HOME > 健康の雑学

健康の雑学

距離の雑学

【2021年4月号】
「最も近い宇宙と最も遠い宇宙までの距離とは?」「渡り鳥から昆虫まで長距離移動する生きものたち」「恋人同士、日常会話、商談など、関係性によって異なる対人距離とは?」——今月は「距離」の雑学をお届け!

詳細を見る

食の雑学

【2021年3月号】
「幽霊の出る店?話題のゴーストレストランとは?」「飯は食に反する? 飲は食を欠く?——食という字の不思議」「飲まず食わずの荒行も!過酷な千日回峰行とは?」——今月は「食」の雑学をお届け!

詳細を見る

ふとんの雑学

【2021年2月号】
「英語のfutonはふとんじゃない!」「氷点下30℃以下の自然に耐える人々が使っているふとんとは?」「お姫さまが眠れなかったのは豆のせい?」——今月はふとんの雑学をお届けします!

詳細を見る

呼吸の雑学

【2021年1月号】
「呼吸はどれだけ止めていられるの?」「すべての動物は一生の呼吸回数が〇回?!」「スポーツも餅つきも呼吸で決まる!」——今月は呼吸の雑学をお届けします!

詳細を見る

ツボの雑学

【2020年12月号】
「必殺技・三年殺しのツボとは?」「ツボ名からツボの位置がわかる!?」「笑いのツボ、ドツボ、思うツボのツボとはどんなツボ?」——今月はツボの雑学をお届けします!

詳細を見る

マスクの雑学

【2020年11月号】
「マスクの語源は幽霊!?」「世界をざわつかせるユニークなマスクたち」「日本と欧米ではヒーローのマスクを着ける位置が違う!?」――今月はマスクの雑学をお届け!

詳細を見る

目の雑学

【2020年10月号】
「目の破壊力が最強のキャラクターとは?」「目の色はどうして違うの?」「“目から鱗”“二階から目薬”を絵にすると…!?」――今月は目にまつわる雑学をお届けします!

詳細を見る

猫の雑学

【2020年9月号】
「猫にメロメロな作家たち」「オーバーコート、フリル、ネックレスって猫のどの部分?」「猫はつらいよ!? ~トホホなネタに登場する猫たち~」――今月は猫の雑学をお届け!

詳細を見る

水の雑学

【2020年8月号】
「お盆にお供えする水の子の由来とは?」「“立て板に水”の反対語は“横板に〇〇〇”」「地球以外にも水のある星がある?」――今月は水の雑学をお届けします。

詳細を見る

生活習慣の雑学

【2020年7月号】
「手洗い習慣やマスク着用の起源は?」「長年の生活習慣を変えるコツとは?」「日本と世界の生活習慣のギャップに注意!」――今月は生活習慣に関する雑学をご紹介します。

詳細を見る

メンタルの雑学

【2020年6月号】
「メンヘラ、豆腐メンタル、こんにゃくメンタル…メンタル俗語あれこれ」「メンタルの病気は誰でもかかる」「動物もメンタルを病む?」――今月はメンタルの雑学をお届け!

詳細を見る

免疫の雑学

【2020年5月号】
「恋に落ちると免疫力がアガる!?」「免疫の語源は税金と関係があった!」「ストイックにがんばる人ほど免疫力が低い!?」――今月は免疫の雑学をご紹介します。

詳細を見る

ハラスメントの雑学

【2020年4月号】
「セクハラとパワハラ、英語じゃないのはどっち?」「50種以上のハラスメントに対抗する“ハラハラ”とは?」「攻撃力が弱い動物ほどパワハラが過酷!」——今月はハラスメントの雑学をご紹介!

詳細を見る

鼻の雑学

【2020年3月号】
「ヒトの祖先は鼻の穴が4つもあった!」「ゾウの鼻はただの鼻じゃない!?」「“ウソをつくと鼻が〇〇に!”“鼻が〇〇なほうがモテる!” ――鼻を巡るウソ/ホント」――今月は鼻の雑学をお届け!

詳細を見る

みその雑学

【2020年2月号】
「古代から宇宙時代まで、みそは日本人の大切なソウルフード」「手前みそ、みそっかす、みその医者殺し――みそ由来の慣用句」「脳みそ、カニみそ、そこがみそ――みそじゃないのに、なぜみそなの?」――今月はみその雑学をご紹介!

詳細を見る

デジタルストレスの雑学

【2020年1月号】
「フリーズやクラッシュ、データ消失の落胆ストレス」「スマホやパソコンを1日に〇時間以上使うと幸福度が下がる!?」「恥が一生消えない“デジタルタトゥー”」――今月はデジタルストレスの雑学をご紹介!

詳細を見る

のどの雑学

【2019年12月号】
「“のど”ってどこからどこまで?」「『のどあめ』『のど自慢』――のどを巡る表現」「声変わりの裏にあるのは?――天使の歌声の秘密」――今月はのどの雑学をご紹介します。

詳細を見る

血の雑学

【2019年11月号】
「体内の血管の長さの総計は地球2周半?!」「血の豆腐、血のプリン……世界の血料理たち」「血が大好物ないきもの大集合!」――今月は「血」にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

銭湯の雑学

【2019年10月号】
「ペンキ絵も現代風に。進化する銭湯アート」「銭湯の黄色いアイコン『ケロリン桶』の秘密」「今も昔も人気ドラマや映画の舞台背景に欠かせない銭湯」――今月は銭湯の雑学をお届けします。

詳細を見る

怒りの雑学

【2019年9月号】
「怒りのあまりキレるのは…?」「神話の神々は人間顔負けの怒りん坊!?」「怒りのあまり憤死した歴史上の人々」――今月は怒りにまつわる雑学をご紹介します!

詳細を見る

疲れの雑学

【2019年8月号】
「“疲れ”の語源にまつわるヨレヨレ具合」「“お疲れさま”に当たる英語は?」「疲れ知らずの恐るべき鉄人たち」――今月は疲れに関する雑学をご紹介します。

詳細を見る

食習慣の雑学

【2019年7月号】
「日本人は江戸時代まで1日2食だった!」「野菜なしでも元気な遊牧民やイヌイットの秘密」「宇宙でいただく無重力ディナーのお約束」――今月は食習慣の雑学をお届け!

詳細を見る

顔の雑学

【2019年6月号】
「顔の一瞬の表情に本音がのぞく!」「虫よけアイシャドウ、青筋メイク、お歯黒……顔を彩る化粧の歴史」「すっぴんでも顔認証できる?」――今月は顔の雑学をお届け!

詳細を見る

哺乳類の雑学

【2019年5月号】
「生きた化石か毒ヘビか?突っ込みどころ満載の哺乳類カモノハシ」「哺乳類最強のラスボスとは?」「ヒトの脳にはワニとウマがいる!?」――今月は哺乳類の雑学をご紹介!

詳細を見る

平成の雑学

【2019年4月号】
「平成時代に肉食化した日本人!」「百花繚乱!平成の健康ブーム」「桜の開花時期が30年前より1週間も早くなった⁉」――今月は「平成」にまつわる雑学をご紹介します。

詳細を見る

お灸の雑学

【2019年3月号】
「世界記憶遺産の中国最古の医学書にもお灸が登場!」「お灸のもぐさに使われる和ハーブのよもぎ」「燃えるような恋の歌にもお灸が登場!」今月はお灸の雑学をご紹介!

