「健康の森」では、5月1日、山桜が満開になりました。
昨年の満開は5月7日、一昨年の満開は4月29日でしたが、
今年は、ここ数日の暖かさで今日、一気に満開になりました。
ここ「健康の森」に咲く山桜は、奈良県吉野山が有名な「ヤマザクラ 学名:Prunus jamasakura」
とは異なる、「カスミザクラ 学名:Prunus verecunda」という種類です。長野県などの寒冷な山地で、
霞のような白い花を咲かせます。葉の表面や葉柄(ようへい)、花柄(かへい)に細かい毛があることから
「ケヤマザクラ」の別名があります。ちなみに、長野県には「ヤマザクラ」はほとんど自生していません。
今、新緑と山桜が美しい「健康の森」ですが、様々な花が咲き始めましたので、
花情報もお知らせします。
「トウゴクミツバツツジ(ツツジ科) 東国三つ葉躑躅(つつじ)」です。
先日紹介しました「ミツバツツジ」は、雄しべの数が「5本」ですが、
この「トウゴクミツバツツジ」の雄しべの数は「10本」で、同じ仲間ですが違う種類の三つ葉躑躅(つつじ)です。
「シナノタンポポ(キク科)」です。お客様駐車場の芝地で咲いていました。
セイヨウタンポポとの見分け方は、別の機会に!
「フデリンドウ(リンドウ科)」です。お客様駐車場の芝地で咲いていますが、
とても小さいので見逃してしまいそうです。
「イカリソウ(メギ科)」です。山野草コースです。
「シロバナイカリソウ(メギ科)」もあります。
「ヒトリシズカ(センリョウ科)」です。山野草コースで見られます。
「シュンラン(ラン科)」です。山野草コースで見られます。
「クサボケ(バラ科)」です。木浴コース沿いや南道路沿いで見られます。
「ミツバツチグリ(バラ科)」です。木浴コースや林内で見られます。
「ヤマブキ(バラ科)」です。木浴コースや川沿いで見られます。
「ヤマブキ」が咲くと、山菜のタラノメがいい頃だと、大学時代に先生から教えていただきました。
「ハウチワカエデ(カエデ科)」です。道路沿いの林内でみられます。
紅葉が注目されるカエデですが、花もよく見るときれいです。
新緑と山桜、春の花が咲く「健康の森」でお待ちしております。