「未病」って?

何となく体がだるい、肩こりがつらい、食欲がない……。しかし、西洋医学的には異常がない……。こういった、“健康ともいえないが、病気ともいえない”状態を、東洋医学では「未病」のひとつと考えます。二千年前に書かれた『黄帝内経(こうていだいけい)』には、すでにこの「未病」という言葉が用いられています。

疲れやすい、冷える、頭痛、めまい、胃もたれなど症状が多岐にわたり、西洋医学的に明らかな異常がない場合には、いわゆる「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれます。

未病や不定愁訴の状態では、循環器、呼吸器、消化器など人間の体を細分化して捉える西洋医学の治療の対象になりにくいこともあります。一方、東洋医学では、患者一人ひとりの体質や体全体の状態を総合的に捉えていき、体全体のバランスを整える治療をします。

いろいろな症状は体からのサインとして早めに受けとめ、未病のうちに体調を整えるようにしましょう。

東洋医学では、“心と体は一体である”という「心身一如」という考え方が基本。治療では、体の中のアンバランスを整えることや、心身全体の調和を図ることに目的を置いています。陰陽(いんよう)、虚実(きょじつ)、気血水(きけつすい)などの観点から体や病気を多角的に見て、総合的に判断していきます。

東洋医学が対象としているのは、病気の治療だけでなく、未病の治療、健康維持にも及んでいます。未病の解消や健康維持のために日々養生をすることは、病気になるのを防ぐこと。病気になった時の肉体的、精神的ダメージを防ぐこともできます。このように東洋医学は予防医学に通じ、現代医学を補完し、代替する形でその効果を発揮しています。