詳細を見る

香りの雑学

【2019年2月号】
「香りを“嗅ぐ”ではなく“聞く”のはなぜ?」「香りで男女の相性がズバリわかるって本当?」「犬とゾウ、どっちの方が鼻が利く?」今月は香りの雑学をご紹介!

詳細を見る

音楽の雑学

【2019年1月号】
「年末にベートーヴェンの第九が歌われるワケ」「脳の神経細胞の活動はオーケストラに似ている?」「動物や人の身体も楽器に変身!」――今月は音楽の雑学をお届け!

詳細を見る

インフルエンザの雑学

【2018年12月号】
「インフルエンザはイタリア生まれ!?」「鳥インフルエンザがヒトにも感染?」「新語「インフルエンサー」とインフルエンザは関係あり?」今月はインフルエンザの雑学をお届け!

詳細を見る

眠りの雑学

【2018年11月号】
「無音の部屋だと熟睡できる?」「立ち寝に逆さ寝…動物たちのユニークな寝相」「催眠術にかかりやすい人とかかりにくい人の違いとは?」今月は眠りの雑学をお届け!

詳細を見る

はちみつの雑学

【2018年10月号】
「女王ばちをめぐるみつばち組織の厳しいオキテ」「古来より世界中で愛されてきたはちみつ」「クマの好物は本当にはちみつ?」――今月は「はちみつ」の雑学をお届け!

詳細を見る

月の雑学

【2018年9月号】
「人間の体には“月”がいっぱい?!」「月をめぐる世界のミステリアスな伝説」「月を眺めるためだけに建てられた日本の名建築」――今月は月に関する雑学をお届け!

詳細を見る

水の雑学

【2018年8月号】
「病を封じる各地の不思議な名水」「浄水器・整水器・活水器――“おいしい水”ができるのはどれ?」「スマホを浸しても濡れない魔法の水とは?」――今月は水の雑学をお届け!

詳細を見る

掃除の雑学

【2018年7月号】
「ゴミ都市の汚名をそそいだ日本人のきれい好き精神」「レレレのおじさんのほうきからロボット掃除機まで」「あの有名建築の掃除法って?」――今月は掃除の雑学をお届け!

詳細を見る

動物園の雑学

【2018年6月号】
「日本人は一生に4回動物園に行く」って本当?世界遺産の中にある世界最古の動物園とは?動物園と縁の深い作家たち――今月は「動物園」の雑学をお届け

詳細を見る

姿勢の雑学

【2018年5月号】
「猫がもし猫背でなかったら大変なことに?!」「ぶら下がり健康器から猫背矯正ロボットまで姿勢矯正アイテム今昔」「鎌倉の大仏は意外と猫背?!」――今月は姿勢の雑学をお届け!

詳細を見る

メタボの雑学

【2018年4月号】
なぜ女性は男性よりメタボ基準値が太めなの?やせている人や子どももメタボと無縁じゃない?!どんどん連鎖するメタボリックドミノとは?――今月はメタボの雑学をお届け!

詳細を見る

落語の雑学

【2018年3月号】
「落語のマクラって何のためにあるの?」「落語のオチとはぶち壊し作業のこと?」「東京と上方では落語の小道具が違う?」――今月は落語の雑学をお届け!

詳細を見る

男と女の雑学

【2018年2月号】
「アモーレの国、イタリア式口説き文句とは?」「昆虫のオスはメスにゴージャスな贈り物をする?!」「トイレの男女マークは東京オリンピックをきっかけに生まれた!」――今月は男と女の雑学をお届け!

詳細を見る

お正月の雑学

【2018年1月号】
門松を飾ってはいけない日があるって本当?!「あけましておめでとう」は神様へのごあいさつ!ポチ袋の「ポチ」って、なあに? ——今月はお正月の雑学をお届け!

詳細を見る

かすの雑学

【2017年12月号】
「あなどるなかれ!大活躍の“かす”たち」「コーヒーかすの賢い二次利用方法」「恒星は燃えかすに始まり、燃えかすに終わる?」 ——今月は「かす」に関する雑学をお届け!

詳細を見る

睡眠の雑学

【2017年11月号】
「『眠』の字に隠された怖〜い黒歴史って?」「片目だけで眠る!?動物たちの睡眠ワザとは?」「『草木も眠る丑三つ時』の真実」 ——今月は、睡眠の雑学をご紹介します。

詳細を見る

歩きの雑学

【2017年10月号】
「昔の日本人がしていたナンバ歩きって?!」「イヌやネコはつま先立ちで歩いている?」「けなげに闘う最新二足歩行ロボットたち」 ——今月は、歩きの雑学をご紹介します。

詳細を見る

汗の雑学

【2017年9月号】
暑くもないのに冷や汗をかくのはなぜ? 絵文字の汗は、漫画の汗が原点だった? “汗っかき”の犬猫はありえない? ——今月はズバリ汗の雑学をご紹介!

詳細を見る

養命酒の雑学

【2017年8月号】
「養命酒」には「みりん」が使われている! 戦前は牛にまたがって養命酒の宣伝していた!? 仏文学にも養命酒が登場する!? ——今月はズバリ「養命酒」の雑学をご紹介!

詳細を見る

水戸黄門の雑学

【2017年7月号】
水戸黄門は実は諸国漫遊していなかった!? 日本で初めてラーメンやチーズを食べたのは水戸黄門?! 黄門様のご当地マスコットキャラクターが地域を活性化!——今月は水戸黄門の雑学をお届け!

詳細を見る

コーヒーの雑学

【2017年6月号】
コーヒーは悪魔の飲みものだった?!「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「カプチーノ」の違いとは?サードウェーブコーヒーのルーツって?——今月はコーヒーの雑学をお届け!

詳細を見る

人間関係の雑学

【2017年5月号】
いい子ぶりっこはストレスがたまりやすい?困ったときは交渉のプロにお任せ!世間は案外狭い!6人介せば憧れの人とつながれる?!——今月は人間関係の雑学をお届け!

詳細を見る

記憶の雑学

【2017年4月号】
暴れん坊将軍もお花見を奨励?ソメイヨシノが絶滅するって本当?! 花より団子!秀吉プロデュースの日本一ゴージャスな花見大宴会とは?——今月はお花見の雑学をお届け!

詳細を見る

記憶の雑学

【2017年3月号】
匂いでタイムトリップできる「プルースト現象」とは?人間の記憶容量は書棚2000万個分もある!? 円周率10万ケタを記憶した達人のおもしろ記憶術とは?——今月は記憶の雑学をお届け!

詳細を見る

アレルギーの雑学

【2017年2月号】
花粉症だけじゃない!春はこんなアレルギーにご用心!猫アレルギーは治る?バレンタインに注意したいチョコレートアレルギーとは?——今月はアレルギーの雑学をお届け!

詳細を見る

寒の雑学

【2017年1月号】
「瞑想の鍵を握るのはお経だった?!」「トランプ・ショックにも瞑想が効く?!」「瞑想アプリでどこでも瞑想!」——今月は「瞑想」に関する雑学をお届け!

詳細を見る

寒の雑学

【2016年12月号】
「おおさむこさむ」って何のこと?なぜオヤジギャグを寒いというの?ブリも野菜も人も寒さで引きしまってうまみが増す!——今月は「寒」の雑学をお届け!

