健康レシピ
ハトムギとワカメのおむすび

すっきり美容にも一役!
独特のもちもちとした食感と、ワカメやシソの風味が楽しめるハトムギ入りのおむすびです。ハトムギは美容に役立つといわれます。ワカメは身体にこもった熱と余分な水分を排出し、シソは気の巡りをよくして食欲を増進させてくれます。たまにはこんなひと手間かけたおむすびはいかがですか?
材料

| 材料(おむすび8個分) | |
|---|---|
| 米 | 2合 |
| ハトムギ | 100g |
| 乾燥ワカメ | 10g |
| シソ | 12枚 |
| 塩 | 小さじ1 |
下ごしらえ:ハトムギをゆでる
1. 米をとぐように、にごりがなくなるまで3回ほど水を換えながらハトムギを洗う。
2. 洗ったハトムギは、たっぷりの水に浸けて一晩おく。夏場は冷蔵庫で保存する。
3. 浸水させたハトムギをざるにあげ、3カップの水とともに鍋に入れ、中火で約20分間ゆでる。
4. ハトムギが柔らかくなったらざるにあげ、さっと水洗いをして水気を切る。
5. 粗熱がとれたら、おむすびに必要な50gだけとり、残りはファスナー付きの保存袋に入れて冷凍保存する。(*ハトムギは多めにゆでておき、残りは使うときに熱湯をかけて解凍すると便利です)
作り方
1. といだ米にゆでたハトムギを加え、2合の目盛りまで水を注ぎ、電気釜などで炊く。

2. シソは軸を切り落とし、くるりと巻いて千切りにしたら、さっと水にさらす。
3. ボウルに(2)と塩小さじ1/2を入れてもみ込み、水分が出てきたらよく絞る。

4. 炊き上がったら、バットに(1)を移し、乾燥ワカメを手で細かくしたものと、(3)をほぐしながら加え、しゃもじでさっくり混ぜ合わせる。

5. ごはんを8等分にし、手水用の塩水(塩小さじ1/2+水大さじ2)で手を濡らして好みの形のおむすびを作れば完成。

