ヒントは秋の味覚!!
中は甘くて、黒い小さな種がいっぱい。
答えは「あけび」です。
いつもCaféに遊びに来てくれる「おじさん」が持って来てくれました。
私も取りに行った事がありますが、こんなにキレイな「あけび」はなく、
もっと小さなものばかり。
しかも色は茶色に近い緑色をしていました。
おじさんに聞いてみると、紫色のものは「三つ葉あけび」で
私が取ったものは「あけび」と種類が違う物でした。
勉強になりました。
" alt="">
ここから見える景色を紹介します。
森の中の光が眩しいです☆
清流が見えます。
木馬もあります。探して下さい!!
今は森の中を散策するには最高の季節です。
是非遊びに来てください(^∀^)ノ
これは、ムササビの巣のようです。
今までは、鳥の巣箱が住まいだったのに、引越しするのでしょうか??
出入り口が広くなって良さそうですよね♪
私は、まだ出入りしているところを見たことがありません・・・。
次紹介する時は姿もしっかり撮りたいと思います(^∀^)ノ
当日は、カフェのメニュー、
サブレとクロモジのお茶の試飲もお楽しみいただきました。
コンテナ横のテントには木工体験として、
自然素材でつくる「フォトスタンド(旅の思い出をこのフォトスタンドに・・・)」
作りも体験していただき、非常に多くの皆様に楽しんでいただくことができました。
ありがとうございました♪
「養命酒の工場行ったことあるよ!」
「養命酒気になっていたから、今度遊びに行ってみたいです!!」
といううれしいお言葉をいただきました。
このイベントをきっかけとし、
松本周辺地域方にももっと足を運んでいただければなぁと思いました。
残暑厳しい一日でしたが、とっても楽しかったです(*^o^*)
先日は「敬老の日」ということもあり、
おじいちゃん・おばあちゃんへの贈りもとして作られている方が多く見られました。
子供さんが作った物にみんなでメッセージを書いているご家族も♪
とってもほのぼのしていていい感じでした。
この中で一番人気だったのは、「香り袋」!!
皆さん楽しそうに作られていらっしゃいました。
子供さんから大人の方までたくさんの方に
参加して頂くことができ良かったと思います。
このクラフトは、9月30日まで行っています。
是非お越し下さい!!お待ちしています(^∀^)ノ
ロビーいっぱいにピアノとソプラノの澄んだ声が響き渡り、
つい聞き入ってしまいました。
1階の席に座ることができず、2階から立ち見でご覧になっている方もいて、
おかげさまで予想以上のお客様にご覧頂くことができました。
誰もが知っている懐かしい名曲や、
話題になった「千の風になって」などお客様も一緒になって歌う曲がいくつかあり、
リズムに合わせて手拍子をしたり非常に盛り上がりました。
野外コンサートは「コカリナ」の演奏。
森の中にコカリナの音が響き始めると、森の中を散策していたお客様も足を止めて、
コンサートに参加されていました。
森の雰囲気とコカリナの澄んだ音は良く合っていて、とっても癒されました。
「コカリナ」という楽器は桜の木から出来ているものが多いそうですよ。
今回どちらのコンサートも始めての場所で行われましたが、
とっても雰囲気がよく、2回目、3回目と続けて行けたらなと思いました。
工場のスタッフが何人かインタビュアーとして登場する中、
なんと私も生放送で出てしまいました!!
顔が出ないのがせめてもの救いですが、やはり緊張しました。
そんな私たちをリラックスさせようと、
キャスターの鈴木さん、生田さん、リポーターの小松さんを始め
スタッフのみなさんがたくさん話し掛けて下さり、
楽しく中継することができました。
放送を開始されるやいなや、ぞくぞくと送られてくるFAXや、
「ラジオを聞いて急いで来たよ」というお客様にとても感動してしまいました!!!
お茶やスイーツを食べながら聞いている方もいらっしゃいました。
" alt="">
なかなか土いじりをすることってないので、楽しいですね。
「虫よ!出てこないで!!」と願いながらも、
土のにおいがとっても懐かしいです。
そして、この鉢は養命酒の発祥地・中川村にある
蔵から持ってきたものです。
当時は火鉢として使っていたのかな?
このレトロモダンさが蔵作りの建物にピッタリですよね!
すくすく大きく育って、新たに健康の森に賑わいをみせてくれるでしょうo(^-^)o