詳細を見る

色の雑学

【2016年11月号】
「脳は色にダマされる?」「瓶覗色、白殺し、花色…ってどんな色?」「色気をアップするカラーとは?」——今月は「色」にまつわる雑学をお届けします!

詳細を見る

頭の雑学

【2016年10月号】
「どこまでが頭で、どこまでが顔?」「日本人に絶壁頭が多いワケとは?」「ジダンもビックリ?!ウサギさんも頭突きの名手だった!」——今月は頭にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

フルーツの雑学

【2016年9月号】
「苺やメロンは果物じゃない?!」「そんなバナナ!日本の国民的人気者とは?」「開けてビックリ!ナゾのエキゾチックフルーツ」——今月はちょっと意外なフルーツの雑学をお届け!

詳細を見る

アスリートの雑学

【2016年8月号】
トップアスリート、鉄人、レジェンド——最強なのは誰?「勝利の女神」のシンボルとは?テクノロジーの進歩で記録はどこまで伸びる?——今月はアスリートを巡る雑学をお届け!

詳細を見る

カレーの雑学

【2016年7月号】
インド人もビックリ!カレーの意外な「隠し味」とは? 斬新すぎる「ご当地カレー」の世界、「辛い」はイタイ?激辛がクセになるワケなど、今月はカレーの雑学をご紹介!

詳細を見る

目の雑学

【2016年6月号】
メガネはどこで生まれたの?マンガ&劇画のキャラクターは目力が命!「目は口ほどにものをいう」の心理学——今月は「目」にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

生薬の雑学

【2016年5月号】
モルヒネは生薬から生まれた?! 八角からタミフル?生薬と新薬の意外な関係とは?365日毎食カレーを食べても飽きない?今月は生薬にまつわる雑学をご紹介します。

詳細を見る

ネコの雑学

【2016年4月号】
ネコの不思議なゴロゴロセラピーって?小さな命を救う「猫バンバン」とは?ネコは増えてもネコ科動物は絶滅の危機?! 長生きするとネコマタになる?!——今月はネコにまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

顔の雑学

【2016年3月号】
ハーブの香りで虫をかく乱する「コンパニオンプランツ」とは?魔女のほうきはハーブだった?! 世界最古の薬局のレシピに使われている花とは?——今月は花とハーブの雑学をお届け!

詳細を見る

顔の雑学

【2016年2月号】
全人類共通の表情とは?運気のよい人相の特徴とは?イケメン過ぎるゴリラに学ぶモテ条件とは?——今月は「顔」にまつわる雑学をお届けします。

詳細を見る

ワインの雑学

【2016年1月号】
ヴィンテージワインに秘められたロマン! 10日間はき続けた靴下の香りのワインとは?うっかりこぼしたワインのシミ、どうやって落とす?——今月はワインの雑学をお届け!

詳細を見る

寝具の雑学

【2015年12月号】
掛けぶとんの元祖は「ふすま」だった?日本最古のベッドで寝ていたのは誰?「枕投げ」が競技大会に?! 今月は眠りに欠かせない寝具の雑学をお届け!

詳細を見る

脳の雑学

【2015年11月号】
「ほめ育て」は、ほめ方によって明暗を分ける?国も推進する「イクメン」の未来は?動物たちのびっくり子育て事情とは?今月は「子育て」の雑学をお届けします!

詳細を見る

脳の雑学

【2015年10月号】
頭の良いヒトは脳ミソのシワが多いって本当?天才アインシュタインの脳スペックの秘密とは?人工知能AIがヒトの仕事を奪う?!今月は「脳」にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

氷の雑学

【2015年9月号】
ネバネバは日本人の美徳?介護食に欠かせないとろみ食品とは?ピザに一番合う伸びが抜群のチーズとは?今月は粘りにまつわる雑学をお届けします!

詳細を見る

氷の雑学

【2015年8月号】
青酸カリの数千倍の猛毒を持つ恐るべき生物とは?!今回は「毒」にまつわる雑学をご紹介します。

詳細を見る

氷の雑学

【2015年7月号】
いにしえの殿上人たちを魅了した氷のおもてなしって?アイスリンクの氷はどうやって作るの?雪国から江戸へひた走った「お氷さま」とは? 今月は氷の雑学をご紹介!

詳細を見る

歯の雑学

【2015年6月号】
江戸時代の庶民に流行ったトンデモ虫歯鎮痛術とは?ローマ人が使っていた仰天うがい薬とは?ブッダの犬歯が祀られた世界遺産とは?今回は、歯の雑学をお届け!

詳細を見る

花の香りの雑学

【2015年5月号】
母の日にNGのカーネーションとは? バラで若返るって本当? 今回は、花言葉の謎から、バラに憑りつかれた美魔女や、香りオタクの青年まで、花の雑学をご紹介!

詳細を見る

ウソの雑学

【2015年4月号】
エイプリルフールはウソの新年だった?!謎だらけの「ウソ」の語源はどれがホント?! 優しいウソは命をも救う——今月はウソにまつわるウンチクをご紹介!

詳細を見る

甘味の雑学

【2015年3月号】
ギネス認定の世界一甘〜い食べ物って?!草食VS肉食〜甘党はどっち?甘くないものも甘〜くする「ミラクルフルーツ」とは?今月は甘味にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

柑橘の雑学

【2015年2月号】
江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門はミカンで大富豪になった!『蜜柑』と『檸檬』〜文学をめぐる柑橘パワー、血沸き肉躍るイタリアの痛い仰天オレンジ祭とは? 今月は柑橘をめぐる雑学をご紹介!

詳細を見る

神社の雑学

【2015年1月号】
大吉が出て喜ぶのは素人?! 巫女さんは健康優良女子が条件?神前結婚式の歴史は意外と浅い? 今月の元気通信は神社にまつわるウンチクをお届け!

詳細を見る

冬支度の雑学

【2014年12月号】
金沢・兼六園の有名な「雪吊り」は「りんご吊り」が由来?冬眠中のリスはこっそり「食っちゃ寝」ライフを満喫?! 今月は冬支度にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

きのこの雑学

【2014年11月号】
「不思議の国のアリス」も「スーパーマリオ」もハマったきのこって?きのこラブな音楽家のきのこ的人生とは? 今月はきのこをめぐる雑学をお届け!

詳細を見る

自転車の雑学

【2014年10月号】
高校生が自転車で世界一周?!自転車のルーツは埼玉にあった?!自転車を使った仰天アートって?! 今月は自転車にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

夏バテの雑学

【2014年9月号】
「夏バテ」の語源は競馬に由来する?東洋医学と西洋医学で異なる夏バテの概念とは?今月は夏バテに関する雑学をご紹介!

詳細を見る

水の雑学

【2014年8月号】
日本のミネラルウォーター消費量は30年間で35倍に?!水をめぐることわざに見る日本人のココロとは?今月は水にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

駒ヶ根の雑学

【2014年7月号】
絶景の「千畳敷カール」、ヒカリゴケと霊犬伝説で有名な「光前寺」、ご当地名物「駒ヶ根ソースかつ丼」など、今月は養命酒のふるさと長野県駒ヶ根市にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

天気の雑学

【2014年6月号】
「蚊の多い年には暴風あり」「猫が顔を洗うと雨が降る」は迷信じゃない?! ゲリラ豪雨で東京が沈没する?! 今月は雨の日の退屈しのぎにおすすめの、天気にまつわる雑学をお届け!

