養命酒ライフスタイルマガジン

特集記事

  • HOME >
  • 特集記事 >
  • 【2015年4月号】 エイプリルフールに試したい!「ウソ」の心理学&見抜き方

エイプリルフールに試したい!「ウソ」の心理学&見抜き方

「よい結果をもたらすウソは、不幸をもたらす真実よりもよい」という古いことわざがありますが、エイプリルフールにはぜひ心身が元気になるような「よいウソ」をつきたいものですね。そこで、今月の元気通信はエイプリルフールにちなんで、ウソの心理的メカニズムに迫ります。社会心理学者の渋谷昌三先生の理論をもとに、ウソの上手な見抜き方や、心身に役立つよいウソのコツを伝授します!

渋谷 昌三(しぶや しょうぞう)先生

1946年生まれ。社会心理学者。目白大学大学院心理学研究科及び、社会学部教授。『人はなぜウソをつくのか—悪いウソ、善いウソを見きわめる心理学』(KAWADE夢新書)、『人を見抜く 人は必ず嘘をつく 経済界』(リュウ・ブックスアステ新書)、など心理学関連の著書を250冊以上刊行。

あなたはウソつきですか?
~人はウソをつかないと生きられない~

あなたは今までウソをついたことがありますか? 「はい」と答えた人は正直者。「いいえ」と答えた人はウソつきです。なぜなら、人はウソをつかずには生きていけないからです。さまざまな人間関係の中で生きていくためには、互いに本音だけ主張し合っていては衝突が絶えず、みんな人間不信になってギスギスした社会になってしまうはずです。複雑な人間社会の中で、攻撃されないように我が身を守り、うまく居場所をつくって適応していくためには、ウソが必要なのです。

無垢な赤ちゃんもウソをつく?!
~ウソは人間の成長の証し~

赤ちゃんの写真

ゼロ歳の赤ちゃんでも、気に入らないことがあると、聞こえていても聞こえないふりをしたりします。もう少し成長してくると、話題を変えたり、その場から消えてはぐらかすというテクニックを弄するようになり、2歳位になると、たぬき寝入りをしてウソのいびきまでかくようになります。さらに叱られるとウソ泣きをしたり、いたずらの罪を他人になすりつけたり、親に隠しごとをするようになります。しかし、子どもがウソを覚えるのは、社会で生きていく上でも、健全な人格形成の上でも必要なことなので、ウソをつくようになったら成長している証しといえます。

心理クイズ☆ウソつきは誰?
~ウソを見抜く5つのコツ~

ウソをつくと、それが無意識に出てしまいます。次のクイズで、どのくらいウソを見抜けるかを試してみてください。

Quiz. 1

相手がウソをついているかどうかを探る時、相手のどこに注目する?

A「顔」、B「顔から下」

答えを見る

答え B

ウソ発見ポイント1
手足の動きに注目!

ウソをついている人の「顔」「顔から下」「全身」をそれぞれ被験者に見せた実験によると、ウソを最も見抜かれやすいのが「顔から下」で、最も見抜かれにくいのが「顔」という結果が出ました。ウソをついていると、「この場から逃れたい」という気持ちを抑制しようと体の動きに落ち着きがなくなったり、話の内容と体の動きに違和感が出るため、ウソが見抜かれやすいのです。もし相手の話の内容と、手足のボディランゲージがかみあわなかったら、ウソをついている可能性があります。また、手の動きからウソが見破られないように、こぶしを握ったり、手をポケットに隠したりします。

Quiz. 2

「昨夜はどこにいた?」という刑事の質問に、容疑者は記憶をたどるように少し目線を左上に動かして、「えっと、家にずっといました」と答えました。この容疑者はウソをついている?

A ウソをついている、B 正直に答えている

答えを見る

答え B

ウソ発見ポイント2
目線の方向を見逃さない!

視線を自身の左上に向けている場合は「過去の体験を思い出している」、右上の場合は「今まで見たことがない光景を想像している」、右下の場合は「痛みなど身体的イメージを思い浮かべている」、左下の場合は「声や音楽など、聴覚的イメージを思い出している」といわれます。もしこの容疑者が右上を見て答えたら、ありもしないウソを想像している可能性があります。ただし、これが恋人同士の場合、ウソをついている時に相手の目をじっと凝視することがあるのでダマされないように!

Quiz. 3

相手の表情からウソを見分けるなら、相手の顔の右側と左側のどちらを見る?

A 右側、B 左側

答えを見る

答え B

ウソ発見ポイント3
感情が出やすいのは顔の左側

顔の右側と左側では、左半分のほうが喜怒哀楽の感情が表れやすいといえます。一見微笑んでいるように見えても、顔の左側だけを注視すると、実は不安げに見えたりします。ポーカーフェイスの相手がウソをついているかどうかを見極める時は、相手の顔の左側(自分から見ると右側)に注目しましょう。

Quiz. 4

「本当?」と先生が尋ねると、生徒は目をぱちぱちさせながら「本当です!」と真顔で即答しました。この生徒はウソをついている?

