健康レシピ
酸っぱくて辛い燃焼系。熱々具だくさんのスープ 「酸辣湯」(スーラータン)
材料(4人分)
豚肉細切れ A(片栗粉 小さじ1、紹興酒 小さじ1、塩 少々) |
100g |
---|---|
しいたけ | 4枚 |
ゆでたけのこ | 100g |
豆腐 | 150g |
ニラ | 1束 |
玉子 | 1個 |
鶏がらスープ | 600cc |
紹興酒 | 大さじ1 |
黒酢 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
片栗粉 | 大さじ1 |
こしょう | 適宜 |
ラー油 | 適宜 |
作り方
1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、Aをもみこんで下味をつける。
2. しいたけ、ゆでたけのこは薄切りに、豆腐はさいの目に切る。
3. ニラは3~4cmの長さに切る。
4. 鶏がらスープを熱し、1の豚肉をほぐしながら入れる。
5. 2の野菜を入れ、3~4分煮込む。
6. 紹興酒、黒酢、しょうゆ、塩を加え、沸騰したらニラを加える。
7. 片栗粉を同量の大さじ1の水で溶き、鍋に少しずつ加える。
8. とろみが出たら、玉子を溶いて加え、ふたをして1分蒸らす。
9. 皿に盛り、好みの量のこしょうとラー油をかける。
身体によい「酢」をスープでたっぷり
日本料理で「酸っぱいもの」といえば、梅干や酢の物、酢漬けが一般的ですが、アジアのほかの国には、酸っぱくて辛いスープがけっこうあります。世界三大スープのひとつ、タイのトムヤムクンもそのひとつ。中国では、黒酢を使った酸辣湯が有名です。酸っぱさは黒酢、辛さを唐辛子やこしょうでつけ、野菜や豆腐、玉子などの具がたくさん入ったスープ。中国では暑いときには熱いものを食す習慣があり、このスープも例外ではありません。酸味が食欲増進の役割を果たし、辛味は新陳代謝を活発にします。まさに夏の元気の素!熱々をたっぷりいただきましょう。
食材のお話: 黒酢
アミノ酸が豊富。中国では調味料代わり
日本の黒酢は玄米で作られますが、中国の黒酢はもち米から作られます。どちらもアミノ酸が豊富で、からだによいといわれているのはご存知の通り。アミノ酸は、酸っぱさの元になるクエン酸と一緒に働くことで、脂肪燃焼の効果が上がるといわれていて、ダイエットの手助けになります。そのほか血液をサラサラにする、疲労回復など、さまざまな効能が注目されている黒酢ですが、医食同源の考え方を大事にする中国では、あらゆるものに調味料代わりにかける習慣があります。
料理のお話: 肉や野菜をたっぷり入れてさらに栄養満点!
酸っぱくて辛くて・・・複雑な味のスープなので作り方も難しいのでは?と思いがちですが、とても簡単に作れる酸辣湯。中に入れる具も、冷蔵庫の残りものを使えばOKです。ポイントは、黒酢を入れたらあまり煮立てないこと。酸味が飛んでしまうのを防ぐために、手早く仕上げましょう。黒酢がないときは、普通の酢でも代用できます。その場合はしょうゆをこころもち多めにして塩を減らし、コクを出すようにしてください。