詳細を見る

腸の雑学

【2014年5月号】
腸で幸せホルモンがつくられる?ミミズの腸は地球を救う?——腸の総面積は二条城・二の丸御殿大広間の2倍ある?!——今月は「腸」にまつわる、超ためになる雑学をお届けします!

詳細を見る

体操の雑学

【2014年4月号】
「ウルトラC」も「ウルトラQ」も東京五輪の体操から生まれた?! 「ツカハラ」や「シライ」——体操の技名に日本人姓が多いのはなぜ?! ——今月は「体操」にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

くしゃみの雑学

【2014年3月号】
くしゃみをするとぎっくり腰になる?!くしゃみをすると魂が抜ける?!くしゃみとウワサの関係とは?——今月は花粉症の悩ましい症状のひとつ「くしゃみ」のトリビアをご紹介!

詳細を見る

節分の雑学

【2014年2月号】
今年はどっちを向いて恵方巻を食べれば縁起がいい?豆まきだけじゃない世界の過激な祭とは?徳川慶喜は1日に100粒も豆を食べていた?!——今月は節分にまつわる豆知識をお届け!

詳細を見る

和食の雑学

【2014年1月号】
握りずしは江戸前のファーストフード?お年玉とはお餅のことだった?!和包丁って30種以上もある?——今月は「和食」にまつわるウンチクを召し上がれ!

詳細を見る

温泉の雑学

【2013年12月号】
世界各地の温泉を最初に発見したのは、人間ではなく鳥獣たちだった?! 温泉が老化するってどういうこと?電車を待ちながら湯浴みできる「駅前温泉」ならぬ「駅中温泉」とは?今月は温泉にまつわる雑学をご紹介!

詳細を見る

冷えの雑学

【2013年11月号】
常温で凍死した人と、雪山でも凍えなかった人の真相とは?氷点下のアイスホテルでも凍えないワケって?足の角質ケアが冷えに効く?!今月は冷えにまつわるトリビアをご紹介!!

詳細を見る

おつまみの雑学

【2013年10月号】
織田信長の悪趣味な酒の肴とは?!鬼平犯科帳流・蕎麦屋での飲み方とは? ピラニアをおつまみにした文豪って?!今月はお酒とおつまみにまつわる雑学をサカナに一杯どうぞ!

詳細を見る

疲れの雑学

【2013年9月号】
クルム伊達公子さん、三浦雄一郎さんが行った疲労回復術とは?サッカー選手は肉体より精神がお疲れ?!今月は、タメになる疲れの雑学をお届け!

詳細を見る

花火の雑学

【2013年8月号】
花火と恋愛の深〜い関係とは? ラテンの国ではやかましい花火ほど好まれる? 花火を詠んだひとひねり名句などなど、花火にまつわるウンチクをご紹介!

詳細を見る

銭湯の雑学

【2013年7月号】
話題の温熱療法「ヒートショックプロテイン」とは? 江戸幕府は混浴禁止令を出した?! 廃業した銭湯がギャラリーやカフェに?! 銭湯の今昔雑学をご紹介!

詳細を見る

カビの雑学

【2013年6月号】
えっ南極にもカビが生える? カビは三大疾患より怖い? アンパンマンの天敵カビキャラとは? 思わず誰かに話したくなるカビのウンチク雑学をご紹介!

詳細を見る

ストレスの雑学

【2013年5月号】
胃腸や心身の健康に影響を与えるストレス。でも、ストレスって言葉は昔からあったの?舌でストレス度がわかる?ストレス解消アプリのスゴイ中身とは? ストレスに関するおもしろ雑学をご紹介!

詳細を見る

「眠気」の雑学

【2013年4月号】
100%起きられる拷問級の目覚まし装置とは?チェルノブイリ事故も眠気が原因?!眠気による経済損失は年間○○億円以上?!たかが眠気とあなどれない仰天雑学をご紹介!

詳細を見る

「泣く」と「涙」の雑学

【2013年3月号】
女の涙は実は武器にならない?!村上春樹は小説を書きながら泣いた?ヒポクラテスの唱えた涙のカタルシス説とは?などなど、涙をめぐる面白雑学をご紹介!

詳細を見る

チョコレートの雑学

【2013年2月号】
日本にチョコレートがやってきたのはいつ?ギネス長寿者もチョコレートが大好物?失恋にもチョコレートが効く?チョコに関する古今東西のウンチクをご紹介!

詳細を見る

毒を吐く仕草が笑いに進化?——笑いのルーツ考

【2013年1月号】
動物が毒を吐く仕草が笑いに進化した?つくり笑いでも健康効果あり?ユーモアは生死を左右する?おもしろくてタメになる、笑いにまつわる雑学をご紹介します。

詳細を見る

冷えと眠りの雑学

【2012年12月号】
サンタがプレゼントを靴下に入れる理由は?偉人たちの驚きの暖房術とは?寝る時に被る帽子「ナイトキャップ」の由来とは?冷えと眠りにちなんだ雑学をご紹介します。

詳細を見る

カロリーとダイエットの雑学

【2012年11月号】
日本のダイエットブームの先駆けとなった出来事とは?体重計を発明した医師の驚くべき実験とは?ダイエットやカロリーにまつわる雑学をご紹介します。

詳細を見る

長寿県・長野の雑学

【2012年10月号】
天ぷらならぬ“金ぷら”ってどんな料理?田んぼでお米だけじゃなくて魚も育てる?長野独自の食文化にスポットを当てた雑学をご紹介します。

詳細を見る

お肉の雑学

【2012年9月号】
うさぎを「1羽2羽」と数えるのは食いしん坊の発案?ハンバーグの祖先といえる生肉料理とは?“霜降り”のお肉を尊ぶのは日本人だけ?

詳細を見る

朝の雑学

【2012年8月号】
イギリスに実在した、朝に欠かせない職業とは?朝から飲む(!)ドイツ・バイエルン地方の朝食とは?冬の夜明けは10時…北欧の朝の過ごし方は?世界各地の、朝にまつわる雑学です。

詳細を見る

カレーの雑学

【2012年7月号】
2日目のカレーが美味しいワケは?明治時代のカレーに入っていた意外な具とは?カレーにマシュマロ…驚きの“我が家のカレーテクニック”とは?今回は、カレーにまつわる雑学をお届けします。

詳細を見る

年齢と“節目”の雑学

【2012年6月号】
日本では屋根に投げる“乳歯”、外国ではどうしている?縄文時代の平均寿命は?「年を取ると1年の経過が早く感じる」理由とは?今月は、年齢と節目”の雑学をご紹介します。

詳細を見る

“話題の健康スポット”の雑学

【2012年5月号】
森が舞台のフランス発レジャースポーツって? かつて秋葉原は“健康の聖地”だった? 東京には真っ黒なお湯の銭湯がある?

詳細を見る

“くさい食品”の雑学

【2012年4月号】
思わずギョッとしてしまう、アザラシを使った発酵食品の食べ方とは?果物の王様といわれるあのフルーツが引き起こした騒動とは?外国人が顔をしかめる意外な日本食って何?

