養命酒 駒ヶ根工場

どんなコケが生えているのか?

2018.01.11 森林担当 やっしん

養命酒健康の森には、何種類の苔(コケ)が生えて

いるのでしょうか?

昨年秋、北八ヶ岳の苔観察会に参加した際、

講師の先生(国立科学博物館 樋口正信先生)に、

持ち込みで、構内で採取したコケを見て頂きました。

わずか1時間ほどで、20種類ほどのコケが集まりました。

20180109_01.jpg

サンプルが悪くて、ハッキリ名前を決められないものもありましたが、

以下のようなコケがありました。

フロソウ、フトリュウビゴケ、トヤマシノブゴケ、アオギヌゴケ、

オオミズゴケ、オオスギゴケ、シッポゴケ、ホソバオキナゴケ、

ユミゴケ、ホソミツヤゴケ、タチゴケ、コスギゴケ、ハリガネゴケ、

ハイゴケ、コバノスナゴケ、ギンゴケ、など

これ以降も構内を歩いていると、様々なコケを見かけるので、

いったい何種類のコケが生えているのでしょうね?

日本国内には、約1、800種ものコケが確認されていると

いわれています。

これを機会に、少しづつでもリストを作っていきたいと思っています。

前の記事へ

次の記事へ

スタッフ紹介

  • カフェ担当のんたん
    食べることが大好き!!
    毎日スイーツに囲まれて
    幸せです。
  • 案内担当みっき~
    毎日自然に囲まれて
    いるせいでしょうか。
    ・・・のんびりやの私です。
  • 記念館担当ヨメ子
    森の小さな変化を探し
    ながら、四季を楽しんで
    いるナチュラル派の私です。
  • 森林担当やっしん
    美しい森づくりに
    情熱を注ぐ、
    森のエキスパートです。