健康レシピ
梅酒のおいしさをそのまま料理に!「手羽の梅酒煮」
材料(4人分)
鶏手羽元 | 8本 (400~450g見当) |
---|---|
梅酒 | 200cc |
梅の実(あれば) | 4個 |
水 | 200cc |
しょうゆ | 50cc |
しょうが | 1かけ |
作り方
1. フライパンを熱し、手羽元を入れて両面焼色をつける。
2. 梅酒、梅の実、水を加えてときどき手羽を返しながら煮る。
3. 煮汁が半分ぐらいになったらしょうゆを加えてさらに煮込む。
4. 煮汁がほとんどなくなってきたら、からめるようにして仕上げる。
5. 皿に盛り、千切りにしたしょうがをのせる。
飲むだけではない、お酒の楽しみ方
お酒を飲むことができるのは、20歳以上。一方でお酒には、調味料というもうひとつの顔もあり、日々の食卓で大活躍しています。魚の臭みをとる、素材をやわらかくするという作用のほか、ケーキや洋菓子の香り付けにすることも。そんなお酒を使った料理を紹介しましょう。
今月の食材: 梅酒
疲労回復の心強い味方
青梅と氷砂糖とホワイトリカー。梅酒の材料はたったこれだけ。漬け込むだけでおいしい梅酒ができあがります。この梅酒、疲労回復に効果があるとされているクエン酸が豊富。そのほかの酸もアルコールの働きでパワーアップするそうです。食前酒として飲めば、食欲増進にもつながり、これからの季節にもってこいの果実酒。ただし、アルコールなので、未成年は飲むことができません。そこで、今回はこの梅酒を料理に使ってみましょう。煮込むことでアルコール分が飛ぶので、小さなお子さんにも召し上がっていただけます。梅酒の働きで、手羽も柔らかく仕上がり、独特の甘酸っぱさで、ご飯が進む一品になりました。
フライパンひとつでできあがり!超カンタン煮込み料理
焼き色をつけた手羽元を、梅酒と同量の水で煮込み、時間差でしょうゆを加えて煮込むだけ。梅酒と水としょうゆの分量は4:4:1で覚えてください。ただし、梅酒によって甘さが違うので、お好みで多少調整してください。梅の実もあれば、加えましょう。手羽は最初にこんがり焼き色をつけておくことで、香ばしく仕上がります。テフロン加工のフライパンなら、油を引かずに調理します。テフロンでない場合は、少し油を引いてから焼いてください。ししとうやピーマンなどの夏野菜を一緒に煮込んでもおいしいです。その場合は、しょうゆを入れるタイミングで一緒に煮込んでください。味もしっかり濃いめになっているので、お弁当にもぴったりです。