詳細を見る

アレルギーの雑学

【2012年3月号】
花粉症体質を改善するアノ療法に使われる食品とは?「ウィンブルドン」テニスは花粉症との戦い?意外な原因で急性アレルギーになってしまった少女とは?

詳細を見る

散歩とマラソンの雑学

【2012年2月号】
日本で初めて“健康のための散歩”を実践した人物は?ジョギングに伴う「脇腹の痛み」の理由は?マラソンには靴よりも足袋が向いている?散歩とマラソンにまつわる雑学です。

詳細を見る

血糖値の雑学

【2012年1月号】
織田信長が怒りやすかったのはなぜ?お酒を飲んだ後にラーメンが食べたくなったり、子ども達が“キレる”原因は?血糖値にまつわる雑学です。

詳細を見る

お鍋の雑学

【2011年12月号】
日本のみならず、世界の食卓を彩る鍋。時代や地域によって作法が異なる点も興味をそそります。相撲部屋のちゃんこ鍋から、遠くポルトガルの鍋の“シメ”、江戸庶民の鍋料理などの雑学です。

詳細を見る

本と健康の雑学

【2011年11月号】
水木しげるが戦地に持参した本とは?不養生な時期を過ごした文豪とは?読書で得られる健康への効果は?本や作家、健康にまつわる雑学です。

詳細を見る

腸とお通じの雑学

【2011年10月号】
退化した盲腸を持つ人間とは逆に、盲腸が重要な役割を果たす動物とは?パンダの腸内細菌がエネルギー問題を解消?──腸とお通じにまつわる雑学です。

詳細を見る

健康診断の雑学

【2011年9月号】
バリウムはなぜあんな味?500円で検査が受けられる意外な場所とは?なぜ「人間ドック」って呼ばれてるの?──健康診断にまつわる雑学です。

詳細を見る

夏の薬膳の雑学

【2011年8月号】
暑い季節を乗り切る体を作ってくれる、夏の薬膳。その素材として用いられる食べ物には、こんなエピソードがありました。

詳細を見る

避暑の雑学

【2011年7月号】
日本の夏といえば風鈴、そうめん、かき氷──ですが、国が変わると暑さを忘れる方法もちょっと違うようです。

詳細を見る

節目年齢の雑学

【2011年6月号】
「不惑」や「還暦」など、人生の節目の年齢を表す言葉がたくさんあります。これらは本来、どのような意味を持っているのでしょうか?

詳細を見る

年齢と健康の雑学

【2011年5月号】
「アンチエイジング」が流行ですが、自分の年齢をうけいれることもまた大事です。年をとるということは、それに見合う価値のある人生を築くことですから。

詳細を見る

春と健康の雑学

【2011年4月号】
明るく活動的でもあり、どこか物憂い時期でもある春。心も体も上手にコントロールしつつ、この季節を健やかに過ごしたいものですね。今月は、「春」にまつわる健康雑学です。

詳細を見る

入浴の雑学

【2011年3月号】
昔の風呂は“暗闇”だった?家風呂の普及に一役買った一大イベントとは?お風呂と入浴に関する雑学をお送りいたします。

詳細を見る

薬膳の雑学

【2011年2月号】
薬膳の素材として重宝されている日本産野菜とは?薬膳火鍋のルーツは?薬膳に関する雑学をお送りいたします。

詳細を見る

乾燥の雑学

【2011年1月号】
海外に行くと、日本よりも乾燥しているって本当?乾燥がもたらす美味なグルメは?いろいろな角度から「乾燥」についての雑学を集めてみました。

詳細を見る

断食・粗食の雑学

【2010年12月号】
「飽食の時代」などと呼ばれる昨今。あえて断食や粗食に目を向けてみませんか。よりシンプルに、より健やかに暮らすヒントが見つかるかもしれません。

詳細を見る

スイーツの雑学

【2010年11月号】
春夏秋冬を愛でる日本の上生菓子、カナダのメープルシロップ、アフリカの「デゲ」。世界のスイーツ豆知識をお届けします。

詳細を見る

農業の雑学

【2010年10月号】
日本の食料自給率をアップさせる、ある食材とは?農業の発展に情熱を注いだ詩人は誰?

詳細を見る

油の雑学

【2010年9月号】
天ぷらやバイオディーゼル燃料、ラード、ガマの油など、油に関するさまざまな雑学をお送りします。

詳細を見る

植物の雑学

【2010年8月号】
江戸時代に流行ったガーデニングとは?世界初のバブル経済の主人公は、あの植物だった!?植物や園芸の雑学をお届けいたします。

詳細を見る

食欲の雑学

【2010年7月号】
動物の食欲はどのくらい?食欲増進につながる郷土料理は?「別腹」って一体なに?食欲に関する雑学をお送りいたします。

詳細を見る

動物と癒しの雑学

【2010年6月号】
歴史上の人物で、ペットに癒されていたのは誰?“動物園”という言葉を最初につかったのは?動物と癒しのペットに関する雑学をお送りします!

詳細を見る

香りとハーブの雑学

【2010年5月号】
王妃が使った“若返りのハーブ”とは?蚊が寄り付かなくなるハーブは何?香りとハーブに関する雑学をお届けいたします!

詳細を見る

東洋ハーブと香りの雑学

【2010年4月号】
薬草・香草として呼ばれる東洋のハーブをご紹介。さらに、日本人と「香り」についての雑学もお送りします!

詳細を見る

歯の雑学

【2010年3月号】
地球上でもっとも「噛む力」の強い生物は? 歯と「噛む」ことに関する雑学をお送りいたします。

詳細を見る

ニンニクの雑学

【2010年2月号】
古くから滋養の源として食べられてきたニンニク。その歴史やニンニクの仲間、今話題の「ニンニク注射」など、ニンニクにまつわる雑学をお届けいたします。

詳細を見る

体温の雑学

【2010年1月号】
冬眠中の動物は体内で何が起きているの?体温にまつわる雑学をお送りいたします。

詳細を見る

たまごの雑学

【2009年12月号】
祭事に欠かせないたまごとは?今、もっとも日本人に注目を浴びているたまご料理は?たまごに関する雑学をお送りいたします。

詳細を見る

ウォーキングの雑学

【2009年11月号】
昔の人はどれくらい歩いた?現代人は一日にどれくらい歩くの?日本で初めて歩数計を作ったのは誰?ウォーキングにまつわる雑学をご紹介しましょう。

詳細を見る

さんまの雑学

【2009年10月号】
さんまはどんなルートを辿り、いつ「旬」を迎えるのか?日本以外でさんまを食べる国は?さんまについての雑学をお送りいたします。

詳細を見る

お肌の雑学

【2009年9月号】
人種による肌タイプの違いは?日本古来のスキンケア用品とは?
お肌とスキンケアに関する雑学をご紹介します。

詳細を見る

コーヒーの雑学

【2009年8月号】
歴史があり、世界中で愛されているからこそ、コーヒーは雑学の宝庫です。その歴史と文化を紐解いてみましょう。

詳細を見る

冷え太りの雑学

【2009年7月号】
「涼」をもたらすさまざまな家電と、人間にもともと備わっている冷却機能「汗」についての雑学をお送りします。

詳細を見る

梅雨の雑学

【2009年6月号】
立秋を過ぎたら「梅雨明け無し」。再び来るのが「戻り梅雨」。年や時期、地域によって性格を変える「梅雨」の雑学をお送りいたします。

詳細を見る

発酵の雑学

【2009年5月号】
人間にとって計り知れない恩恵をもたらしてくれる微生物。その微生物が行なう発酵。食品のみならず、さまざまな分野で駆使される発酵についての雑学です。

詳細を見る

眠りの雑学

【2009年4月号】
眠りに関する雑学や、「寝てはいけない」会議中などにお役立ちの眠気覚まし対策などをご紹介します。

詳細を見る

健康グッズの雑学

【2009年3月号】
紅茶キノコにぶら下がり健康器など、昭和の時代にヒットした健康グッズの「今」を探ります!