A ウソをついている、B 正直に答えている

答えを見る

答え A

ウソ発見ポイント4
まばたきが多いのは怪しい!

人は緊張するとまばたきの回数が増えるため、ウソをついている人は「ばれないかな…」と緊張して、まばたきの回数が無意識に増える傾向があります。また、ウソをついている時には、緊張や動揺が見抜かれないように、間を空けず応答し、手早く話したがり、笑顔が減って、うなずきが増えます。

Quiz. 5

母親が廊下で落書きを見つけ、リビングにいる息子たちに「落書きしたのは誰?」と尋ねると、兄は「ぼくじゃないよー」とリビングから答え、弟は母親の側に駆け寄ってきて「ぼくじゃないよ!」と答えました。ウソをついている可能性が高いのはどっち?

A 兄、B 弟

答えを見る

答え A

ウソ発見ポイント5
ウソつきは離れた所から話す

人は親密度によって心理的距離感=「パーソナルスペース」が変わります。他人にこれ以上踏み込まれたくないと感じるパーソナルスペースは1m前後。1.7m以上離れて話そうとする時は、ウソがばれないようにという心理が働いている可能性があります。

「よいウソ」を上手に活用する3つのポイント

人を傷つけたり罪になるような悪質なウソはNGですが、エイプリルフールにつくお茶目なウソのような場を和ませる楽しいウソは、人間関係を親密にする円滑油になります。人とのコミュニケーションをスムーズにするためのウソや、自分自身を高めるためのウソは、人が成長していくための「よいウソ」です。心を蝕むウソを手放して、心を元気にするウソを活用しましょう。

よいウソ効果1
ウソから出たマコト「プラセボ(偽薬)効果」

薬のイメージ写真

新薬の臨床実験では、偽の薬でも良薬と信じると、病状によい影響を及ぼすことが実証されています。例えば生理食塩水が投与されただけなのに、薬だと思い込んでいる被験者の血圧が下がったり、痛みがやわらいだりするのです。これを「プラセボ効果(プラシーボ効果)」といいます。プラセボ効果の度合いは病気によって異なりますが、鎮痛系の偽薬では、約3割もの人が痛みの軽減を感じることもあるようです。これは「薬を投与された」と思い込む「暗示」や、「投与されたからには効果が出るはず」という「期待」による心理作用が関係しています。
逆に、「治らないのではないか」という不安や疑念を抱いていると、その心理状態がストレスとなって身体の不調を作り出してしまうことがあります。まさに、「病は気から」であり、「信じる者は救われる」のです。もし病になったら、「きっとよくなる!」と期待に満ちた暗示をかけましょう。

よいウソ効果2
人の元気を奪うウソと、人を元気にするウソ

サラリーマンのイメージ写真

ウソには「利己的ウソ」と「利他的ウソ」があります。例えば、スランプでもがんばっているライバルに「部長は君のことをもう見捨てているらしいよ」と、相手のやる気を奪って自分がのしあがろうとウソをつくのは利己的なウソです。一方、「部長は君に期待しているらしいよ」と相手を励ますためにウソをつくのは利他的なウソです。
自分の利益を優先するために利己的ウソをついて相手の元気を奪うと、相手から嫌われ、ウソをついた本人も後ろめたさからストレスを感じ、動悸、不眠、頭痛、神経性胃炎、過敏性大腸炎といったストレス性の症状を引き起こしてしまう可能性があります。逆に、利他的ウソは相手のストレスを緩和し、それによって相手からも好意的に思われ、めぐりめぐって双方が元気になれます。

よいウソ効果3
あえりえないビッグマウスを現実化する方法とは?

サッカー少年のイメージ写真

人は「こうなるのでは」と予想していると、それがたとえ根拠のないことであっても、その予言を強く信じることによって、予言に沿った行動をしたがる心理があります。その結果、予言が現実になることを社会心理学では「予言の自己成就」といいます。例えば、「失敗する」と思い込むと、本当は実力があるのに失敗してしまう人がいます。逆に、ビッグマウスと笑われていた子どもが、本当に予言を実現することもあります。イタリアのサッカーの名門ACミランで活躍している本田圭佑選手は、小学生の時に「Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。そしてレギュラーになって10番で活躍します」と作文で全て予言していました。イチロー選手や石川遼選手も、やはり少年時代に自分の未来を具体的な数字を明記して予言した作文を残しています。「予言の自己成就」の力を利用して、ぜひポジティブな予言を書いて、実現させましょう!

「ウソも方便」といいますが、罪のない「よいウソ」は、社会で心健やかに生きる知恵ともいえます。人を元気にする「よいウソ」はぜひ活用したいですね。

みんなの投票 あなたはどれ?

選択肢を選んで投票ボタンをクリックしてください。
あなたの一票が反映されます。