このページをシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line

養命酒の歴史ページへようこそ!こんなに長い歴史のページへ来てくれるなんてあなたはとっても養命酒のことが好きなんだね。ぼくもそんなあなたのことが好きだよ!さあ、思う存分養命酒の歴史にふれて行ってね!時間をめぐる旅にレッツゴー!

1602

信州伊那の谷・大草(現在の長野県上伊那郡中川村)にて創始者が「世の人々の健康長寿に尽くしたい」との願いから秘製法に従って作り始めた薬酒を「養命酒」と名付けたとされる。「養命酒」誕生。今に至る。※写真は創製の地にある石碑。

1603

1604

1605

1606

1607

1608

1609

1610

1611

1612

1613

1614

1615

1616

1617

1618

1619

1620

江戸時代、養命酒は医術が十分に行きわたっていなかった当時、大変重宝がられた。重病の人が出ると「せめて養命酒を飲ませてあげたい」と言われるほどで、その評判が高くなるにつれて、養命酒の名は広く知れわたり、5里も10里も山越えをして求めにくる人が次第に多くなり、今に至る。

1621

1622

1623

1624

1625

1626

1627

1628

1629

1630

1631

1632

1633

1634

1635

1636

1637

1638

1639

1640

1641

1642

1643

1644

1645

1646

1647

1648

1649

1650

1651

1652

1653

1654

1655

1656

1657

1658

1659

1660

1661

1662

1663

1664

1665

1666

1667

1668

1669

1670

1671

1672

1673

1674

1675

1676

1677

1678

1679

1680

1681

1682

1683

1684

1685

1686

1687

1688

ちょっとだけ歴史が長~いのでここらでブレイクしましょうか!疲労回復や滋養強壮などにじわっと良い感じ。養命酒に配合されている生薬について知ってるかな?空欄を埋めて当ててみてね!

養命酒クイズをはじめる

1689

1690

1691

1692

1693

1694

1695

1696

1697

1698

1699

1700

1701

1702

1703

1704

1705

1706

1707

1708

1709

1710

1711

1712

1713

1714

1715

1716

1717

1718

1719

1720

1721

1722

1723

1724

1725

1726

1727

1728

1729

1730

1731

1732

1733

1734

1735

1736

1737

1738

1739

1740

1741

1742

1743

1744

1745

1746

1747

1748

1749

1750

1751

1752

1753

1754

1755

1756

1757

1758

1759

1760

1761

1762

1763

1764

1765

1766

1767

1768

1769

1770

1771

1772

1773

1774

1775

1776

1777

1778

1779

1780

1781

1782

1783

1784

1785

1786

1787

1788

1789

1790

1791

1792

1793

1794

1795

1796

1797

1798

1799

1800

1801

1802

1803

1804

1805

1806

1807

1808

1809

1810

1811

1812

1813

このころ、尾張藩主が養命酒の製法や内容について訊ねたという資料が残っているが、養命酒は完成までにおおよそ2300日かかるということと、一子相伝の秘法であったということが記されていた。なので、多分教えてないまま、今に至る。

1814

1815

1816

1817

1818

1819

1820

1821

1822

1823

1824

1825

1826

1827

1828

1829

1830

1831

1832

1833

1834

1835

1836

1837

1838

1839

1840

1841

1842

1843

1844

1845

1846

1847

1848

1849

1850

1851

1852

1853

1854

1855

1856

1857

1858

1859

1860

1861

1862

1863

1864

1865

1866

1867

1868

1869

1870

1871

1872

1873

1874

1875

1876

1877

1878

1879

1880

1881

1882

1883

1884

1885

1886

1887

1888

ちょっと息抜き!歴史の長~い養命酒はパッケージのデザインもたくさん!
みんなは何種類知っているかな?

1889

1890

1891

1892

1893

1894

1895

1896

1897

1898

1899

1900

1901

1902

1903

1904

1905

1906

1907

1908

1909

1910

1911

1912

1913

1914

1915

1916

1917

1918

1919

1920

1921

1922

1923

明治、大正時代には交通や通信機関が発達し、人々の生活や社会構造も変わり始めた。養命酒も、この効用を一人でも多くの人々に届けたいとの願いから製造事業を株式会社天龍館として会社組織に改め、全国に紹介を始めた。これが、養命酒製造株式会社の前身となり、今に至る。

1924

1925

1926

1927

1928

1929

ロンドン海軍軍縮会議に出席する若槻礼次郎と共に海を渡り、今に至る。

1930

1931

1932

1933

1934

1935

1936

1937

1938

1939

1940

会社創立後、養命酒の名は次第に全国に広まり、愛用者数も年を追って増加。戦前からすでに海外需要があり、1940年には全生産量の30%が輸出されていた。創製以来おおよそ400年、休むことなく造り続けられ、国内外問わず愛用されながら、今に至る。

1941

1942

1943

1944

1945

1946

1947

1948

1949

1950

1951

1952

1953

1954

1955

1956

1957

1958

1959

1960

1961

1962

1963

1964

1965

1966

1967

1968

1969

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

おおよそ400年前から今に至った現在。時代とともに健康思想や自然性への志向が高まるにつれて、養命酒の需要はより一層増加すると考えられます。養命酒製造はこれからも日本の健康を支えていきます。応援のほど、よろしくお願いします!

長~い歴史を最後まで見てくれてありがとうございます。ダウンロードしてスマホの壁紙に使ってくださいね。

壁紙画像をタップ長押し、またはお使いの端末メニューから壁紙画像を保存してください。

※ご利用の端末によって保存方法が異なる場合がございます。

壁紙 1

壁紙 2

壁紙 3