詳細を見る

冷え対策アイテム最前線

【2009年2月号】
「冷え」に対抗するアイテムは年々改良が進み、今ではさまざまなタイプの冷え対策商品が販売されています。その主だったトレンドを今回はご紹介してみたいと思います!

詳細を見る

世界のあったか料理

【2009年1月号】
「冷え」は東洋だけのもの?いえいえ、食文化を通して世界をみてみると、「冷え」は万国共通なのでは・・・と思えてきます。
そんな「冷え」と「世界」と「食」の雑学をお送りしましょう。

詳細を見る

「冷え」の雑学

【2008年12月号】
安眠を妨げる「冷え」をなんとかしたい。そんな皆様のために、寝る前の時間の過ごし方をまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね!

詳細を見る

北欧の雑学

【2008年11月号】
長寿大国スウェーデンや、サウナの国フィンランド。北欧の国々は厳しい自然環境の中、独自の健康対策を行なってきました。さっそくご紹介してみましょう。

詳細を見る

脳の雑学

【2008年10月号】
人間は、脳全体のうちわずか2%しか使っていないといわれています。にもかかわらず、複雑でまだ解明できないことが山のようにある「脳」。その不思議の一端をご紹介しましょう。

詳細を見る

エコの雑学

【2008年9月号】
エコは日本だけでなく、世界の人々にとって関わりのある課題です。そこで今回は各国のエコ事情についてご紹介。さらに「エコな旅」についても触れてみましょう。

詳細を見る

水の雑学

【2008年8月号】
ミネラルを含んだ「薬」として流通していた時代から、「飲み水」として流通する今日に至るまで、私達の暮らしに密接に結びついている「水」。その雑学とともに、日本が誇る名水の里をご紹介します。

詳細を見る

ハーブの雑学

【2008年7月号】
ハーブのもたらす恩恵は、古今東西で認められてきました。ハーブ、そして「香り」が人々の役に立ってきた変遷をご紹介するとともに、行楽の季節にぜひ足を運んでみたいハーブスポットもご紹介します!

詳細を見る

不思議な液体

【2008年6月号】
種類も多く、歴史も深い「酒」。それゆえ、雑学や珍しいエピソードも豊富です。お酒の席でウンチクを傾け、会話に花を咲かせてみてはいかが?

詳細を見る

森と木の雑学

【2008年5月号】
人々を癒す。そして人に害を与えるものは寄せ付けない。それが森、ひいては木のチカラです。古来から恩恵を受けてきた木々について、ちょっとご紹介しましょう。

詳細を見る

世界の「春の食卓」

【2008年4月号】
アントニオ・ビバルディ作曲の「四季〜春〜」の軽快なメロディに代表されるように、日本に限らず四季のある国にとって、春は心躍る季節です。当然ながら、食卓も春の装いになります。そこで今回は、世界の「春の食卓」を巡りつつ、日本の「春の食卓」はどのように移り変わってきたのか、ご紹介しましょう。

詳細を見る

日本と世界の「座る」歴史

【2008年3月号】
人類史の始まりとともに生まれた「座る」という行為。紀元前3000年頃に「椅子」が生まれる一方、東洋では床にそのまま「座る」文化が、その土地の風土や気候にともなって育まれてきました。単に「腰掛ける」のであれば切り株で充分。そこから「座り心地」や、座る人の健康までを考えて発展を遂げてきた「座る」文化についてご紹介しましょう。

詳細を見る

世界の温泉

【2008年2月号】
生薬中の薬効成分が視覚的に確認できる例として蒼朮を紹介します。蒼い(青い)朮と書きますが、昔は赤朮ともいわれていた程で、写真のように青とは程遠い色をしています。...

詳細を見る

冬の健康、その源は「掃除」にあり!

【2008年1月号】
お正月まで、あとわずか。クリスマスや年越しのカウントダウンなど気分がウキウキするイベント目白押しですが、「大掃除」も忘れないでくださいね。冬のお掃除は、冬を健康に過ごすためのキホンです!そこで今回は「掃除」についての雑学をお届けします。まだ大掃除に手をつけてない!という方はぜひ参考にしてください。...

詳細を見る

身体を守るが、わずらわしい「咳」

【2007年12月号】
これから冬になると、コンコンと咳き込む人が増えてきますよね。咳には風邪だけでなく、さまざまな原因やタイプがあります。昨今は、風邪が治った後も咳が長引く人も増えているとこ。そこで今回は「咳」についての健康雑学をお送りいたします。...

詳細を見る

実りの秋は「柿」で健康!

【2007年11月号】
実りの秋。とりわけフルーツが美味しい季節です。さらに最近は欧米のフルーツも多く出回っていますよね。それらにちょっと押されがち(?)なフルーツといえば、日本古来の「柿」です。しかしこの「柿」、南国のフルーツのような派手さはありませんが、実に素晴らしい健康パワーを秘めているんです。今回は、柿に関する健康雑学をお送りします。...

詳細を見る

髪と「食事」の密な関係

【2007年10月号】
暑い日が続いています。太陽からサンサンと紫外線が降り注いでいますが、その紫外線がダイレクトに頭に届くのを防いでくれているのが「髪の毛」です。今回は、髪の健康と、それを支える食事についてのお話をお送りします。...

詳細を見る

じつは漢方!?健康・元気と「カレー」の力

【2007年9月号】
世界各国で食され、日本人にも愛され続けている料理といえばカレー。近頃では「健康食」といった側面もクローズアップされ、特に「夏の料理」として食卓に上ることも増えているようです。カレーには一体どんなパワーが備わっているのか、さっそく雑学を交えてご紹介しましょう。...

詳細を見る

夏バテ対策に「酢」のチカラ!

【2007年8月号】
「酒は百薬の長」といいますが、それならばお酒を原料とする「酢」もまた百薬の長。古くから調味料として世界中で使われてきたお酢。昨今は健康保持のために希釈して飲用する人もいて、ちょっとしたブームになっています。今月は、夏バテ解消の効果も期待できる「酢」の雑学をお届けします。...

詳細を見る

働くことが元気を生む!健康と労働の雑学

【2007年7月号】
労働の歴史は・・・と紐解くまでもなく、「働くこと」の歴史は人間の歴史そのものです。昨今では「定年後も働きたい」と考える人も増えています。もちろん経済的な理由もあるかもしれませんが、働くこと、「誰か」のために奉仕することが、健康の保持につながるという見方も生まれてきつつあります。今回は「健康」と「労働」についての雑学です。...

