主婦たちの胃腸の悩みを石原新菜先生がズバッと解決!「実践!美胃腸ダイエット」 主婦たちの胃腸の悩みを石原新菜先生がズバッと解決!「実践!美胃腸ダイエット」

ヨッチさん(49歳)

パパは単身赴任中。中2の息子とおばあちゃんとワイワイ暮らしています。
忙しい毎日だけど家族で楽しいことを見つけながら過ごすのが目標です。

やまこさん(44歳)

食べること、料理すること、本を読むことが大好き。息子に怒ってばっかりの毎日ですが、日々楽しみながらママ業を頑張っています!

白井さん(43歳)

食べることと遊ぶことが大好きな専業主婦。様々なキャリアを経たのち2004年に結婚し、現在は湘南某○○山で、家族&友人たちとマッタリ過ごす日々。

みさきのママさん(40歳)

4年前に第一子の女の子「みさき」を帝王切開にて出産し、母乳で育てました。何ごとにも興味しんしん。新菜先生にいろいろ伺いたいです。  

makiさん(34歳)

シンプルな暮らしをめざし、断捨離強化中です!
昨年5月、第2子を出産。子どもとのお出かけが大好きです。

帝京大学医学部卒業後、同大学院で2年間の研修医を経て、現在はお父様である石原結實先生のクリニックの副院長として漢方医学などをもとに、種々の病気に治療にあたっておられます。2児の母として、子育てにも奮闘中。

帝京大学医学部卒業後、同大学院で2年間の研修医を経て、現在はお父様である石原結實先生のクリニックの副院長として漢方医学などをもとに、種々の病気に治療にあたっておられます。2児の母として、子育てにも奮闘中。

運動しても引っ込まない「ぽっこりお腹」原因は、便秘と水の飲み過ぎかも

運動しても引っ込まない「ぽっこりお腹」原因は、便秘と水の飲み過ぎかも

座談会写真
ヨッチさん 今一番感じているのが、お腹の張りで、風船みたいにぽっこり。結構運動もしているんですけど、ぜんぜん痩せないんです。
やまこさん 私はお腹のぽっこりが肉なのかガスなのかわからない(笑)。あと、冷え症もあります。体温は36.5度くらいあるんですが、手足の末端が冷たくて、どうしょうと。
白井さん 私は、もう10何年もお腹がぷよんとしたまま。運動しても半身浴しても変わらないし、しっかり食べると倍くらいぽっこりして「誰?」って感じ。
新菜先生 お腹ぽっこりのお悩みが多いようですが、皆さん便秘ってされてますか?便秘をするとお腹が張りますよね。だから、まずは便秘を改善しないといけません。では、便秘じゃないのにお腹が張る方、食事のときよく噛んでいないとか、やたらお茶とか水とか飲んでいませんか。食事中にお茶や水を飲むと胃液が薄まって、食べたものをうまく消化できないんです。すると腸の中で腐敗してガスが発生し、お腹が張ってしまいます。げっぷやおならも出やすくなりますね。
白井さん えーっ、水はいっぱい飲まなきゃっていわれてるから、食事のときもそれ以外でもよく飲んでます。

座談会写真

新菜先生 よくモデルさんはたくさん水を飲むというけど、彼女たちはすごく運動やデトックスをしているから、水を体外に出せているんです。デスクワークの人が1日2リットルも水を飲んだら、出せてないんですからむくんで当然です。それにダイエットの基本は、「出る」ことなんです。おしっこ、汗、便、それがうまく出ないと体の中に溜まってくるので、お腹が張ったり便秘しやすい人は痩せにくいといえます。また、ダイエットには冷えも大きく関わっています。体温が1度違うと代謝って約12%違うんですね。だから体温が36.5度の人と35.5度の人では、同じものを食べても冷えている人の方が体の中で燃えないんです。私の患者さんの中にも「ぜんぜん食べてないのに痩せないんです」という人がいますが、それって冷えで代謝が落ちゃっているからなんです。女性の約7~8割は冷え症です。冷えていると全身の血流が悪いので、胃腸の血流も悪くなって働きが弱くなります。だから、冷え症で便秘という人も多いですよ。

