寒さで凍って貼りついています。
はがして見ると・・・
↑ こんな感じです。
きれいに葉っぱの模様がベンチについています。
これが綺麗なんですよ(●^o^●)♪♪
午前中、森のベンチで葉っぱを見つけたら
静かに剥がしてみてください!!