なぜ、7と8の倍数なの?

東洋医学から読み解く、 私たちの体の変化

東洋医学の教科書ともいえる文献『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「女性は7の倍数」「男性は8の倍数」の年齢の時に節目を迎え、体に変化が訪れるという記述があります。

『黄帝内経』長野電波技術研究所 所蔵

これに基づくと、人の一生のライフサイクルを下のような表で表すことができます。「節目年齢」で、自分の体の変化が早まっていたりしないか、確認してみましょう。

7の倍数、8の倍数で体は変化する

女性の節目年齢は7年周期

7
永久歯に生え変わる
14
初潮を迎える
21
女性の体ができ上がる
28
女性として体が最も充実する
35

容姿の衰えが見え始める

☆顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる。

肌のケア、髪のケアも入念に。婦人科系トラブルにも注意しましょう。

42

白髪が目立ち始める

☆顔にシワが目立つ。心身の不調が起こりやすくなる。

血行をよくする、体を冷やさない対策をとりましょう。

49

閉経。子を授かることが難しくなる。

☆閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。

ストレスケア、ゆったり過ごす工夫を。生活習慣病にも注意しましょう。

50
肝気が衰え始める
56

☆イライラ、眼の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。

心と眼のケアを心がけましょう。こまめに体を動かす習慣を。

60
心気が衰え始める
63

☆動悸、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。

疲れ、血行促進、質の良い眠り対策をとりましょう。

70
脾気が虚弱になる
70

77

☆食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。

胃腸ケア、便秘対策を。生きがいを持ちましょう。

80
肺気が虚弱になる
84

☆かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる。

免疫力を下げない、のどのケア、こまめな水分補給を心がけましょう。

90
腎気が減少する
91

女性としてすばらしい長寿。心身をケアして元気に年齢を重ねましょう。

男性の節目年齢は8年周期

8
永久歯に生え変わる
16
精通を迎える
24
男性の体ができ上がる
32
男性として体が最も充実する
40

衰えが見え始める

☆抜け毛、歯のトラブルが起こりやすくなる。

髪のケア、歯のケアも入念に。

48

白髪が目立つ

☆顔にシワがより、白髪が増えやすくなる。疲れが抜けにくくなる

体の変わり目だと心得ましょう。

50

肝気が衰え始める

☆イライラ、眼の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。

心と眼のケアを心がけましょう。こまめに体を動かす習慣を。

56

生殖能力が衰える

☆筋肉が衰え、体に老化が見え始める。

60

心気が衰え始める

☆動悸、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。

疲れ、血行促進、質のよい眠り対策を。

64

老年期に入る

☆歯や髪が抜けやすくなる。

70
脾気が虚弱になる
72

☆食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。

胃腸ケア、便秘対策を。生きがいを持ちましょう。

80
肺気が虚弱になる
80

88

☆かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる。

免疫力を下げない、のどのケア、こまめな水分補給を心がけましょう。

90
腎気が減少する
96

男性としてすばらしい長寿。心身をケアして元気に年齢を重ねていきましょう。

この表は、『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』の上古天真論(じょうこてんしんろん)と、『黄帝 内経霊枢(こうていだいけいれいすう)』天年(てんねん)篇を資料とし、作成したものです。

節目年齢には個人差がありますので、表示の年齢はあくまでも目安です。

二千年の時を経た東洋医学の教え

『黄帝内経(こうていだいけい)』は今から二千年前に書かれた書物です。伝説上の帝王である黄帝(こうてい)が問い、医学の師である岐伯(きはく)がそれに答える形式で、東洋医学の思想や養生(ようじょう)=生活の仕方が説かれていきます。

そこには「腎気※(じんき)」から見た体の年齢変化として、女性は7歳から49歳までを7年周期で、男性は8歳から64歳までを8年周期で表したライフサイクルが記されています。

※【腎気】=東洋医学において成長、発育、生殖にかかわるエネルギー 。

黄帝と岐伯

黄帝内経に基づく人の体の変化

女性

7
歯が生えかわり、髪が長くなる
14
月経が始まって、子を産めるようになる
21
体が成熟し、背丈も伸びきる
28
筋骨がしっかりし、髪の長さが極まり、身体が盛んになる
35
顔の色艶にかげりが出て、髪や頬のハリに衰えが現れる
42
顔がやつれ、髪に白いものが混じり始める
49
肉体が衰え始め、閉経を迎える

男性

8
髪が長くなり、歯が永久歯に生えかわる
16
精通を迎え、子をつくることができるようになる
24
筋骨がしっかりし、背丈も伸びて最も盛んになる
32
筋肉が強壮となり、肌肉が豊かでたくましくなる
40
体力や毛髪の成長にかげりが見え始める
48
肉体的に衰えが始まる。しわや白髪が目立ち始める
56
生殖能力が弱まり、全体の老化が見え始める
64
五臓六腑を始め身体的に衰え、歯や髪が抜ける

現代にも通じる7と8の節目年齢

黄帝内経による人の体の変化では、女性は49歳で閉経を迎えるとあります。現代の女性の一般的な閉経年齢も50歳前後でほとんど変わりません。女性の体が28歳、男性が32歳でピークを迎えるという点においても、現代の医学的な認識とほぼ同じで、医学が日進月歩している現代においても、二千年前の体の変化が当てはまることが分かります。

年齢カーブは養生次第で変えられる

年齢カーブは養生次第で変えられる

黄帝内経による人の体の変化は、表のような年齢カーブになりますが、このカーブは養生次第で、下がり幅の少ない緩やかなカーブに変えることができます。一方で不摂生をしている人の年齢カーブはぐんぐん下降し、老化を加速させます(右上参照)。中高年以降に目指すべきは緩やかな年齢カーブ。現状維持できれば大きなプラスです。

今の自分の体と向き合おう

自分の体は自分が一番よく知っているはずなのですが、若くて最も元気だった頃のイメージが強く残っていると、自分の体への過信から無理をしてしまい、体調を崩してしまうことがあります。まずは今の自分の状態を正確に知ることが大切です。

心身の変調チェック

加齢に伴う心身の変調をチェックしてみましょう。 次の項目で当てはまるものにチェックを入れてください。

元気や気力がなくなってきた

大声でないと聞こえづらい

疲れやすくなった

めまい感や耳鳴りがしやすい

いつも眠い

歩く速さが遅くなって、よく人に抜かれる

全身に冷えを感じることが多くなった

膝痛や腰痛など足腰のトラブルが多い

根を詰めると腰が重く、だるく感じる

性欲をほとんど感じない

皮膚にツヤや潤いがなくなってきた

トイレを我慢しにくく、尿漏れしやすい

白髪が増えてきた

夜間、トイレに2回以上行く

髪が細くなり、ボリュームが少なくなった

下半身太りしやすくなった

チェックが16個中8個以上の人は…

生命エネルギー、成長、老化にかかわる「腎」の働きが弱くなっているようです。このまま放っておくと心身の老化が進んでしまいます。 食べ物や生活習慣などを見直しましょう。

コラム

“ものさし”を持つことが大切

節目年齢は自分の体をチェックするための目安になります。もう一方で大切なのは、自分自身の基準を持つことです。体調や体質が千差万別なら、健康の保ち方や加齢への対処法も人それぞれあって当然。そこで必要なのが、自分を客観的に見るための、自分の“ものさし”なのです。自分のものさしを持つと、昨日と今日の自分の体調や気分の変化に敏感になります。変調に早く対応することもできるでしょう。

バナー

体のケア、始めませんか?暮らしの中で健康を保つヒントをご紹介します。