胃腸を冷やさないためにも飲み物は体を温める成分が入ったものを

胃腸を冷やさないためにも飲み物は体を温める成分が入ったものを

座談会写真
白井さん どうして女性に冷え症が多いんですか?
新菜先生 男性は女性よりも筋肉が多いから。体温の4割は筋肉からつくられるので、女性は体温が上がりにくいんです。
冷えやすく胃腸の働きも悪いのにダイエットに水がいいからとたくさん飲むと、さらに体を冷やして代謝を悪くしてしまいます。
座談会写真
やまこさん 自分に適した水分量ってどうやって見極めればいいんでしょう。
新菜先生 感覚が衰えているお年寄りは別として、私たちは「喉が渇いたら飲む」で十分です。
暑いときしょっちゅう喉が渇くのも、体がちゃんとわかっているから。喉が渇いているのに飲まないと脱水になっちゃうけど、喉が渇いてから飲むのならまだ間に合うので大丈夫です。
白井さん 喉が渇いたときの飲み物としておすすめは何ですか?白湯とかですか?
新菜先生 白湯も体内に入ると結局水になっちゃうので、体を温める成分が入っている方がいいですね。白湯に生姜の搾ったものをちょっと入れるとか、白湯にシナモンパウダーをふるとか。生姜もシナモンも血行を良くして体を温めてくれます。私の本にも書いていますが、しょうが紅茶もいいですね。紅茶は緑茶を発酵させたものなので体を温めます。そこに生姜を入れるからダブルで温まります。紅茶にはカフェインが入っているので寝る前には不向きですが、カフェインには利尿作用があるので飲んでもちゃんと出ていきます。
みさきのママさん 喉が渇いたときの飲み物としておすすめは何ですか?白湯とかですか?
新菜先生 ホットワインにシナモンだとなおいいですね。お酒は血行を良くしますし、シナモンは漢方薬の桂皮といって体を温める作用があります。
同じ作用でいえば、漢方薬の入った薬酒もおすすめですね。

朝だけフレッシュジュースに置き換える“プチ断食”で胃腸を休めましょう

朝だけフレッシュジュースに置き換える“プチ断食”で胃腸を休めましょう

座談会写真
makiさん 私、甘い物がどうしてもやめられなくて。授乳を言い訳についつい食べ過ぎてしまうんです。子どものせいでイライラすることも多いんですが、他に原因があるなら知りたいです。
新菜先生 甘い物を食べたかったら、まず白砂糖は良くないですね。白砂糖を食べと血糖値がバーンと上がって、バーンと下がる。これがイライラのものとなんです。精白しているためにビタミン・ミネラルもなくなっています。だから、できるだけ黒砂糖とかハチミツとか、カカオチョコレート、ココアとかを選んでくださいね。ハチミツには腸内細菌のエサになるオリゴ糖がたくさん入っているので、腸内環境をよくします。それに、甘い物に限らず、食べ過ぎているといつも胃腸が疲れている状態になるので、休ませることが大事です。運動もせずに1日3食しっかり食べていると、胃腸が休めなくなり消化吸収の機能が低下してしまいます。
やまこさん でも3食食べないとすごいお腹が減るんですけど。
新菜先生 そういう人は、朝だけジュースに置き換える“プチ断食”をしてみるといいですね。私は朝は、ニンジン2本とりんご1本をジューサーで搾ったジュースだけにしています。にんじんは根菜類、りんごは北で穫れる果物なので体を温める食べ物でもあり、胃腸に負担を掛けずに必要な栄養をしっかり摂ることができます。お昼までにお腹が空くようなら、カカオチョコレートとか黒砂糖、黒飴をちょっと食べると、血糖値が上がって脳が落ち着きます。

胃腸を常に温める腹巻きもダイエットには効果的

胃腸を常に温める腹巻きもダイエットには効果的

座談会写真
みさきのママさん 私はむくみにイライラ、肌荒れなどにも悩んでます。もしかして胃腸に原因があるのなら改善したいんですが。
新菜先生 便通が悪いと食べ物が老廃物として腸の中に溜まって吸収され、それが血液に吸収されて皮膚から出ようとするので、肌荒れなどにつながります。お通じを改善するには、善玉菌を増やす食物繊維や発酵食品を多く摂りましょう。お漬け物や納豆、キムチとか。肉はあまり食べ過ぎない方がいいでしょう。消化に時間がかかるため腸内に留まる時間が長く、腐敗しやすくなります。だから、肉食の欧米人は腸が短い。腸が長い日本人には肉食は適していません。私たちは“草食系”ですね。
みさきのママさん 食べ物以外で胃腸にいいことってありますか?
新菜先生 胃腸を冷やさないために、腹巻きをするのもいいですね。じつは私、今より10キロ以上太っていた時期があったんです。体重が62キロもあって、体温は36.2度しかありませんでした。それで食事や運動のほか、常に胃腸を温めるために年中24時間腹巻きをするようにしたんです。その結果、体重が戻って体温も上がりました。今はの体温は、36.9~37.2度くらいです。
一同 えーっ!!すごい。
座談会写真
新菜先生 ずっと悩まされていた頭痛、肩こり、めまい、便秘もなくなったんですよ。それまでは誰にでもあることと思っていたのに。今こうして思うのは、健康というのは何の不調もない状態ということです。何かひとつでも不調があれば、それは「未病」なんです。ここで治しておかないと、「軽病」「重病」になっていきます。皆さんダイエットの他にもいろいろお悩みをお持ちのようですが、それは、ちょい「未病」の状態です。頑張って胃腸の元気を取り戻し、本当の健康体になっていただきたいですね。
一同 はい!胃腸を大事にして、いつまでも健康で若々しくいられるよう頑張ります!!
胃腸不調の症状にあわせた個別の対策を組み合わせていくことで、あなたにあった胃腸ケアが実践できますよ。
胃腸不調の症状にあわせた個別の対策を組み合わせていくことで、あなたにあった胃腸ケアが実践できますよ。