駒ヶ根工場敷地内にある「健康の森」は、豊かな清流・緑の木々、澄んだ空気が育んだ貴重な自然を多くの人々と分かち合う、癒しの森。
駒ヶ根工場で働くスタッフから、健康の森の自然をご紹介します。
トンボたちが飛び回り、
四季咲きの丘にはコスモス✿が鮮やかに咲いています。
もう秋です。
空気も乾燥しています。
のどの調子には気をつけましょう(^◇^)♪
" alt="">
駒ヶ根市がある中央アルプス山麓という狭いエリアに、
多くの種類のアルコールメーカーが存在しています。
ビールは 南信州ビールさん
ワインとウィスキーは 本坊酒造さん
日本酒は 長生社さん
薬酒は 養命酒★
そのどれもが非常に高品質な商品を造って、高い評価を受けている。
そんな地域は、日本中を探してみても、そうはないんじゃないのっ?!
ということから全てはスタートしています。
そして今回は、3つの会場・3つのテーマがあります。
養命酒健康の森会場のテーマは『くつろぎ』
駒ヶ根高原味わい工房会場は『つどい』
駒ヶ根ぎんざ通り商店街会場は『にぎわい』
です。
出てくるお酒はどこの会場も同じですが、
それぞれの雰囲気の違った空間で味わうお酒はどこか違うはず☆
今回が初めての会場となる養命酒健康の森。
実際に養命酒を造っていた酒蔵(現在の記念館)の雰囲気を生かし
『くつろぎ』のひとときを演出できたらと思います(●^o^●)
カメラ目線にも見える、堂々とした姿を撮ることも出来たのでした。
最近は昼間よく見かけるムササビさん。
運が良ければ、皆さんも会うことができるかもしれません。(*^_^*)
8月13日付のブログについて福岡支店のOさんからコメントをもらいました。
写真の小鳥はメジロだそうです。
甘いものが好きで、リンゴや熟した柿などを喜んで食べるそうです。
水浴びも大好きなので川の近くにいたのでは?とのことでした。
『チョンチョンと道に出ていたのはちょうど巣立ちの時期だったので、
まだうまく飛べなかったのかもしれませんね。』とも教えていただきました。(^・^)b
実はメジロはOさんの「大好きな鳥」なのだそうです。
これからも気になったことがあればコメントをお寄せ下さい!
ありがとうございました。
社員以外の読者の方からは、お葉書やお手紙でコメントをいただいています。
読んでくださっている方がどのくらいいらっしゃるのか分からない中で、
頂くコメントは私たちの励みになっています。
皆様どうもありがとうございます (○^∀^○)
健康の森と、このブログを楽しんでいただけるようにアップしていきますので、
またこのブログへ(もちろん健康の森にも!)遊びに来てください♪
お待ちしています \(^O^)/
はと麦ごはんのドライカレーです。
半熟卵とサラダとグァバミントブレンド茶が付いて700円です (●^o^●)
レーズンの代わりに棗(なつめ)の実が使われ、
薬膳の要素が取り入れられているんですよ。
お昼時、café Healing Terrace周辺は食欲をそそるスパイシーな香りがしています。
皆さんも香りに誘われて是非一度お召し上がりください♪
夏の疲れがいろいろな所に現れ始めた、今日この頃・・・。
秋の講座をしっかり聞いて、わたしはお肌の潤いを取り戻したいです(>_<)♪♪
「おばあちゃんが養命酒を飲んでいるんで興味を持ったんです」
「知っている会社だったので・・・」
と、それぞれに興味を持って希望してくださったようです (^‐^)
お2人には8月いっぱいまで開催中の森バスの見本作りをしたり、
販売のお手伝いを通して、お客様と接していただきました。
バスケットボール部に所属しているそうで、
はじめはモジモジと恥ずかしそうにしていましたが、
何かをお願いすると、「はいっ!」と気持ちの良い返事が返ってきたり、
挨拶がきちんとしているところは流石です!!(^◇^)
3日間の研修の最終日、感想を聞くと、
「楽しかったです」と言っていただき、
お2人の笑顔同様、こちらも清々しい気持ちになりました。
私も素直な返事と心を大切にしなくては!(^_^;)
と教わりました。
場所:養命酒健康の森記念館
日時 : 9月12日(土) 午前の部10:30~12:00
午後の部14:00~15:30
定員 : 各35名 (要予約)
料金 : 1,000円
講師 : インド元紅茶局広報官シャンティスリ・ゴスワミさん
是非、この機会に普段の暮らしをより楽しく、健やかに過ごすために
参考にしてみてはいかがでしょうか?
ご予約お待ちしてます。
お申し込み・お問い合わせはこちらへ。
0265-82-3310
※なお、イベント開催につきこの日のファミリークラフトはお休みさせていただきます。
時々、この駒ヶ根工場の上空で見られます。
鳴き声や尾羽の形から、「ハチクマ」という鷹(タカ)の仲間と思われます。
「ハチクマ」はその名の通り、地中にある地バチの巣を見つけて掘り起こし、
幼虫を食べるそうです。
ワシタカなどの猛禽類は、食物連鎖の頂点の動物です。
中央アルプスに抱かれた駒ヶ根工場の、自然の豊かさを感じます。