健康レシピ
たまにはこんな”変わりダネ”はいかが? ネギネギもんじゃ
寒い時期の風邪予防食材!
一年で一番寒いこの季節。寒くなるとおいしくなるネギは、風邪の予防にいい食材です。東京の下町でおなじみの「もんじゃ」にネギをたっぷり入れてみんなで囲んで焼けば、楽しく風邪予防ができそうですね。
材料(2〜3人分)
長ネギ (細めのもの) |
1本 |
---|---|
玉ネギ | 1/4個 |
小麦粉 | 30g |
ウスターソース | 大さじ1 |
水 | 200cc |
あげ玉 | 大さじ1~2 (お好みで) |
小エビ | 大さじ1~2 (お好みで) |
さきいか | 適宜 |
油 | 適宜 |
作り方
1. 長ネギは小口切り、玉ネギはみじん切り、さきいかは食べやすい大きさに切る。
2. 小麦粉、ウスターソース、水をよく混ぜ、(1)とあげ玉、小エビを加えてサッと混ぜる。
3. ホットプレートは200度に熱して油をひく。
4. (2)の具材だけをホットプレートをに流し込み、炒める。
5. 少し固まってきたら、ドーナツ状にして土手を作り、半量の生地を流し込む。
6. 生地がグツグツしてきたら、全体を混ぜて再び土手を作る。
7. 残りの生地を流し入れ、グツグツしたら全体を混ぜて薄く広げる。
8. 端が固まって焦げ目がついたら、少しずつはがすようにして食べる。
食材のお話:ネギ
におい成分が風邪を予防
焼きネギ湿布やネギ湯など、ネギの薬効は昔から注目されています。ネギ独特の香り成分「硫化アリル」は、汗腺を刺激します。汗を出すことで熱を下げることができるほか、血行をよくして身体を温めるので風邪の予防に効果的。また、ビタミンCや、緑の葉の部分に含まれるベータカロテンは、のどや鼻の粘膜を丈夫にする役割もあり、風邪のウイルスに感染しにくい体内環境を作ります。冬に甘みが増しておいしくなるネギを、どんどん食べて風邪を撃退しましょう。
料理のお話:キャベツをWネギに替えて
東京下町の味をアレンジ
長ネギと玉ネギ。ふたつの「ネギ」を、キャベツの代わりにたっぷり入れたもんじゃ焼き。あげ玉や小エビ、さきいかのほか、味付けのウスターソースなど、もんじゃ定番の食材はそのままです。お好み焼きのように固まらないので、少しずつはがすように食べるのがもんじゃの楽しみ方。ホットプレートを囲んで熱々のもんじゃを頬張れば、身体もポカポカ。風邪もどこかに飛んで行ってしまいそうです。