100年の歩み

  • 1923年(大正12年)

    •  長野県上伊那郡南向村(現:中川村)に
      株式会社天龍館を設立

      創立時の会社定款

    •  塩沢家より家業の養命酒事業を継承

      株式会社天龍館(昭和元年ごろ)

    •  塩沢貞雄社長(初代)就任

    • エピソード 0

      会社創立前夜

      江戸・明治の養命酒の引札(広告ちらし)

       養命酒は、1600年代に、信濃国伊那郡大草村(現:長野県上伊那郡中川村)の塩沢家当主塩沢宗閑翁によって創製されたと言い伝わっています。
       当初は、近隣の人々に配っていたようですが、やがて家業として発展。江戸時代後半には、尾張藩主から製法を尋ねられた記録や、近隣の町に特約店を置いていた記録が残っています。江戸が終わり、明治に入ると時代の変化の中で様々な苦労があったようです。明治10年、いわゆる薬事法(現:薬機法)の関係で必要となった売薬甲種免許証を大変な苦労をして取得した後、明治13年の酒造税則によって、酒ということで酒税の対象になり、さらに苦労を重ねることになったとの話が残っています。このため、明治時代を通して、金銭的に厳しい状況が続きました。大正時代になっても状況はかわらず、大正12年の会社創立は、苦しい中での船出でした。

  • 1925年(大正14年)

    •  東京府豊多摩郡渋谷町桜ヶ丘に天龍館東京支店を開設

    •  養命酒の全国販売を開始

      天龍館東京支店の人員

  • 1927年(昭和2年)

    •  河野正一社長(第2代)就任

  • 1928年(昭和3年)

    •  天龍館東京支店で瓶詰めを開始

  • 1929年(昭和4年)

    •  養命酒に山雲水を図案化した化粧箱を採用し、販売。600ml入り、4円(当時の住み込み少年社員の初任月給5円…回顧集より)

      昭和4年発売の養命酒

    • エピソード 1

      養命酒、はじめて海を渡る

      昭和5年の新聞広告

       2023年現在、養命酒は香港、マレーシア、シンガポール、台湾に輸出されています。
       戦前は、養命酒の出荷の3割が海外向けであったこともありましたが、戦争によって道が閉ざされ、戦後になって輸出を再開し現在に至っています。
       養命酒がはじめて海を渡ったのは商業ベースの輸出ではありませんでした。昭和4年、ロンドン軍縮会議に向かう若槻礼次郎全権団の渡航積荷に選ばれ「渡英」したのが、初海外でした。このことは、昭和5年3月の新聞広告に「一大光栄」と記されています。また、当時の浜口雄幸首相が愛飲者だったことにも触れられており、そうしたことも積荷に選ばれた理由だったかもしれません。
       国内で販売が伸び始めていたこの頃、海外へは、この「渡英」がきっかけとなり、現在へと続くことになりました。

  • 1930年(昭和5年)

    •  この頃より積極的に宣伝を行い、拡販拡大に務め、事業が軌道に乗り始める

  • 1931年(昭和6年)

    •  天龍館東京支店が東京市渋谷区上通4丁目37番地(現:渋谷区南平台町)に移転

  • 1932年(昭和7年)

    •  天龍館東京支店を解消し、同地に合資会社天龍館を設立
       合資会社天龍館はその後、株式会社養命酒本舗(昭和10年)、株式会社養命酒本舗天龍館(昭和12年)へと推移する

      株式会社養命酒本舗天龍館

    •  台湾、アメリカ方面への輸出を開始

  • 1939年(昭和14年)

    •  小林信人社長(第3代)就任

  • 1940年(昭和15年)

    •  養命酒の全生産量の30%を輸出

  • 1943年(昭和18年)

    •  株式会社天龍館が株式会社養命酒本舗天龍館を吸収合併 

    •  養命酒本舗天龍館の跡地に東京支店を開設

    •  宮下直雄会長就任、塩沢友茂社長(第4代)就任

    •  長野県赤穂町(現:駒ヶ根市)に赤穂工場を開設。アルコール蒸留を行う

  • 1944年(昭和19年)

    •  太平洋戦争に伴う各種の制約、従業員の大部分が召集、徴用となったことなどで養命酒の生産量は大幅に減少

  • 1945年(昭和20年)

    •  東京支店を赤穂工場(現:駒ヶ根市)に疎開、赤穂営業所として瓶詰販売事業を行う

    •  疎開運送中、新宿駅で戦災を受け、諸資料、重要記録物を焼失

    • エピソード 2

      戦艦大和と養命酒

       1986年(昭和61年)の社内報に、あるご愛飲家からのお便りが紹介されています。
       「私には、次のような養命酒秘話があります」と始まるエピソードは、1945年(昭和20年)4月6日、沖縄への水上特攻出撃を数時間後に控えて、山口県徳山港に停泊していた戦艦大和の様子を伝えてくれています。
       「燃料補給のかたわら、艦内の可燃物や不要物件の陸揚げに余念がなく、第二士官私室の公室従兵をしていた私は不要物件回収に走り回っていた。従兵控室に戻った私は、集められたビールやサイダーの空ビンにまじって養命酒のビンがあるのを見て、思わず手を伸ばした。空ビンの中の匂いを嗅いだ。それは衝撃的だった。幼い日、母が止めるのを尻目に父から「ちょっとだけだぞ」と舐めさせてもらった養命酒への追憶であった。養命酒への想いは父母への想いであり、家族への想いであった。敗戦間際のひっ迫した統制経済のなかで養命酒など入手することはほとんど不可能であった。おそらくだれか高級士官が愛飲していたのであろう。」
       戦艦大和は、翌4月7日に、米艦隊の執拗な猛攻を受け、東シナ海の波間に消えることになります。乗組員3,332人、生存者276人。この方は、かろうじて重油の海から生還し、その後、養命酒を飲むときに、「琥珀色の液体の彼方に半世紀の思い出が心をよぎる」と結んでいます。
       100年以上の歴史を持つ会社は、どこもつらい戦争の時代を経て、今日を迎えています。当社にも、戦時中は、従業員が徴兵されたことによる人員不足・原料不足で製造に支障が出た話、徴兵され、帰らぬ人となった方の思い出話、復員された方の終戦直後の苦労話などが残っています。こうした古い資料は、平和な時代にあっても忘れてはならない「歴史」を伝えてくれています。