詳細を見る

食事、運動・・・朝の習慣と健康

【2007年6月号】
「朝」は1日の暮らしの始まりの時。「よしやるゾ!」と思うこともあれば、「まだ眠い・・」「ああ忙しい!」など、時と場合によってさまざまな感情が芽生えますが、「充実した朝」は「充実した一日」の始まりです。皆さんの朝の習慣は何ですか?今回は朝の習慣、とりわけ朝食と朝の運動についての健康雑学をお送りしましょう。...

詳細を見る

太陽の光はカラダに良い?悪い?

【2007年5月号】
地球上のほとんどの生き物が必要とするものといえば空気と水、そして太陽の光です。古来から人類は、太陽を信仰の対象として崇めてきました。そして今では太陽光発電など、人類の未来を照らす光としての意味も持つようになりました。その一方で、オゾン層の破壊によって地表に到達する紫外線の増加など、課題が出始めているのも事実です。今回は、「日光」と人々の健康についての雑学をお送りしましょう。...

詳細を見る

春眠暁を覚えず〜「眠り」と「健康」

【2007年4月号】
ポカポカ陽気の日も増え、「春眠暁を覚えず」を体感する季節がやってきました。眠気を吹き飛ばしてシャキッとしたい!という気持ちもわかりますが、「眠り」そのものは「悪者」ではありません。人間が生きていく上で、欠かすことの出来ない大切な行為です。 今回は「眠り」と健康に関する雑学をお送りします。...

詳細を見る

元気と痩身をつかさどる「筋肉」のはなし

【2007年3月号】
冬はついつい自宅にこもりがち。よって運動不足になりがちな季節です。皆さんはカラダ、動かしてますか?今回は、皆さんの健康にとって欠かせない「筋肉」についての健康雑学をお送りしましょう。...

詳細を見る

寒い冬は「半身浴」でゆったり、のんびり

【2007年2月号】
寒さが身に沁みる今の季節、自宅で温かいお風呂に入ると心の底からホッとしますよね。昨今はシャワーで済ます家庭も増えていますが、やはり日本人の元気の源はお風呂です!

以前、当コラムで「温泉」について触れましたが、今回は「お風呂」「入浴」に関する健康雑学をお送りしましょう。...

詳細を見る

めでたくもあり、栄養もあり!おせち料理の雑学

【2007年1月号】
今年もいよいよ残りわずかとなりました。年末年始、なにかと忙しい時期ではありますが、新年を迎える日本人にとって欠かせないものといえば「おせち料理」です。

おせち料理の肴の品々におめでたい意味があることは皆さんご存知だと思いますが、単に縁起をかつぐだけでなく、栄養価の高さやバランスの良さも抜群です。おせち料理の健康雑学、お送りしましょう。...

詳細を見る

「甘い」だけじゃない!蜂蜜のパワー

【2006年12月号】
昨今はダイエットブームもあってか、とかく敬遠されがちな「糖分」。しかし同時に、「糖分」は人間のエネルギーの源であることも確かです。そこで今、注目を集めているのが蜂蜜。

今回は、人類最古の「甘味」とまでいわれる蜂蜜の豆知識と健康パワーについてお送りしましょう。...

詳細を見る

笑う門には元気来る!?一日一笑のススメ

【2006年11月号】
皆さんは日々、笑っていますか?「笑う門には福来る」といいますが、昨今では「笑い」と「健康」に関するさまざまな検証が行われ、「笑う門には元気来る」ということが科学的に立証されつつあります。

今回は、人々の心と身体に作用する「笑い」の健康雑学をお届けします。...

詳細を見る

「森」が育む、人々の健康

【2006年10月号】
日本の森林は、国土に占める割合がおよそ70%。フィンランドに次いで世界第二位の「森の国」なんです。

森は酸素を作り、木材や山の幸をもたらし、時には洪水などの自然災害を防ぐなど、人々のために役立ってきました。そして昨今では、森が私達の健康そのものに作用することが明らかになりつつあります。

森が私たち人間にもたらしてくれる素晴らしいパワーについて、今回はお送りいたしましょう。...

詳細を見る

「血の巡り」と血管のはなし

【2006年9月号】
ご存知のとおり人間の体内には血管が張り巡らされ、血液が流れています。骨と筋肉を除けば、じつにカラダの80%以上が血管であるといえます。一方、血液の重さは体重の約1/13。血管、血液ともに身体の「主要部分」といっても過言ではありません。

今回のテーマは「血の巡り」。血の巡りがもたらすことや、巡りを良くする方法なども含め、ご紹介しましょう。 ...

詳細を見る

ヒトを治す「ペット」が持つパワーとは?

【2006年8月号】
皆さんのなかにも、犬や猫などのペットを飼っている方がいらっしゃると思います。太古の昔から、人間と動物は時として共存し、今でいうところの「ペット」を飼ってきました。今も昔もペットを飼う理由は「かわいいから」「一緒にいて楽しいから」といった部分はかわらないと思いますが、昨今では「動物が人を癒す」効果が科学的に検証されはじめ、数々の医療・福祉の現場で、動物の持つ癒し効果が活用されています。
今回は「ペット」が人の健康や元気にどのように作用するのか、雑学を交えつつお送りしましょう。...

詳細を見る

人々の“元気”を育む「薬酒」

【2006年7月号】
「酒は百薬の長」といわれるとおり、お酒は古くから人々の健康と「元気」のために役立ってきました。旧約聖書にも「酒は度を超さなければ、人にとって生命そのものに等しい」と記されているほどです。その酒のルーツをどんどん遡っていくと、「薬」の要素はどんどん色濃くなり、「薬酒」にたどりつきます。お酒の歴史は薬酒の歴史、といっても過言ではありません。今月のテーマは「薬酒」。 人々にどのように関わってきたのか、雑学を交えつつご紹介しましょう。...

詳細を見る

「眠い春」と「痩せたい夏」の狭間で意識すべきは「代謝」!

【2006年6月号】
現在は気候的にもわりと過ごしやすい季節となりましたが、ちょっと見かたを変えると、ポカポカ陽気はカラダのだるさ、眠さを誘いますよね。 同時に、暖かくなるにつれて薄着になりますから、冬の間にはからずも蓄えてしまった脂肪を夏に向けてなんとかしたい!と思っている方も、今の季節には多いのでは?

春のけだるさ解消と、夏に向けたダイエット。これが今の時期、皆さんのカラダに関する課題といえるかもしれません。そしてこの1つとも、「代謝」が深く関わっているんです。 それではさっそく「代謝」にまつわる健康雑学、いってみましょう!...

詳細を見る

原始人に学べ!?歯の健康は、カラダの健康

【2006年5月号】
健康を気遣いながら生活する人が増えている昨今ではありますが、皆さん「歯」はいかがでしょう。ついつい「痛くなってから」歯医者に駆け込む人も多いのでは? 歯の健康とはこれすなわち、カラダの健康です。
近年は研究が進み、虫歯や歯周病が身体全体に及ぼす影響が解明されつつあります。
歯科技術もおおいに進歩しましたが、それこそ昔は過酷な治療が行われていました。もっと昔には「虫歯がなかった」ということも!? そのあたり、雑学として歴史を紐解きつつ、「歯」に着目したコラムをお送りいたしましょう。...

詳細を見る

「第二の心臓」を満足させる「靴」とは?

【2006年4月号】
東京の街は、すっかり春めいてきました。いわゆる「散歩日和」も多く、ポカポカと暖かい日にはついつい散歩したくなるものです。
さて、歩くとなれば当然履くのは「靴」。皆さんは、靴にどれだけ気を配っていますか?足は「第二の心臓」といわれるほど、心身の健康と密接に結びついた部位です。その足を覆っている靴は有史以来、ファッションと機能、その両面が洗練されてきました。 今回の健康雑学は「靴」に注目してみましょう。...

詳細を見る

健やかに育て〜桃の節句と春の食材

【2006年4月号】
3月3日の今日は桃の節句。女のお子さんがいるご家庭では雛人形を 飾ったり甘酒を飲んだり、賑々しく過ごしていることと思います。 暦の上の風習を「節句」といいますが、5月5日の「端午(たんご)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」など、いずれも邪気を払い、無病息災を願う神事として中国から伝来しました。3月3日の「上巳(じょうし)」、すなわち桃の節句も、女の子が健やかに育つよう、願いを込める日です。今回は「桃の節句」に関する健康雑学とともに、今の時期にうってつけの食材についてもご紹介いたしましょう。...

詳細を見る

丸ごと食べよう!脈々と続く「ホールフード」文化

【2006年3月号】
「ホールフード」という言葉をご存知ですか? 一言でいうと「丸ごと食べる」、つまり野菜などでも実だけを食べるのではなく、葉や根や皮なども含めて丸のまま食べよう、という考え方です。「ホールフード」という言葉自体は新しいものですが、考え方としては古くからあったことですよね。それが飽食の時代を経るとともに薄れてきていました。さらに農薬に対する危険性が取り沙汰され、流通上の効率から葉を落とした状態で出荷するケースも増えてきています。今回は、日本人の叡智の結晶といえる「残りもの料理」についての雑学をお届けいたしましょう。...

詳細を見る

ホカホカ暖房先進国 日本の暖房雑学

【2006年2月号】
当初の予想を覆し、今年は非常に「寒い冬」となりました。各地で記録的な大雪が降ってライフラインが寸断する地域もあり、なんとも厄介な寒さとなっています。今回の雑学は「暖房」。古来から、日本だけでなく世界中にさまざまな「暖をとる」方法がありました。現在は、ハウスダストが舞いあがらず空気が汚れない床暖房など、暖房器具は進化の一途を辿っていますが、負けじと昔の暖房器具も、理に叶ったものが多くありました。さっそく暖房と健康にまつわる雑学をご紹介しましょう。...

詳細を見る

心身ともにいい湯だナ!古今東西・温泉雑学

【2006年1月号】
日本に生まれて良かった、と思うことは数ありますが、なかでも寒さが身にしみる昨今、やはりありがたいのは「温泉」です! 火山の国、日本では日本書紀や風土記が書かれた時代から、温泉が持つ「治癒の力」を利用してきました。今では湯そのものの効能もさることながら、温泉地に出かけてお風呂に入り、美味しい料理に舌鼓を打つといった「心のリフレッシュ」にもつながっています。今回は、温泉に秘められたパワーに迫ります!...

詳細を見る

世界の民間療法〜日本はタマゴ酒、世界は?

【2005年12月号】
流行ってほしくないもの、その第一位はなんといっても「風邪」でしょう。皆さんは大丈夫ですか?今年の風邪はタチが悪いと聞きますので、充分ご注意ください。

さて、現代は「風邪に効く」といわれるさまざまなお薬が登場していますが、昔はいわゆる「民間療法」が多く用いられていました。日本でいうと「タマゴ酒」や「しょうが湯」などが有名ですよね。そこで今回は、風邪に効くといわれている世界の民間療法を調べてみました。...

詳細を見る

聴けば効く!? 音楽療法の古今東西

【2005年12月号】
秋の夜長。本を読んだり映画を観たり、音楽に耳を傾けるにはうってつけの季節ですよね。さて、今回のテーマは「音楽」です。健康とどう関係があるの?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。 耳に心地よく響く音楽には、心と身体をリラックスさせる効果があります。
それだけでなく、さまざまな症状の軽減、改善のために音楽を聴いたり、演奏したりする「音楽療法」が今、世界的に注目を集めています。底知れぬ音楽の持つ力。その秘密をご紹介しましょう。...

詳細を見る

今年は豊漁!サンマでもっと健康に!

【2005年11月号】
今年はサンマが豊漁。軒並みスーパーでも大振りのサンマに安値がついて嬉しい限りですよね。 しかし漁業関係の方々にとっては価格の暴落に加え、船の燃料費が昨年の1.5倍以上に跳ね上がっていることなどが響き、諸手を挙げて豊漁を喜べない状況とのこと。「もっとサンマを食べてほしい」とテレビを通じて消費者に訴えかける漁師さんの姿が印象的でした。今年の秋はサンマ尽くし!そんな思いを込めて、今回はサンマに関する健康雑学をお送りいたします。...

詳細を見る

スポーツの秋

【2005年10月号】
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、とかく室内で過ごしがちな昨今ですが、忘れちゃいけません、「スポーツの秋」を! 暑ければ熱中症や脱水症状の恐れがありますし、寒ければ体が温まりにくいので肉離れや捻挫などをしやすい・・・そう考えると今は、運動するにはもってこいの季節です。今回は、全国各地でスポーツ大会や体力測定が開かれる10月を前に、あらためて「カラダを動かす」ことに関連した健康雑学をお送りいたします。...

詳細を見る

日本のごはん文化と江戸煩い(わずらい)

【2005年10月号】
玄米や麦、粟(アワ)などの栄養価の高さが注目されていますが、長い間、日本には「白米至上主義」ともいうべき考え方が根付いていました。
それは江戸時代にまで遡ります。今回のテーマはズバリ「ご飯」。日本人、とりわけ江戸時代の人々がご飯に対してどんなイメージを持ち、食してきたのか。雑学を交えてご紹介します。...

詳細を見る

暑い夏。「涼」のとり方・アラカルト

【2005年9月号】
日本人は、これまでうちわや扇風機など、さまざまなかたちで「涼」をとってきました。時には金魚や風鈴、蛍などで「風流」を感じ、そこから「涼」を見出していたこともあります。
今回は、「涼」の雑学。これまでどのように人々は「涼」をとってきたか、そして現在主流になった冷房に至るまで、雑学満載でお送りいたします。...

詳細を見る

「土用の丑の日」に鰻が「効く」のはナゼ?

【2005年8月号】
この季節になると無性に食べたくなるものといえば、「鰻」。 食欲不振になりがちな時期のスタミナ食として、古くから日本人に親しまれてきました「鰻」と「土用の丑の日」の健康雑学をお送りいたします。...

詳細を見る

長寿大国ニッポンが誇る、もっとも長寿な島

【2005年8月号】
皆さんご存知の通り、日本は長寿の国です。ここで素朴な疑問がひとつ。いつから「長寿の国」という認識が広まったんでしょう? 長寿国ニッポンをリードする長寿の島「徳之島」に関する雑学をお送りいたします。...

詳細を見る

「梅雨」と「梅」と「健康」の親密な関係

【2005年7月号】
食物の生育にも欠かせない大切な季節。「梅雨」の文字に含まれる「梅」もしかり・・ということで長い間、日本人と密接なかかわりのある「梅」についての健康雑学をお送りします。...

詳細を見る